●Unscheduled Diary | [Back] [Home] |
[Information] [My Profile] [Low Vision] [Links] |
[Seibu Railway] [Sound Files] [Journey] |
[Unscheduled Diary] [Condominium Diary] |
2000.01.16(日) | |
やっぱりだめだった。 VGAとSCSIだけにしたのに、やっぱりWinUkは入らない・・・。 何がいかんというのだろう・・・。 ・・・「日ごろの行い」という声が聞こえてきそうだ。 |
2000.01.13(木) | お約束 |
環境が落ち着いてきたので、Windows2000RC2を入れてみる。 12月の雑誌についてたのを買っておいたのだが、環境が落ち着いてからと 思っていたら1ヶ月過ぎてしまった。あと1ヶ月で製品版が出てしまう。 実は、昨夜入れてみたのだが、ファイルコピーのあとの再起動でIMACCESSな んとかというエラーが出て先に進まない。 今日は、CPUをPUにもどして(今のは下駄履きなので)、HDDもフォー マットしなおして再挑戦したのだが、結果は変わらず。 やはり、OSインストールのお約束に従って、最小構成にしてからインス トールすべきのようだ。 お約束は守りましょう |
2000.01.11(火) | |
3連休で、すっかり夜型にシフトしてしまった。 夕べも、やっぱり寝れなかった。 そして眠さ絶頂の中出勤する。 で、お昼時。 寝不足で調子悪いにもかかわらず、穴子天丼を頼んでしまった。愚かな・・・。 そして、出てきた穴子丼は、いつもにも増して油こってり・タレこってり・・・。 途中できついと思いまがらも、貧乏人の悲しい性で全部食べてしまった・・・。 今現在(20:20)にいたるまで気持ち悪い・・・。 愚かだ・・・。 |
2000.01.09(日) | |
昨日から今日にかけて、メインマシンの再構築をする。 買ってから、ずっと寝かせてあったDMVSをメインにしてやる。 で、OS・アプリケーションのインストール。 現在までで約8割くらいかな。 そういえば、この間買ってきたMaxtorのHDDがおかしい。 初期不良くさい。 玉にIDEのHDDを買うとろくなことがない。やはりキホンはSCSIだ。 |
2000.01.06(木) | |
年休をとって、アキバへ行く。 今年初のアキバ参りである。(なんだ、そりゃ?) 今日、買った物は、 ・Coppermine PentiumIII 500EMHz (FCPGA) ・FCPGA用 変換アダプタ ・Maxtor 91080D6 (10GB UA66) HDDは、まったく買う気なんてなかったけど、安かったのでつい・・・。 そして、ここに1枚のDVDがある。 そこには、「鋼鉄天使くるみ 1」と書かれている。 なんで、買ってしまったんだろう・・・不思議だ。 |
2000.01.02(日) | |
久しぶりに「宇宙戦艦ヤマト」を見る。 年末の深夜にやってたやつをビデオにとっておいたのだ。 このあいだ、ささきいさおさんの生歌を聞いたばかりということもあって、 感慨もひとしおであった。 このころの作品って、何度見ても泣ける。 アニメーションとしてのクオリティは、今の物には及ばないが、ストーリー がしっかりと出来ているためだろう。 ビデオといえば、昨日やってた「コレクターユイ」と「カードキャプターさ くら」の特番をとっておいたやつも見た。 でもテープが途中で終わっていて、違う意味で泣けた・・・。 |
2000.01.01(土) | 謹賀新年 |
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 さっき、伊豆のおじさんのところから帰って来ました。 大晦日の日記は、向こうから書いたものです。 で、あれを書き終わった後、とりあえずPCの電源を落として越年。 越年後に起動して、PCに特に問題のないことを確認してから、自分のペー ジにアクセスしてみる。 CGIの日付が気になったからだ。 一応、事前に対処はしておいたが・・・。 しかし、そこに表示されていた日付は 「2000年」ではなく「19100年」 ・・・ああっ。 どうやら、年号が予想してた「00」ではなく「100」と返って来たよう だ。 やれやれ・・・。 |
1999.12.31(金) | 大晦日 |
今年ももうすぐ終わる。 今TVでは、紅白歌合戦が大団円を迎えている。 もう23:45を過ぎたのに、「ゆく年くる年」にならない・・・はて? なんかおかしいぞ、NHK。 無理無理時間を引き延ばしてる。 さて、そろそろPCを落とさないと。 このまま年を越すわけにはいきませんし。 では、よいお年を。 |
1999.12.29(水) | |
今日で、ようやく仕事納め。 しかし、すでに休みの人が多いので、会社の中はがらんとしていた。 しかし、歳を負う毎に「年末」と言う感覚が薄れていく気がする。 気がつけば、今年も残り2日。 年賀状は、まだ出していない。いや、出来ていない。 |
1999.12.27(月) | 紅白歌合戦 |
今日は、紅白歌合戦を見てきた。 無論、N○Kのそれではない。あれは31日だ。 今日のは、「アニメ紅白歌合戦」である。 お目当てのさくちゃんこと丹下桜さんが出ないので、半分目的を失っていた が、せっかくアリーナ席がとれていたので行ってきた。 が、思いのほか楽しかった。 帝國華撃団ご一行さまではあったが、横山智佐さんがいたし、ささきいさお さんの「宇宙戦艦ヤマト」も聞けた。そのほか水木一郎さんや堀江美都子さん の懐かしいアニメ主題歌がたくさん聞けた。 Classyはそういう世代なので、非常に懐かしかった。 そういえば、行きがけにアキバのゲーマーズに寄った。 8階建てのビルすべてがゲーマーズだった。侮れん・・・。 なんか知らんが、福袋を売っていた。 普通、福袋というものは、年が明けてから売るものだと思うのだが・・・。恐るべし。 アキバ行きがけの駄賃に、DVD−ROMドライブを買ってきた。 が、別に深い意味はない。 |
1999.12.26(日) | 忘年会 |
昨日は、川崎で忘年会があった。 久しぶりに京急に乗った。 時間より早めに川崎に着いたので、しばらくホームで電車を眺めていた。 普段、まったく乗らない路線なので結構面白かった。 京急では、普通車が優等列車を待ち合わせるとき、車掌がフライ旗を持って ホームに立つ。このために4・6両の最後部位置付近の柱に、フライ旗が置い てある。 他の会社では、見たことがない。(あるのかもしれないけど) その他にも、興味深いことがたくさんあった。 久しぶりに、鉄分の多い一日だった。 |
1999.12.25(土) | |
もう昨日になってしまったが、友人から「バーチャルサラウンドヘッドホン」 なるものを譲り受けてきた。 その名の通り、擬似的にサラウンド効果の得られるヘッドホンである。 DVDなどと繋げると効果を発揮するそうだ。 しかーし! うちには、サラウンドするようなDVDソフトはない。 単なるコードレスヘッドホン状態・・・。 来年になって、CCさくら劇場版のDVDが出ればきっと・・・。 |
1999.12.23(木) | |
PCが動くようになった。 一度バラして、VGAとSCSIだけの最小構成にして起動してみる。動く。 CD−ROMを繋いで見る。動く。 その後、ボードを一枚ずつ増やしては起動を繰り返す。 そしたら、ちゃんと動くようになった。 まったく持ってよくわからん。 午後から、同期の友達の家にPCケースをもらいに行く。 すっかり長居をしてしまい、晩飯まで食ってきた。 といっても、宅配ピザだが。 僕んちまでは配達してくれないピザハットだ。 彼のうちは3丁目、僕んちは1丁目、でもうちにはピザハットは来ない。 うちに来るのはピザーラだけ。不公平だ。 |
1999.12.22(水) | 動かん |
昨日、メインマシンが起動しなくなった・・・。 新しいケースに移し替えただけなのに・・・。 なぜだろう? 「日ごろの行いが悪い」とか「使ってる人が怪しい」などという人がいるが、 そんなことはない。(と信じたい) やはりOSから入れないしか・・・。 年賀状づくりが進まん。 |
1999.12.20(月) | 年賀状 |
ようやく年賀状作りをはじめる。 毎年「今年こそは早めにはじめよう」と思うのだが・・・。 郵政省は「24日までに」と言っているが、間に合うだろうか・・・。 なにせ2種類あるし。 なぜ2種類かというと、「まとも」なのと「そうでない」のがあるからだ。 一昨年くらいから、そんな感じだ。 今回のも、まともなのはすぐに出来た。 これから、そうでないものを作らねば・・・。 部屋の掃除もせんと・・・。 PCの組みなおしもしたいし・・・。 ああ、時間がほしい。 そう、それで24日は休んで時間を作ろうと思ったら、他に休む人がいて休 みがとれなかった・・・。 まぁいいか、27日は休むんだし。 |
1999.12.19(日) | |
久しぶりに、まともなページ更新をする。 一ヶ月くらいほったらかしだったらしい・・・。 昨日もアキバに行って来た。 先日買った水冷キット用のラジエーターとCCさくらのDVDとPCケースを買ってきた。 あ、あと坂本真綾のCDも・・・。 それにしても、ラジエーターはデカイ・・・。 横幅が、PCケースとほぼ同じ。 確かに、それくらいの箱に入って売ってたけど、まさか目いっぱいに入ってるとは思わなかった・・・。 これで、Sakura(メインマシン)更新用のパーツはそろった。 でも、先に年賀状作らんと・・・。 |
[Top of Page] | [Back] [Home] |