●Unscheduled Diary [Back] [Home]

[Information] [My Profile] [Low Vision] [Links]
[Seibu Railway] [Sound Files] [Journey]
[Unscheduled Diary] [Condominium Diary]

Unscheduled Diary 〜不定期日記〜

現在2574日分の書込があります。
現在 7ページ目です。(74ページ中)
[前ページ] [次ページ]
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
[11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]
[21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]
[31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40]
[41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50]
[51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60]
[61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70]
[71] [72] [73] [74]

2022.04.14(木) 黄金週間の乗車券
 黄金週間のプランが固まって、今はどこで何を食べるかとか考え中。

 で、仕事の都合で休みはカレンダー通りなので、実は4月29日〜5月1日と5月3日〜5月5日の2つに分かれてしまい。
 つか、6日間で十分長いわけで。

 乗車券も前半と後半で分けて考えてたのだけど。
 はたと気づいたのよ。
 前半の最後と後半の頭を強引につないで、1枚の長い乗車券にできるじゃんと。
 JRの乗車券の仕組み上1枚で距離が長いほど割安になるので。
 これ考えるの、結構いい頭の体操になるんだよね。

 実は、つなげられるの気づいたの深夜で。
 就寝中にふと夜中に目覚めた時に気づいちゃって。
 頭が回転し始めちゃったから、寝れないのなんのってw

 で、つないだら1枚で1881kmなんて乗車券になった。
 その他、飯の都合で切った乗車券もあるので、数えなおしたら1人15枚になった。
 みど窓の駅員にいやな顔されそうだなw

 あ、ちなみに6日間の移動距離は5824km。
 1日平均970km。

 海外旅行でも無いのに、この距離はおかしいだろw
 しかも、本州から出ないし。
 もう笑うしかないよね。


2022.04.12(火) うそでしょ、もう1年?
 年に1度、業界団体からアンケートが来るのだけど。

 いろいろ質問はあるのだけど。
 採用数とか在籍人数とか残業時間とかもあって。
 まぁ、そのあたりは人事で担当して、ほかは適当な部署に書いてもらうのだけど。

 なんか、ついこないだやったばかりのような気がして。

 でも、確かに前回やったの去年の春だ。
 作業したファイルが残ってる。

 えー、もう1年があっという間じゃん。


2022.04.09(土) 延期・・・
 朝、後輩からメールが来て。
 6月のKING SUPER LIVEが延期になったと。

 公式HPには「諸般の事情」で延期すると。
 で、いつになるのかは書いてない。

 チケットは、すべて払い戻しだってさ。
 事実上の中止だよね。

 コロナが、開催時までに落ち着かないと見込んだのか。
 でも、野球とかは普通にやってるよね。

 どうなることやら。



2022.04.04(月) それはお互い様だろw
 昨晩、取れている指定券を元にプランの検討をしていたのだけど。

 友人から、こんな旅行するのはClassyとでないとあり得ないと言われてしまった・・・。

 その言葉、そっくり返すぞ。

 お互い様やろ。



 今日もいろいろプランを練り上げていたのだけど。

 とりあえず押さえた指定券も多いので、変更がかなり発生。

 そしたら、こんなに指定券変更する旅行もなかなか無いぞと。

 取れた指定券を元にプラン組んでるからな。

 普通は、そういうことしないと。

 うん、確かにそうだな。

 乗りたいものはいろいろあるしな。

 夏あたりもいろいろありそうだ。


2022.04.03(日) さーて、今年の黄金週間は
 1ヶ月前ということで、指定券を押さえるわけだけど。

 最初狙っていたのが取れなくて。
 その横で、ぜんぜん別のところで前展が取れるところがあって、とりあえず押さえる。
 プランは後から考えればよいし。

 といってたら、別日程で取れた。

 という、目的地があって指定券を取るわけじゃなく、取れた指定券に合わせてプランを立てる本末転倒な旅行w

 しかし、まんぼうも解除されてGWということで、やっぱり混むんだろうな。


2022.04.01(金) こりゃヒドい
 富山地鉄のダイヤ改正があると。

 1本だけと、風前の灯だった特急が絶滅。

 あと、本線下りの急行も。

 急行は、こないだ乗っておいてよかったよ。

 しかし、ダブルデッカーとNRAは、相当に持て余すだろうな。

 毎時1本くらいうなづきが走ってたころが懐かしい。
 うなづきとアルペンの併結とかあったのにな。

 観光客が戻ってくれば復活するのだろうけど、何年後になるやら。


2022.03.27(日) 3回目の副反応
 昨日、熱っぽいと思ったので、早めに寝たけど。

 今朝、起きたら36.9度。
 昼頃には、37.5度。あとはこのままという感じ。

 さすがに、普通に飯を食う食欲は無いので、みかんゼリーだけ食べた。

 2回目の時は、翌朝からいきなり38度超えだったから、それよりはおとなしい反応かと。

 今日が、平日なら迷わずワクチン特別休暇もらうところだったけど。

 つか、明日もしんどければ休みにしようかな。


2022.03.26(土) ワクチン3回目
 午前中に受けてきました。

 接種券来たのが15日。
 その時点で確認したら、たまたま今日に空きがあったので。

 夜になって、なんか熱っぽくなってきたけど、体温に変化なし。
 でも、腕も痛くなってきたし、今日は早めに寝よう。

 しかし、最初前回から8か月とか言ってたからGW明けだなと思っていたから、結果的に1か月半くらい前倒しできたわけだ。
 それは、まあよかったかな。


2022.03.13(日) 快適お風呂ライフ復活
 Condominium Diary 〜マンション維持管理日記〜に書いたとおり、風呂釜が復活し、追炊き機能が復活しましたよ。

 これで、冷めるたびに蛇口から熱いお湯を足してごまかす生活からおさらばですよ。

 一時は、ホントどうなるかと思ったわ。

 アクエリアスとお風呂スピーカー持ち込んで、のんびりお風呂につかるしあわせw


2022.02.28(月) いろいろくっつけたツアー 3日目
 今日は、2月の頭に行けなかった旅行の一部をここにくっつけた感じ。

 最初の目的は、北越急行の超快速スノーラビット。
 この中でも、越後湯沢から直江津で十日町のみ停車の最速達列車。
 3月のダイ改で消滅するので。

 前回の北海道と超快速から金沢回ってシラサギなどを1枚の長い乗車券にして会って。
 でも、2月五日に上越線の大雪による運休が前日に決まったので、中止して未乗区間を払い戻したのが横浜の一件。

 今回、その旅行から超快速の部分をくっつけた感じ。

 でも、昨日も大雪で上越線が運休。
 最初は、昼くらいから再開とか言ってたのに、終日運休になって、北越急行は六日町折り返し。

 昨日の時点で、今日も朝から除雪が終わるまで運休が発表にはなってたのだけど。

 これが微妙で、9:30再開とか10:00再開とか情報が入り乱れていて。
 で、北越急行は通常通りの運転。

 とりあえず、越後湯沢で折り返し超快速になる送り込みの8:02の快速が六日町〜越後湯沢運休が決定していたけど、スノーラビットがどうなるかわからず。
 というのも、越後湯沢が9:56なので、運転再開が微妙な時刻。
 送り込みが六日町どまりになってるので、越後湯沢〜六日町運休の線が濃いのだけど。
 もし、越後湯沢に封じ込めの車両があって、それで所定通り運転となると、こっちは六日町までしか行けないのにスノーラビットが六日町を通過するのを指をくわえて見てるという最悪のシナリオも。
 だとしたら、よほど雪うさぎちゃんに嫌われてるらしいw

 結局は、スノーラビットが六日町10:10発で特発になったので、安心して8:02の快速で六日町へ向かいましたさ。

 しかし、いい感じに110km/hで飛ばすねぇ。

 六日町に着いて、そのまま折り返しになるかと思いきや引き上げていった。

 つか、乗る予定のスノーラビットの前に9:30があるのね。
 こっちは、もうちょっと停車駅が多い。

 六日町で、他に数名客がいたのだけど、どこからきたのだろう?
 所定では六日町通貨だし、上越線は復旧してないし。
 一応、上越線の上りがさっき到着して抑止になってたけど、そこから乗り換えてくるのも考えづらいし。

 で、超快速は楽しい乗り物でしたさ。
 ほぼほぼ制限いっぱいでかっ飛ばしてるし。

 自動放送のお姉さんの言い方が「ちょーかいそく」って聞こえて、ちょっと笑える。

 直江津では、1分接続で新井ゆきに乗り継ぎ。
 さすがに対面乗り換えでしたさ。
 ってか、ホーム違ったら無理だよね。

 で、この列車泊からの直通なのでとき鉄の気動車。
 確かJR西のキハ122系と同型車だったかと。
 変速1段直結3段までは確認できたけど。
 そんなに速度上がらないうちにポンポン進段していく感じ。
 北海道のキハ201とかだと直結3段って100km/hだもの。
 明らかにそんなに出てない。

 上越妙高では、さっき六日町で先に出ていった超快速新井ゆきの折り返しと交換。
 貴重な並びかも。

 朝昼兼用のサンドイッチだけ買って、すぐに新幹線に乗り換え。
 当初の計画通り金沢まで行って、しらさぎ乗ってぐるっと回って来るという話もあったけど。
 それは、またの機会にして、富山地鉄に行くことに。

 ちょうど元西武の10000系こと富山地鉄20020系が運用開始してるし。

 ところが運用列車が少ないので、難しい。
 で、今日の最後の下りが、こっちが新幹線で富山に着く直前に立山に向けて発車してしまうというね。
 なので、折り返してくるのを捕まえるべく、次の立山ゆきに。

 電鉄富山に着いたら、すぐの上市ゆきが16010系レッドアローだったので、とりあえず乗る。
 寺田まで先に行けばいいやと。

 しかし、相変わらず稲荷町〜寺田を中心に軌道の状態が悪いね。
 25km/hの制限かかってるところもあるし。
 稲荷町TCの技術力を保線にも回せばいいのに・・・。

 さて、上市ゆきに乗ったけど。
 寺田で降りるつもりだったけど、この列車が上市で交換してくる列車に乗れれば寺田で立山ゆきに間に合う。
 ただ、上市まで行っちゃうとおそらく乗れない。
 というのも、地鉄のクセというか、交換の際、乗降が無ければ対向列車が来るのが分かった段階で早めにドアを閉めちゃうんだよね。
 で、信号が出たらノッチ投入。
 なので、対面であっても交換駅では乗り換えられない可能性が大きいわけで。

 なので、上市の1つ手前の新相ノ木で降りる。
 新しくできた駅だけど、細いホームがぽつんとあるだけ。

 すぐに上りが来て、今度は京阪車だ。
 今回、東急以外の全車種に乗れればよいなと思っていたり。
 東急車は、ありがたみがあまり感じられないw

 寺田で待つことしばし。
 また京阪が来た。
 で、これと先に行ったNRAが有峰口で交換してくるはずなので、1つ手前の千垣で降りる。
 確か特休が停まってた時期もあった気がするけど、寂しい駅やね。
 除雪されてない雪がかなり残ってるし。

 おー、来た来たNRA。
 3両なので車掌も乗務。

 一応モハに。
 初代レッドアローの譲渡のときと違って、今回は足回りもちゃんと譲り受けてるので、西武時代さながらに制御器のカム軸がガタガタいってるw

 電鉄富山まで戻って、今度は14760系が南富山経由岩峅寺ゆきでいたので、これで岩峅寺まで1往復。
 日本車輛製なので名鉄と同じブレーキ弁の音が心地よい。
 しかし、学生の下校時間と重なったので南富山ですげー乗ってきた。
 すぐにどんどん降りていくけど。

 岩峅寺ではすぐに折り返し。
 というか、電鉄富山も昔に比べて、すぐにきびきび折り返していく。
 高架化に向けて1番線をつぶしてるので、こうしないと回らないらしい。
 地方私鉄とは思えないほどの本数があるからね。

 今日は、せっかく平日なので最後は18:04の急行で新黒部まで行って新幹線で帰る予定。
 なので、もうどっか行ってくるほどの時間は無いけど。

 友人が稲荷町にいた京阪のダブルデッカーを撮りたいというので、ちょろっと稲荷町まで。
 3番線から車庫にいるダブルデッカーを撮影。

 すぐにこのホームからの電鉄富山ゆきがあるので、それで折り返し。
 あ、東急車が来た。
 前にイベントで来た時もそうだったけど、東急車が来るとホームより車両の床の方が低いという珍現象が。
 これで、地鉄の現有車は全部乗れた。

 あとは、さっき書いた通り18:04の急行に。
 平日のみの運転で貴重なので。
 快速急行みたいに無くなっちゃうかもしれないし。

 しばらく待合室で待機。
 なんか聞いてると、2分間隔で発車とかあるし。
 都会の電車じゃないんだからw
 しかも、どちらも岩峅寺ゆき。
 寺田経由が先に出て、2分後に南富山経由が。
 はて、どっちが先に着くんだろう?
 時刻表では、南富山経由が1分先に着くらしい。
 つまり、3分短いことに。

 さてお目当ての急行は、レッドアローですよ。大当たり。
 通過駅は、そんなにないけどね。

 新黒部に着いて、これにて地鉄は終了。

 新幹線で、富山で買っておいたますの寿司を食べながら帰りますよ。
 これ、おいしいんだけど、食べづらいのが難点だよね・・・。

 帰りのはくたか、西日本車だった。
 おとといのかがやきもそうだったけど。
 車内チャイムが、なんか物悲しいような・・・。
 オリジナル曲らしいけど。

 これにて終了。


2022.02.27(日) いろいろくっつけたツアー 2日目
 さて2日目
 直江津からスタート。

 今日は1日中えちごときめき鉄道の455/413系を乗り倒すツアー。

 455系の生き残りで異端車のクハ455−701のボックスを1日中占拠して、約8時間半乗り倒すと。

 行程は
 快速:直江津→妙高高原
 快速:妙高高原→直江津
 急行1号:直江津→市振
 急行2号:市振→直江津
 急行3号:直江津→糸魚川
 急行4号:糸魚川→直江津
と。

このツアーの指定券は、事前のネット予約のみ。
 朝、とき鉄の窓口言って指定券を引き取り、1日フリー切符(ホリデーツアーパス)を購入。

 8:43の快速妙高高原ゆきでスタート。
 これは、あとの急行と違って、定期列車で日によって455/413系が入るというもの。

 クハ455−701の車内に入ると、座席はボックスに大きなテーブルが設置してあるスタイル。
 テーブルは、向かい側の座席の上まで覆う形なのでボックスと言っても座れるのは片側のみ。
 ここに、この後いろんな食べ物とか提供されるのですよ。

 まず、朝飯としておにぎり2個とお茶のペットボトル。
 ん? おにぎり?
 さて、具はなんだろか?
 1つ目は、昆布でした。
 で、2つ目。
 やっぱりというか、梅干しかぁ。
 梅干し避けて食べました。
 梅干しとか漬物ダメなんですよ。

 妙高高原から戻ってきて、今度は急行。
 急行=急いで行かないんだそうで。

 急行1号に入る前に車内整備すると。
 自由席の客は降ろされるけど、指定席はそのまま乗っていてOK。

 この急行1号の車内では、ちょっと早めだけどお昼御飯が。
 のど黒の釜飯。
 付け合わせと味噌汁もつきますよ。
 釜飯は、季節によって中身が変わるらしく、のど黒は2月までということで、今日まで。

 食後には、ちょっとしたデザート。
 で、一緒にお茶が出たのだけど。
 これが、昔懐かしの一品。

 今みたいにペットボトルなんて無かったころの駅弁の定番アイテムのあのプラスチックのお茶ですよ。
 駅弁と一緒に買うと、お湯を入れて渡してくれるあれ。
 これを懐かしいと思うのは、それなりの年代ということだけど。
 確か60円くらいで、最後の頃は100円だった記憶が。
 そうだ、あと冷凍ミカンも定番だったな。

 お茶は、ちゃんと車内にお湯を入れたポットを用意してあって、昔の雰囲気を楽しめますよ。
 サイズは往時の者よりちょっと小さいかな。
 でも、ちゃんと針金の持ち手もついてて再現度ばっちり。

 時刻表では、停車駅は糸魚川のみだけど、能生で15分ほど停車。
 あと、景色の良いところではゆっくり走るし、珍しいトンネルの中の駅筒石でも減速。

 市振は、えちごときめき鉄道と愛の風富山鉄道の境界駅。
 なので、ここで折り返し。
 普段の定期列車は、富山県に入って泊まで行くけど。
 臨時列車ということで自社線内で完結させるため。
 1面2線なので、本線で折り返し。
 たぶん、この渡り線はこのために追加されたんじゃないかと。

 また直江津に戻ってきて、急行3号に向けて車内整備。
 もちろん指定席はそのまま乗車可能。

 急行3号は、糸魚川まで。
 ここでは、スイーツが出るとはあったけど。
 なんか、結構大きい箱が出てきたぞ。
 ケーキ屋さんで4つくらい買うと入れてくれそうなくらいの大きさ。
 開けるといろんなスイーツが入ってる。
 3時のおやつには多いぞw

 なんか、一連の食事で2〜3日分のカロリー摂取したんじゃ無かろうかw

糸魚川では、上り本線の3番線に到着。
 折り返すためには、いったん引上線に入れて下り本線の1番線に入れ替えが必要。
 2番線で折り返せばと思ったけど、この間に定期列車が2番線に来て折り返していった。なるほど。
 で、この入替最中も、指定席は乗車可能。

 最後、急行4号は途中の減速無しで飛ばすので、指定席を離れてクモハ413に移動。
 MT54の音も堪能しましたさ。

 これで、ホリデーツアーパス入れて約12000円ならいいんじゃないかな。

 車内販売もやってたけど、謎の455神社ってのが回ってた。
 ご神体は、クハ455−701だそうで。
 お賽銭は、車両の維持とカニ使われるらしい。
 それならばと、ちょっと弾んでみましたw
 普通の神社じゃ絶対こんなに入れないw

 直江津に戻って、回送をお見送りしようかと思ったけど、なんかすぐには引き上げないらしい。

 なので、早めだけど晩飯を食いに。
 日本海側ということで、やっぱり魚がうまいだろうと。
 上海鮮丼にのど黒のにぎりをつけて、約3000円くらい。
 実にうまかった。

 昨日のホテルでもそうだったのだけど、この店に入る時の検温の機械。
 ちょっとかがんで覗き込むようにするやつ。
 どうにも反応しない。
 近づいたり、ちょっと離れてみたり。
 この機械、嫌いですぅ。

 でいつもならホテルに戻る前にコンビニで飲み物とスイーツを買うけど、今日はさすがにスイーツはいいやw

 続く。



 市振の渡り線は、非常用に前からあったらしい。

 で、455/413系は、このままだと全検切れる2022年度までらしい。
 お賽銭が集まって、利用率がよければ延命するかもしれん。

 あと、お茶の容器は持って帰ってきました。
 台所の戸棚にしまってあります。


2022.02.26(土) いろいろくっつけたツアー 1日目
 どうせ出かけるならといろいろくっつけた2泊3日。

 今日は、びゅうトラベルの「国鉄特急型電車『185系』で満喫 首都圏ぐるり旅」に参加。

 こんな感じで、しぶとく生き残ってる185系で普段乗れない貨物線などを巡る旅。

 ルートとしては、新宿→山手貨物線→田端操車場→常磐線→金町→新金貨物線→新小岩→総武線・外房線→誉田→外房線・京葉線・武蔵野線・武蔵野貨物線・東海道貨物線→根府川→東海道貨物線・品鶴線→品川

 新宿の新南口で受付をして5番線へ。
 入線は8:35とのことだったけど、埼京線で人身事故で山手貨物のダイヤが乱れまくり。
  とりあえずホームの待合室で待ってたけど、発車が6番線に変更になり、8:38の海老名ゆきが出た後に入ってくると。

 座席は3号車ということでめでたくモハですよ。
 で、座ってみたら抵抗器のブロワーの直上。
 台車の上でモーター音もいいけど、これはこれでいい感じ。

 発車は8:55の予定だったけど、若干遅れて発車。
 山手貨物線(湘南新宿ライン)を通って田端操車場へ。
 大昔のホリデー快速ときわ鎌倉のルートやね。
 で、なんか知らんけど、ここで1時間も停車。
 当然、外にも出れないのでひたすら待つのみ。

 やっと発車して、常磐線へ。
 ここが三河島事故の現場だなぁ・・・とか思いつつ。
 ほどなく金町へ。
 新金貨物線を通って新小岩へ。
 なんかLRT構想もある区間やね。

 総武線に入っていい感じに飛ばしつつ誉田へ。
 なんか千葉で四季島とすれ違い。
 これ、千葉にも来るのね。
 なんか、東北のほうをぐるぐる回ってるのかと思ってた。
 なにせ、乗ろうとか思ったことが無いので、さっぱり知らんw

 誉田で折り返し。
 ここまでですでに4回進行方向が変わって、都度座席を回転するのであわただしいというか。

 京葉線から武蔵野線に入り吉川南でいったんドアを開けて外に出れるように。
 定期列車の間を縫うようにダイヤが組まれてるので、(たぶん)新松戸とここで武蔵野線に抜かれ。
 西国分寺でも中線に入って停車。

 府中本町からは武蔵野貨物線に入って鶴見へ。
 ここから東海道貨物線。
 ここは初めて乗るなぁ。
 途中、横浜羽沢を通過。
 大昔、荷物列車があって時刻表に載ってたころに、東海道線のページに横浜羽沢の駅名を見て、当時はどこにあるんだろうって思ってた。

 しかし、横浜にこれだけのトンネルと貨物線をよく作ったもんだ。

 東海道線と合流してからは、257系の回送と並走。
 この最中に、なんかサフィール踊り子とすれ違ったらしい。
 狙ったのかどうかはしらんけど、期せずして3種の踊り子が並んだわけで。

 根府川で最後の折り返し。
 また東海道貨物線を通って品川へ。
 所定通り18:08に到着。
 回送は18:39に発車とのことだけど、とにかくいったん改札を出ろとせかされ。

 回送をお見送りしたかったけど、このあとがちょっと余裕が無いので、反対側の9番線から友人が写真だけ撮って、10番線にいた18:24の勝田ゆきで東京へ。
 晩飯の駅弁を買ったけど、乗る予定のかがやき517号までかなりある。
 これなら、お見送りしてもよかったかも。

 19:24のかがやきで長野ではくたかに乗り継いで上越妙高へ。
 さらにえちごときめき鉄道で直江津へ。

 今日は、ここで宿泊。
 最初、駅からちょっと離れた安いホテルを予約してたのだけど、このところ大雪が続いていたので、かなりの雪道であろうと思って、ちょっと値段上がるけど駅前に変更してたけど、結局道にはほとんど雪は無く。
 なんか拍子抜けしたけど、駅前でもそんなに高くは無いので、まぁいいか。

 続く。

 #
 武蔵野線で抜かれたのは、新松戸じゃなくて南流山らしい。


2022.02.22(火) 薬不足
 今日、Yahooニュースで処方薬の品不足が深刻になってると見たのだけど。

 で、ちょうど月イチの通院日。

 処方された薬の一つがジェネリック・先発ともに在庫が無く入荷の見込みも無いと薬局で言われ。
 いったん処方箋持って病院に戻って、別の薬で処方箋出しなおしてもらってくれと。

 品不足の兆候はしばらく前から出てはいたんだけどね。

 半年くらい前だったか、何かの25mgを1日4錠処方されてるのがあるのだけど、25mgが在庫が無いということで、100mg1錠に変えられて。
 まぁ、これは結局は同じなのでいいのだけど。
 むしろ、ちょっと安くなった。

 2ヶ月前には、ある薬のシートが無いとのことで、1錠ずつ薬局の機械で袋に入れたやつをわさっと渡され。
 まぁ、かさばること。

 先月には、別の薬がジェネリックが無く、先発に戻されて。
 当然、ちょっと値段は上がった。

 まぁ、ここまでは薬自体は同じだから問題なかったけど。

 今月は、その薬の先発も在庫無しとのことで。

 いったん病院戻って、先生に処方しなおしてもらった。
 門前薬局だから、すぐに戻れるけど、そうじゃなかったらかなりめんどくさいことになってたわ。

 似たような効き目の別の薬を出してもらったけど、ずいぶん値段が上がったぞ。
 それに、自分に合うかは飲んでみないとわからないし。

 さて、この先どうなるやら。


2022.02.05(土) ラーメン求めて横浜へ。
 本当は、今日・明日で次の旅行の予定だったのだけど。
 日本海側の大雪で、計画運休とかでたので、行けなくなり。

 乗車券を払い戻しせにゃならんと。

 で、ついでにこないだ行けなかった味の時計台へ。
 上野の店が無くなって、首都圏では横浜に2店舗のみ。

 なので、払い戻しを横浜でやって、関内の味の時計台へ。

 まぁ、乗車券の払い戻しに時間かかること。
 まぁ、想定はしてたけどね。

 実は、先週の北海道帰りと今週の旅行をつなげて1枚の乗車券で済ませようとしてたので。
 北海道からの帰りの分は使っているので、未使用部分のみ払い戻しに。

 とまぁ、面倒な話だったのでかなり時間がかかり。

 やっと終わって味の時計台へ。
 ネギチャーシューとか頼んでみたけど、ネギはたっぷり入ってるけど、チャーシューはちっとも入ってない。
 今後は、トッピングはチャーシューだけにしよう。

 で、帰ってからニュース見てると、日本海側は雪がものすごいことになってるらしい。
 下手に行ってたら、とんでもないところで缶詰にされてたかもしれん。

 これは、日を改めて正解かも。


2022.02.02(水) ツインテールの日
 今日は、ツインテールの日らしい。

 って、前にも同じこと書いてるな。

 ツインテールもポニーテールも黒髪ロングも大好きですw


2022.01.31(月) 北海道無くなりそうなものツアー 4日目
 さて、最終日。

 札幌6:18の東室蘭ゆきで出発。
 これ、キハ143系の送り込みのやつね。

 しかし、睡眠時間5時間弱はさすがにきつい。
 ほぼ落ちてたw

 JR北海道のPDCシリーズの最後の生き残りね。
 東日本に渡ったやつがSL銀河で使われてるけど、終了のお知らせ出てるし。
 本家のこっちも、後期製造のキハ143を残すのみ。

 苫小牧からはワンマンになるのね。
 で、登別ですずらん2号に追いつかれる。

 今日のすずらん2号は、昨日確認して785系の運用と。

 おー、来た来た。
 いつもなら、uシートだけど、たまにはクモハに乗ってみる。

 すぐに終点の東室蘭に到着。
 そっか、これは室蘭までは行かないのか。
 一応、対面乗り換えで室蘭ゆきには接続してたけど。

 すずらん2号が789系だったら、この室蘭行きに乗り換えて別行程を考えていたけど。
 785系なので、そのままこれで折り返すことに。
 機器更新はされてるので、昔ほどいい音は立てないけど。

 札幌に戻って、昼飯を。
 今日こそ味の時計台とも思ったけど、まんぼうで今日から休業になってしまった。
 なので、エキナカの寿司屋へ。
 いつも夜に行くと大行列で入れたためしが無かったのだけど。
 さすがに平日の昼前で無事に入れた。

 やっと本格的に北海道らしい食事ができた。

 なにせ、このツアーでは、旅行に行ったほうが食事が貧相になるという残念な状態だったので。

 約2000円で寿司に茶碗蒸しと鉄砲汁がついてた。
 うん、うまい。

 食べ終わって、時間が余ったので土産を買っておく。
 それでも時間がある。

 ここでちょっと後悔。
 ダイ改で駅名改称する石狩当別へ入場券を買いに行けばよかった。

 通常通り運航してれば、行けないことも無かったけど、大雪でダイヤ乱れまくり。
 さすがの札幌でも大雪というレベルらしい。
 札幌圏でも遅れや運休の嵐。

 下手に石狩当別なんか行ったら、北斗14号までに戻ってこれなさそう。

 仕方ないので、手稲まで行ってみることに。
 ここは入場券をまだ買ってないし。
 札幌からも近いし、本数もあるので。

 すぐに小樽ゆきがあったので、ゆきは問題無くすぐに着いた。
 ところが折り返しが来ない。
 次は、ほしみ始発が来る予定だけど、出発から遅れてると。
 それでも、このまま雪が降ってポイント不転換とか起こって帰れなくなると困るので、とりあえずこの列車で戻ることに。

 そしたら、接近がなったのに来ない。
 で、手稲の構内で不転換起こしたと。
 うわー、最悪だ。

 でも、手稲なので、係員の手配は早く、早速作業始めてた。
 ほどなく運転再開。
 なんとか札幌に戻ってこれた。

 この後北斗14号から新幹線への乗り継ぎ時間もあんまりないので、遅れて新函館北斗で弁当買う時間無いと困るので、札幌で買っておく。

 結局は、大雪は札幌周辺だけで、苫小牧あたりまで来ると、もう降ってない。
 日本海側だけということか。

 で、北斗14号はグリーンに。
 キハ281系のグリーンも乗ったこと無かったので。

 こっちは、キハ283系と違って座席にヒーターとかついてなかった。
 よかった。あれは暑すぎる。

 新函館北斗着いたら、友人がなんか香ばしい匂いがすると。
 さっき買ったお弁当からするらしい。
 正体は、ジンギスカン弁当。
 今回、ジンギスカン食べれなかったから、せめて駅弁でと。

 とりあえず、新函館北斗で荷物整理。
 友人は、カメラをしまう前に消毒すると。

 C:人生も消毒したほうがよくないか?
 友:もう手遅れだ。
 C:あ、あきらめちゃったよ。
 友:ホコリを誇りに生きていくよ。

 はたから聞くと、ずいぶんひでーこと言ってるなw
 昔からのこの毒舌が通じる距離感が心地よいのだけど。

 新幹線乗って、なんかこれ再速達列車らしい。
 八戸にも泊らないやつ。 

 なんか、前にも乗ったことあったな。
 東京まで4時間を切るやつ。

 八戸通過するし、盛岡でこまちもつながないし。

 さて、お弁当のジンギスカン弁当を。
 これ、ジェットボックス仕様で、紐を引っ張ると温まるやつ。
 でも、車内でこれをやると、まわりににおいが大変なことになりそうなので、温めずに食べましたさ。
 それでも、おいしかったけどね。

 これにて終了。

2022.01.30(日) 北海道無くなりそうなものツアー 3日目
今日は、要の一日。

 オホーツク1号の前点で網走へ。
 とはいえ、2列目だけど。
 1か月前から17番Aが売れていて、ことあるごとにチェックしていたけど空くことは無く。

 昨日の時点で、降雪の予報が出てて実際降っていたけど、遅れたりとかは無く。

 網走着いて、いつもなら大雪4号で折り返すけど、今回は臨時の流氷物語3号に乗り換え。

 スケジュール上、晩飯を買えるのが網走くらいなので駅弁屋に寄ったけど。
 なんか、店の親父がやたら塩対応。
 愛想振りまけとは言わないけど、なんでこんなに塩対応なん?
 弁当はおいしいのだが、なんかすげーマイナスイメージがついた。

 流氷物語で知床斜里を1往復。
 観光列車ということで、地元の観光ボランティアの人が観光案内を。

 1月中旬のプランだと、この列車は運転が始まってなかったので、ちょっと別行程を考えていたけど。

 結果的にこれに乗れて、オホーツクも復刻ヘッドマークだったので、よかったかと。

 この列車のグッズとして、サボと愛称板を売っていて、友人はそれもひとつの目当てで。
 まぁ、せっかくなのでClassyも買ったけど。

 ただ、買った後持ち歩くと荷物になるよなぁ・・・と思っていたけど。
 友人はプチプチとガムテープ用意していて、今夜のホテルから自宅へ送る準備してた。さすが。
 Classyのもまとめて送ってもらって、後日受け取ることに。

 結果的には、帰りの浜小清水で20分停車の間に道の駅から発送したけど。
 なので、まったく荷物にならなかった。

 途中、浜小清水〜知床斜里で非常ブレーキが。
 でも、警笛吹いてない。
 なんでも、大鷲と衝突しそうになったと。

 帰りの社内では、地元の学生さんが作ったという「豆ドレーヌ」という名のマドレーヌが販売され。
 せっかくなので買ってみる。
 変に奇をてらってなくて、普通においしかった。
 普段からこの値段を出して買うかというとあれだけど、まぁ観光地価格だよね。

 網走に戻って、今乗ってきた釧網線で釧路へ。
 普通は、キハ54の単行だけど、今日は今乗ってきた流氷物語のキハ40を釧路に返す運用を兼ねて増結。
 ただ3両目のキハ40は、締め切りの回送扱い。

 後半はすっかり日も暮れて。
 途中、交換列車の遅れで5分くらい遅れて。
 釧路の乗り継ぎ時間短いから遅れてほしくないのだけど。
 さすがに接続しないは無いけど。
 友人は北の大地入場券を買うので、ギリギリだと困る。

 と思っていたけど、なんのかんので釧路にはマルで到着。
 オホーツクで17番Aにいた人は、ここまでずっと同じ行程だった。
 考えることは同じようなもんだな。

 釧路からはおおぞら12号のグリーン車で札幌へ。
 3月で引退のキハ283系なのでグリーンにも乗っておこうと。

 しかし、冬の北海道ということで暖房が効いてるのはわかるけど、強すぎやしないかね。
 昨日のキハ201系といい。
 グリーン席では、座席にまでヒーター組み込んであって。
 2人掛けの真ん中のひじ掛けの下の側面が熱くなってて。
 これ無くても充分車内は暖かいのだけど。
 これのおかげで暑い。
 上着脱いでも、なお暑い。
 せめてものあがきで窓ガラスに腕をつけて熱を逃がしてみたり。
 うーん、Classyの中でエントロピーが移動しているw
 って、エントロピーってこんな熱量の話じゃなかったっけ?
 学生の頃なので、さっぱり覚えてないけどw

 途中、交換列車の遅れなどで、10分くらい遅れて。
 南千歳ですずらん12号を待たせるとか、札幌でかむい47号を待たせたり。

 日も変わろうという頃になって、やっとホテルに。
 あ、晩飯は、網走で買ったカニ飯を
 やっと北海道らしいものが食えたw

 ホテルに入る前に、コンビニで飲み物買ったけど。
 久しぶりに三ツ矢サイダーなんて買ってみた。
 久しぶりすぎる。
 シンプルにうまいやね。

 続く。
 

2022.01.29(土) 北海道無くなりそうなものツアー 2日目
 一夜明けたらしっかり積もってる。
 なので、駅まですぐでも、深い雪を突っ切らないと。

 6:20の苫小牧ゆきで札幌へ。
 キハ201系で小樽から731系と併結するやつね。
 苫小牧ゆきと案内されてるけど、倶知安からの201系は札幌で切り離し。
 苫小牧まで行くのは小樽でつないだ731系のほうね。

 小樽での連結や電車との協調運転を楽しむために一番前を陣取り。
 とはいえ、昨日も朝早かったので、だいぶ寝落ちしたけど。
 つか、最初はそうでもなかったけど、なんか暖房効きすぎて暑いんですけど。
 北海道の人は、これが普通なの?

 小樽で、731系を前につないで、気動車と電車の協調運転。
 日本でもここでしか見れない光景。
 あ、江別→札幌でも1本あるけどね。

 協調運転というだけあって、どちらかが押したり引っ張られたりするようなことも無く。

 札幌着いたら、キハ201系は切り離し。
 できれば、お見送りしたかったけど乗り換え時間が無いのであきらめる。

 すぐに北斗6号に乗り換え。
 今日のすずらん8号が785系だったら、先におおぞらで帯広往復してくるつもりだったけど。

 で、北斗は261系。
 発射したら、横をさっき切り離したキハ201系の回送が並走してた。

 これで洞爺まで行って折り返しキハ281系の北斗7号で折り返し。
 この3月のダイ改で引退するのはキハ283系だけだけど、キハ281系もいつ引退になるかわからんし。

 で、札幌戻ったらおおぞらに乗り換えるまで時間あるから味の時計台でお昼をと算段してたのだけど。
 北斗7号、森で車両点検した関係で20分延。
 これだと、味の時計台までいってる時間無いかも。
 なので、朝も食べてないしコンビニおにぎりを。
 結局は、行こうと思えば行けたかもだったけど。

 今度は、おおぞら7号で帯広へ。
 これは、3月に引退するキハ283系。
 かつての130km/h運転から110km/hになって、すっかりやる気が感じられない走りになってしまったやつ。

 帯広では、晩飯の豚丼を買って帰る予定だったけど。

 トマムに着いて、なかなか発車しないと思ったら、放送が入って。
 「交換予定の貨物列車の前をエゾシカが走っているから大幅に遅れている」と。
 車掌もなんかわたついているのか、「シカが走行している」とか言ったり。
 その言い回しはおかしかろう。

 もっとおかしいのは、シカだけど。
 追い立てられているのに線路内を走って逃げるって。
 外に出りゃいいのに。

 で、まぁ待てど暮らせど発車する気配は無く。
 車掌も「抑止になります」とか放送しちゃうし。
 一般客に抑止とか言ってもねぇ。

 で、行き違い場所変更で発車になる可能性もあるので、列車からあまり離れるなと。

 さらに時間は過ぎ。
 こりゃ、帯広まで行く時間無いなぁ・・・となり。
 下手すると新得すら怪しくなる。
 まぁ、帰りに乗る予定のおおぞら10号を逃がしても、まだ列車はあるけど。
 17:30までに運転再開しないなら、ここトマムで降りて折り返そうと。
 まだ、おおぞら8号ともすれ違ってないし。

 今回の旅行。
 とにかく食べようとするものを阻むかのごとくいろんな事象が襲い掛かってくるのだけどw

 結果的に17:20過ぎに運転再開。
 とりあえず、新得まで行くことに。
 新得着いたら、すぐに次のとかちが追いついてきてた。

 で、折り返しのおおぞら10号も20分延と。
 さっきの影響かと思ったら、こっちはこっちでシカとぶつかったらしい。
 これが遅れているので、接続予定の東鹿越ゆき代行バスも接続待ちしてる。

 結局、豚丼買えずに札幌に戻ってきた。
 仕方ないので、コンビニ弁当。
 牛カルビ重と北海道感ゼロですわ。
 でも、デザートに買った生チョコクレープはうまかった。

 続く。

2022.01.28(金) 北海道無くなりそうなものツアー 1日目
まぁ、東京にも北海道にもまんぼう出てますが。
 去年から計画してたし、仕切りなおすとダイ改までに間に合わないのは必至なので。

 はやぶさ1号+はこだてライナーで函館へ。
 本来は、ここで「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」を買う予定だったのだけど。
  これは、その名の通り6日間有効のフリーパス。
 普段から売ってる北海道フリーパスとの違いは、
 ・有効期間が1日短い
 ・指定を取れる回数が6回→4回
 ・北海道内でのみ発売
 ・発売は利用開始の前日まで
 だけど、フリーパスが27000円なのに対して、こちらは12000円。
 北海道内でしか買えないので、初日の行程分は乗車券を買わないといけないけど、それでも断然お得。

 ところが、北海道にまんぼうがでて前日(27日)から発売中止に。
 北海道からの観光補助金でこの金額になってたので、そりゃ発売中止になるよな。
 ホント、タイミング悪すぎ。

 なので、まんぼうで発売中止が出た時点で北海道フリーパスに切り替え。
 指定取れる回数増えるし、1日目の乗車券が新函館北斗までで済むので、15000円の金額差も少しは緩和されるけど。

 函館からは、12:31の藤城まわりの普通列車で森まで。
 1日3本の貴重品。
 七飯から藤城線に入って新函館北斗通らないやつね。

 森に着いて、遅めの昼飯にイカ飯をと思ったけど、売り切れ。
 前に来た時も買えなかったぞ。

 この時点で、明日乗る予定だったすずらんが789系とわかったので、プランを変更。
 なかなか785系に当たらない。
 ちなみに車種は、前日昼過ぎにJR北海道のテレホンクラブ・・・もとい電話センターに聞くと教えてくれます。

 北斗13号で長万部へ。
 ここで、晩飯用のカニ飯を買おうと思ったのだけど、まんぼうで14:30閉店だと。
 これで晩飯がコンビニ確定。

 長万部からは、いわゆる山線の函館線の普通列車で銀山へ。
 今日の宿は倶知安だけど。

 で、これが新型電気式気動車のH100系。
 事前に調べて、前の台車がモーターつきらしいので、前よりに乗ったけど。
 全然モーター音しないんだけど?
 発電エンジンだけがうるさくて。

 長万部では、意外と客がいたけど、熱郛までにみんな降りていき貸し切り状態に。
 なので、後ろの台車の方にも行ってみたけど、やっぱりモーター音しないんだけど。

 蘭越からは、また客が乗ってきた。
 蘭越からは、こっち方向への流れがあるらしい。
 朝のニセコライナーが蘭越始発というのもうなづけるかな。

 倶知安ではかなり乗ってきた。
 で、宿の倶知安を通り越して銀山まで来たのは、駅前商店で委託販売の常備乗車券を買うため。

 ホームに降りたら、結構雪降ってる。
 とりあえず、構内踏切渡って待合室へ。
 で、なぜか炊飯器が置いてある。

 しばらくしたら、隣の部屋らしきところから人の声が
 なんか、雪かき要員が待機しているらしい。
 あの炊飯器はこの人たちの?
 でも、それなら自分たちの部屋に置けばいいよね?


 しばらく待って、上りのニセコライナーで、倶知安へ。
 ホームの反対側には、DE15のラッセルが待機中。
 今夜は大雪になるということかね。

 ホテルは駅前なので、とりあえず向かったらすぐ前にCO-OPがあるじゃん。
 ここで晩飯を買おう。
 しゃけ弁を買ったけど。
 さすが北海道と言うべきか、しゃけが脂が乗っててうまいじゃないか。

 最初、バスに乗って味の時計台へ行くって話もあったけど、まんぼうで閉店早くなってるからあきらめた。
 これが後々まで尾を引くのだけど。

 で、ホテルに入ろうとしたら、雪が積もってすごいことに。
 つか、ホテルの真ん前はきれいに除雪されてるのに、道路からアプローチしようとすると、どこから行こうとしても雪深いところを突っ切らないといけない。
 建物の前だけじゃなく、道路へのアプローチも除雪してほしいぞ。

 でも、やっと落ち着いた。

 続く。

2022.01.08(土) 新年いろいろ
 なんか、今日だけでいろいろと。

 実家行って、お雑煮食べてきました。
 おせちはいらないけど、お雑煮は食べたい人なので。

 これで、ちょっとは新年気分出たかな。



 夜には、紫音たちとオンライン新年会。

 忘年会シーズンに、うちの娘が修理でできなかったので。

 3人だけだったけど。

 医者やってるやつは3回目のワクチン受けたってさ。
 熱が出たりはしなかったみたい。

 このオンライン飲み会で使ってるサイト。
 前は12人までだったのが、6人までに制限されてた。
 12人までにしたければ有料になるらしい。

 そらまぁ、お金取りたいよね。



 飲み会終わった後、録音しておいたエジソンを。

 いのりちゃんゲストだから。
 今日のうちに聞いておこうと。

 22時台ゲストということで、出てきた瞬間「あ、眠そうだ」って思ったよねw
 案の定、自分で少し眠いって言ってるし。
 26歳になっても夜は弱いらしいw

 ミュー〜コミプラスやってたころにゲストでくると最高に眠そうだったもんね。

 22時で眠くなるお子様体質が、なんか可愛いw


2022.01.03(月) 箱根駅伝
 まぁ、別にテレビで中継とかは見ないんだけどね。

 一応、出身大学が何位かなぁ・・・とは見るんだけど。

 コロナ禍で沿道での応援は自粛をと言いながら、60万人いたらしい。
 これが多いのか少ないのか知らんけど。

 学生のころは、年末に大学からはがきが来て動員かかったっけなぁ。
 (メールじゃないよ)

 まぁ、1回も行かなかったけど。

 だって、行ったところで、目の前を一瞬で通り過ぎて終わりじゃん。
 そんなの、わざわざ行かないよね。

 で、今年もそこそこの順位だったみたいだけど。
 優勝は見た記憶が無いんだよなぁ。

 さて、正月休みもそろそろ終わりか。
 一応、明日は年休取得奨励日なので、休みだけど。


2022.01.01(土) 謹賀新年
 明けましておめでとうございます。
 今年もよろしくおねがいします。

 ・・・もう2日になりそうな時間帯だけどw

 去年、緊急事態宣言が解除になって、旅行を再開したけど。
 ・・・解除ちょい前には再開してたか。

 引き続き、感染対策しながら旅行には行きたいもんだ。
 つか、1月から予定は入れてるけどね。



 なんか、うる星やつらのリメイクやるんだとさ。

 ラムちゃんは、すみぺだって。

 なんと36年ぶりなんだってさ。

 どんなのができるか楽しみやね。


2021.12.31(金) 大晦日
 あと2時間ちょっとで今年も終わり。

 去年に続いて、年末の北海道ツアーが無いので、年末年始休みは引きこもり予定。
 10月期のアニメを消化してますわw

 コロナ禍で直接会えた人は少なかったな。

 まぁ、それでもお世話になった方には、お世話になりました。
 来年もよろしくお願いします。

 この後は、年越しそばならぬ、年越し切りたんぽ鍋をやる予定。
 アニメの消化が終わってないので、たぶん見ながら年越しかと。

 では、よいお年を。


2021.12.25(土) カニ祭り
 我が家恒例の年末カニ祭り。
 カニと言っても、24系寝台車の電源車じゃないよw

 タラバとズワイを。
 やっぱ、大きいやつのほうが食べやすいし、食べ応えもあるね。

 これを食べると年末感がやっと出る感じ。



 カニの前に西友で買い物したけど。

 なんか、Topsのケーキ売ってる。
 いつも買うレギュラーサイズの。

 どのみち、このあと志木のTopsに買いに行くつもりだったので、ちょうどよかった。

 セゾンカード5%OFFの日だし、志木で駐車場代100円もかからないし。

 今までは、見たことなかったんだけどね。


2021.12.24(金) あれ? 増えてる
 今週帰ってきたラティナ。

 ふと思って、CPUとメモリを確認したのだけど。

 CPUは変わってなかったけど、メモリが16GBに増えてる。
 前は、8GBだったのに。

 修理時の注意事項で、部品の在庫によってはグレードアップすることがあるようなことが書いてあったけど。

 あの値段に増えた8GB分の金額が入っていたということにしよう。

 まぁ、メモリは多くて困ることは無いから。


2021.12.22(水) 不健康の祭典2021おかわり
 こないだの水瀬いのりちゃんのFCイベントのタイトルをパクってみたw

 というわけで、今年度の健康診断。

 まぁ、特に代わり映えはしないけど。

 終わってから、すぐに下剤をガンガン飲んでお茶と水をガンガン飲んだけど。
 なんか、バリウムの出が悪い。

 水分は、おしっこばっかりになっちゃうし。

 夜になって、少し出た気がするけど、たぶんまだ残ってる気がする。
 下手に固まったらやだなぁ。



2021.12.21(火) うちの娘帰ってきた
 修理に出してたThinkPad X390 ラティナが帰ってきた。

 うんうん、ちゃんと動く。

 SSDはそのままなので、データもそのまま。

 ただ、JAWSが再アクティベートを要求してきた。
 別環境と認識したらしい。

 今後は、壊れてくれるなよ。


2021.12.19(日) 世の中狭い
ヤフオクで鉄道部品を落としたら。

  出品者が友人だった。

 なんか、頼まれて代理出品してたらしい。

 まぁ、彼のハンドルネームを知らなかったわけだけど。

 落札後の手続きしてたら、電話が来たw

 世の中狭いもんだ。


2021.12.15(水) 見積来た
 夕方になって修理の見積もりが来た。

 オペレータのお姉さんの言った通り約8万。
 ここまでくると消費税10%がバカにならないな。

 承諾の連絡して、振り込みもしたんだから、早く帰ってこいよ。


2021.12.13(月) デミカツ丼
 この前岡山で友人が食ってたデミカツ丼。

 あまりお気に召さなかったようだったけど。

 とりあえず、自分で試してみた。

 スーパーのロースかつにレトルトのハヤシライスの具を乗せてみた。
 たぶん近いものができたと思う。

 で、実食。
 う〜ん、悪くは無いけど。
 カツカレーとか味噌カツのほうがいいかなぁ。

 つか、少なくともとんこつラーメンに合わせるものでは無いかなぁ・・・。

 あそこのラーメン自体は友人も気に入っていたので、今後岡山の定番でもよいかと。


2021.12.12(日) 旅立っていった
 修理に出すThinkPad。

 12:00〜15:00で指定してたのに15時過ぎても来ない。
 10分くらい過ぎて佐川さんが来て持って行った。

 さて、いくらと見積もられるやら。


2021.12.11(土) やっと見れた
 水瀬いのりちゃんのFCイベントの配信。
 いのりまち町民集会2021おかわり。

 配信自体は5日の日曜だったんだけど。
 なんか、気が付いたら夜になってたという謎w

 昼公演と夜公演の2回分の配信チケットは買ってあったので、アーカイブ期限の明日までには見ないとだったのだけど。

 たぶん1公演2時間くらいだろうと思ってたので、平日はちょっと時間取れず。

 今日、昼夜まとめて見ましたさ。

 司会のわっしーは、あいかわらずおもろいなw

 で、いのりちゃんはやっぱ可愛いなぁ・・・。

 季節がらもあって、Winter Wonder Wander聞けてよかった。

 ゲームコーナーも誕生日直後ということもあり、甘々な企画w
 前回みたいに格付けやって、落ちるだけ落ちて床に座らされるようなかわいそうなことも無くw
 よかったねぇw

 最初のお悩み相談コーナーでは、自分は優しいんだよってアピールw
 辛辣な物言いするって思われがちだけどって。
 いやいや、それはそれでいいんですよ。
 ファンにはご褒美ではないかとw

 ・・・あれ?
 こんなこと書くと、ClassyはMではないかと言われかねないぞ。
 決してそんなことは無い・・・はず。



 ↓x2の壊れたThinkPad。

 とりあえず、サポートに電話して、明日引き取り修理になった。
 なんか、結構な金額になりそうな予感。

 でも、新品買うよりは安いだろうし。

 やれやれ。



2021.12.05(日) なんかムカつく
 紫音からメール来て、嫁さんが車ぶつけられたと。

 ぶつけたのは爺さんで、警察着てドラレコの映像見せつけるまで認めようとしなかったと。

 紫音本人も今年追突されて、しばらく経ったけどMRIで首のヘルニアだとさ。
 最悪手術もとかだけど、首にメス入れるのは怖いよね。
 神経も血管も集中してるし。

 なんか、直接自分事じゃないけどなんかムカつく。

 車の修理代とか慰謝料とか徹底的にむしり取ってやれ。


2021.12.04(土) 謎のビープ音の後、そして沈黙
 サブで使ってるThinkPad X390。

 ACアダプタ(USB Type-C)をいったん別のことに使ったので抜いて、また刺したら謎のビープ音2回。

 なんか、気になったので電源入れたらまたビープ音2回。
 でWindowsは立ち上がらず。

 何度かやってたらWindows立ち上がったけど、いったん落としたらまた上がらず。

 そのうちビープ音すら鳴らなくなり、うんともすんとも言わなくなった。
 CPUファンも回ってないし。

 これまで長いことThinkPad使ってきたけど、壊れたことないよ。
 わざわざ米沢モデル買ったのに、これはどうなんだろうね。

 延長保障には入ってなかったから、実費修理になるんだろうなぁ。

 ちなみに、電源落ちた状態でもUSBのひとつは電源供給できるけど、ここからは電源は出てるみたい。
 試しに携帯つないだら充電できた。

 まったくもう。


2021.11.29(月) いろいろ盛り込みツアー 4日目
 さて最終日。

 東京に帰るわけですが、もちろんまっすぐ帰りませんよ。
 ってか、まっすぐ帰るくらいなら昨日のうちに帰れるし。

 ひだで、たっぷり前展しながら帰りますよ。

 今日もホテルの朝食が6:30からとのことで、食べてから出発。
 バイキング形式だけど、アルコール消毒&手袋着用と対策はされてますね。
 岡山のホテルは、最初から取り分けて会って一皿ずつラップがしてあったけど。
 たぶん、もともとはバイキングだったんだろうなぁ。

 大阪では、相変わらずひだ25号の入線はギリギリ。
 サンダーバードもいなくて空いてるんだから、もっと早く入線でもいいのに3分前ですよ。

 この列車、去年来た時も乗ったけど、今回はちょっとパターンを変えました。

 前回は、岐阜でひだ5号との連結の入替&連結を見届けた後名古屋に行ってひだ7号のグリーン車に最初から前展したけど。
 今回は、連結した後ひだ5号へ移動。
 こっちの普通車前展で飛騨古川まで。

 前展したいのはもちろんだけど、ひだ25号の3両は高山で切り離しなので。

 高山から飛騨古川までは、特急で1駅なんだけど。
 なにも手間かけて切り離さなくても友思うけど、飛騨古川まで乗ってたの10人程度なので、7両で行くほどでもない。

 で、後から来るひだ7号のグリーン車前展で富山まで。

 速星の手前で列車無線でこの列車が呼ばれたような・・・。
 案の定、速星着いたらこっちから司令を呼び出して通話開始。

 府中鵜坂の先の踏切で警報機故障だってさ。

 通話が終わった後、また別の列車呼び出して同じ内容を伝達してた。
 まぁ、列車本数少ないからそれでもいいのだろうけど、一斉通報でもよいのでは・・・?

 とりあえず、当該踏切は警報機は鳴ってた。
 故障というのは鳴りっぱなしになってるのかも。

 司令とのやり取りと踏切での徐行で富山には4分延着。

 前回は、すぐのはくたかに乗り継いだけど、これだとひだの回送をお見送りできなかったので、1段落とすことに。
 それだとかがやきになるので、早くてよかったかも。

 時間もできたので、電鉄富山に行って地鉄の時刻表もらってきた。
 最近、友人が昔の地鉄時刻表をヤフオクでいくつか落としたけど。
 もともとタダで配ってたものだから、出品者は丸儲けだよねw

 いつものごとく鱒の寿司買ったけど、お昼が遅かったので、まだお腹空かないのでうちに帰ってからたべました。

 これにて終了。


[前ページ] [次ページ]
ひとみダイアリー(重量版)Ver1.4
Copyright (c) ひとみ 1998.11.14-2000.08.01

[Top of Page] [Back] [Home]