●Unscheduled Diary | [Back] [Home] |
[Information] [My Profile] [Low Vision] [Links] |
[Seibu Railway] [Sound Files] [Journey] |
[Unscheduled Diary] [Condominium Diary] |
2023.09.10(日) | 闇落ちからの無気力・・・ |
一大イベントの旅行が終わって、1週間ちょっと。 ある意味、普段通りの1週間。 平日は仕事して。 金曜の夜は、夜更かしして旅行中のアニメを見続け。 で、土曜日。 どうにも起きる気がしない。 そうこうしてるうちに、夜になってしまった。 最近では、悪夢を見るのは変わらないけど、直接心の傷をえぐるような内容は無く。 でも、殺人事件の容疑者にされたり、吊り橋から落ちそうになったり。 キハ40部屋の夢もあったけど、なぜか見知らぬ他人が入り込んでたりと、気持ち悪いこと。 今日は、週末だし、洗濯とかしないとなぁ・・・と。 頑張って起きたけど、洗濯機回したら、またうだうだと。 結局、日が暮れてしまった。 でも、旅行楽しかったし、少しずつは回復してるかな。 してるといいな。 |
2023.09.04(月) | 2023夏休み 乗っておきたいもの&函館キハ40部屋の旅 こぼれ話 |
本文中に書き忘れたことを、思い出したらここに書き加えて行こうかと。 函館にキハ150> がいたんですよ。 新幹線札幌延伸までキハ40を使い倒すかと思ったんですけどね。 H100が、あちこちに入って余剰になったのが回ってきたようで。 まぁ、キハ150もそれなりの車齢にはなってるんですけど。 しかし、新幹線延びたら、いわゆる山線は廃止でH100がそれなりの数転属になるわけで、キハ40をキハ150で置き換えるんだろうなと。 で、函館~長万部は貨物は残すけど、旅客は廃止になるとかなんとか。 その状況で、函館にキハ150が来たのが意外でして。 道南いさりびに譲渡になるのかなと。 # 大雨による北斗のウヤ> 駅に行った時点では、北斗7号と9号が運休と案内されてたけど。 5号もウヤだったらしい。 で、1号は東室蘭、3号は伊達紋別で抑止になっていたらしい。 # 牟岐線上り> 阿南から、車掌が乗務して、さらに改札要員1名も乗せて無人駅からの乗客に切符を売りまくってた。 確かに、阿南からは目立って乗客増えたし。 徳島~阿南は30分ヘッドで列車を設定するだけのことはあるんだな。 大晦日の最終に乗った時も阿南からは車掌乗務だったしな。 でも、ゆきの阿波海南ゆきは徳島からずっとワンマンだったけど。 # 函館キハ40部屋> 前回も思ったけど、運転操作と画面が連動したら最高なんだよな。 そのためにクラファンしますとか言ったら、喜んで出資するんだけどな。 ならないかなぁ・・・。 音楽館あたりが協力してくれないかなぁ。 # 今回の補充券> 熊本→落合でした。 経路は、 熊本→鹿児島線→博多→山陽新幹線→新倉敷→山陽線→倉敷→伯備線→伯耆大山→山陰線→鳥取→因美線→智頭→智頭急行→上郡→山陽線→神戸→東海道線→東京→東北新幹線→福島→奥羽線→羽前千歳→仙山線→仙台→東北新幹線→新青森→北海道新幹線→新函館北斗→函館線→長万部→室蘭線→沼ノ端→千歳線→白石→函館線→滝川→根室線→落合 でした。 距離は、2952.2キロ 有効16日。 幾寅までしか使わないけど、降りるときに回収されないように1駅先の落合まで買って、幾寅では途中下車扱いにしたわけ。 結局、代行バスの運転手は、ロクに乗車券見なかったけどね。 # VISAタッチ決済改札> 南海の難波駅にあったのだけど。 とりあえずテスト導入で、既存の自改井機に後付けしてるのはわかるんだけど。 ものすごく邪魔。 普通にICカードタッチや磁気券投入するのに手が当たって、ものすごく邪魔。 もうちょっと、なんとかならないもんかね。 # JR東海の新しい新幹線チャイム 確かに変わったね。 で、始発/終着駅と途中駅で同じのが流れてる気がする。 「気がする」と書いたとおり、厳密に録音して聞き比べたわけでもないので。 しかも、なんか印象に残らないというか。 なので、バージョン違いがあるかどうか、はっきりわからん。 まぁ、とにかく印象が薄いんですよ。 |
2023.08.31(木) | 2023夏休み 乗っておきたいもの&函館キハ40部屋の旅 10日目(後半戦3日目) |
本来は、8:15のバスで出発の予定だったけど、↓の通り5:49の東鹿越ゆきに。 発車案内には2両とあったけど、後ろは締め切り。 富良野あたりで切り離すかと思ったら、芦別で早々に切り離したよ。 折り返し、滝川ゆきになるらしい。 東鹿越からの代行バスは、意外と乗ってるな。 前回は、地元民が数人だったけど、今日はマニアと思しき面々が。 でも、幾寅で降りた人はいなかった。 とりあえず、駅舎に入り。 しばらく、ぼーっとしてると中国人観光客がやってきた。 そして、8:30ころに役場の人がきていろいろ開けて行った。 そして、ポッポ屋のダイジェスト映像らしきものを再生し始めた。 10分くらいのやつをエンドレスで。 こちらの目的は、近くの道の駅で売ってる常備券なので、開店の9:00を目指して移動開始。 10分くらい歩いて到着。 この後乗るノースライナーの乗り場も確かめて道の駅へ。 そしたら、道の駅での常備券の発売は取り止めになってたと。 そうなると、さっきまでいた幾寅駅まで戻らないと。 こっちのほうが種類が多い(富良野~札幌往復がある)はずだったので、来たのに。 友人は、あわてて買いに戻っていった。 で、富良野~札幌往復は、取り扱い自体が終了しているらしい。 事前にネットで調べてから来たんだけどね。 まぁ、道の駅自体のHPはなかったんだけど。 これ、予定通り昨日来てたら、買えないところだった。 幾寅駅は17時で終了だけど、道の駅は19時までやってるという前提でプランを組んでいたので。 まぁ、そうだったら結果的に今日と同じ行動をしたんだろうけどね。 ノースライナーは、ほぼ定刻にやってきましたよ。 ここで10分のトイレ休憩。 次が新得駅前。 「駅前」というわりには、駅前ロータリーには入らず・・・・と思ったら、駅前自体を作り直すみたいで絶賛工事中。 なので、駅に入るところがわかりづらい・・・。 砂利だったりその上にマットが敷いてあったりと。 新得からは、とかち6号で南千歳へ。 これがまた、よく停まること。 南千歳まで、ほぼ各駅停車じゃん。 とはいえ、各駅10分以上かかるけどね。 南千歳で乗り継いで、新千歳空港へ。 飛行機をだいぶ余裕のある時間にしていたので、遅めの昼飯に松尾ジンギスカンへ。 それでも時間余ったので、ラウンジでのんびりと。 飛行機は、初めてのB787。 千歳の混雑で離陸が遅れたので、羽田にも遅れて到着。 それでも、バスも余裕があるので、大丈夫だったけど。 しかし、東京戻ってくると、やっぱ暑いな。 今回は、朝霞台経由で帰ってきた。 羽田から1回乗り換えで家の前までこれるので、非常に楽だわ。 これまでも、このルート使ってみたかったんだけど、時間が遅くて終バスに間に合わないのであきらめてたんだけど。 これにて終了。 # 今回の旅行で手元に残った乗車券類は50枚w 輪ゴムで束ねたら立ったよw 乗車券袋がパンパンだしw # 大雨で、いろいろやられた旅行だったけど、不思議と外を歩くときには、ほとんど降られなかった。 徳島の2泊目で、宿に着く前に降り始めたくらいで。 折りたたみ傘持ち歩いてるけど、出すのはめんどくさいしね。 |
2023.08.30(水) | 2023夏休み 乗っておきたいもの&函館キハ40部屋の旅 9日目(後半戦2日目) |
朝食は、ホテルのバイキングで。 2600円とお高めだけど、寿司・海鮮丼・ホタテやしゃけハラスなどの一品もの・ステーキなどなど。 どれもうまかった。 これなら、この値段出してもいいね。 で、今朝はのんびり10:05の北斗7号の予定なので、食事の後ものんびり。 ところが。 いざ駅へ行ったら、東室蘭~苫小牧の大雨で北斗7号と9号がウヤと。 つぎの札幌方面は12:15の北斗11号と。 急いで指定券取ろうとしたけど、すでに満席との非情な放送が。 そうなると、自由席が混むのは目に見えているので、入って並んでしまおうと提案。 ホームにいた駅員に北斗11号も運転されるかわからないとは言われたけど、とにかく並ぶ。 所定で6両とのことだけど、もしかしたら増結もあるかもなので、6号車の前側の乗車口に並ぶ。 ほどなくして、他の客も並び始めたので、早く決断してよかったかも。 で、しばらくしたら、6号車前側の乗車口の看板を裏返して、7号車の札をかけた。 どうやら、1両増結して7両になるらしい。 なので、新たにかけられた7号車の札へ移動。 しかし、北斗7号に乗れなかった時点で、今日の予定がふっ飛んでるんだけど、最低限今夜の宿の滝川まで行かないと。 北斗7号がウヤの時点で、札幌からのライラックは変更。 こっちは、北斗が遅れてもいいように19時に変更したけど、北斗が順調に走ったので、18時のかむいに再度変更。 こういうとき、えきねっとは便利だな。 さらに、本来今日行く予定だった根室線 幾寅に行けないのでどうするかと。 そしたら、明日の朝5:49の東鹿越ゆきにのって、代行バスで幾寅へ。 幾寅から旭川~帯広のノースライナー使って新得へ行けば、なんとかなると。 予定してた石狩沼田と赤平には行けないけど、幾寅は来年3月で廃止が決まっているので、こっちが優先。 札幌では、時間ができたので、味の時計台に行けた。 札幌駅戻ってきたら、17:30にオホーツク3号があった。 ありゃ、早く気づいてれば乗ったのに。 18:00のかむい33号で滝川へ。 明日の朝飯などの買い出しにコンビニを目指したけど、なかなか見つからず。 そしたら、1本道が違ってた。 駅前通りを歩いてきたけど、メインの道は1本隣だったらしい。 で、ホテルへ。 ホテルというか、旅館だったのがホテルになったような・・・。 畳の部屋にベッドが置いてある。 でも、旅館みたいな机に座椅子まであったりと、旅館とホテルの折衷って感じ。 なので、部屋に風呂が無く、大浴場に。 続く。 |
2023.08.29(火) | 2023夏休み 乗っておきたいもの&函館キハ40部屋の旅 8日目(後半戦1日目) |
前半の朝帰宅を含めて4日間のインターバルを経て、後半戦ですよ。 東京6:12のつばさ121号で福島へ。 板谷峠越えは719系で。 在来線の719系は、絶滅寸前なので、こちらもいつ無くなるか。 峠の力餅って、まだ売ってるんだね。 客車時代は、停車時間あったから、普通に買えたけど、今は停車時間無いから難しいのかと。 一番後ろのドアにいれば、買えるみたい。 米沢着いて、つばさ123号で山形へ。 最初は、ここも普通列車の予定だったけど、たぶん701系だし、新幹線使うと山形から1本前の仙山線に乗れるので。 結果的には、普通列車は719系だったみたいだけど。 それでも、函館キハ40部屋を遊び尽くしたいので、早く着くに越したことはないし。 仙台では、昼飯に牛タン弁当を。 あの紐を引くと熱くなるやつね。 つか、マジで熱かった。 紐を引いた直後、フタノ隙間から出てきた空気がすげー熱い。 やけどするかと思った。 仙台からのはやぶさは、こまちつながない単独なのね。 でも、盛岡で4分停車してたから、多客時には臨時こまちをつなげられるのかな? 函館には、だいぶ早く着けたので、ちょっと遊んでから晩飯にラーメンを食いに。 函館は、やっぱ塩だろうと。 特製塩ラーメンってあったけど、背脂入りと。 ちょっと違うかなぁ・・・。 塩ラーメンは、あっさりしてるほうがよいよね。 で、キハ40ルーム。 2月に来た時と、いくつか変わってた。 ・運転区間が、函館→森から長万部→森と森→函館に変更。 ・運転支援として、扉を閉めた後に確認ボタンが追加 ・信号喚呼などがテロップで表示されるように 長万部から函館まで運転するとさすがに長いね。 2人で一通り遊んだら、もう22時だよ。 続く。 |
2023.08.25(金) | 2023夏休み 乗っておきたいもの&函館キハ40部屋の旅 7日目 |
5:30過ぎに起きたら、友人が「米原でずっと停まってる」と。 6時少し前に放送で、この先の大雨のため、米原で運転を打ち切ると。 なので、新幹線に乗り換えてくれと。 おいおい、せっかくシングルツインが取れてたのに、それはないだろう・・・。 こうなったら、せめて新幹線では座りたいので、急いで身支度をして新幹線乗り換え改札へ。 まだ、シャッター閉まってるけど、すでにそこそこの人数が並んでる。 で、最初の新幹線は6:47のひかりだと。 ずいぶん遅いなと思ったけど、6時過ぎに新大阪から出てくるとそんなもんか。 急ぐ場合は、名古屋でのぞみに乗り換えろと案内されたけど、ひかりで座れたので、座れるかわからないのぞみに乗り換えることも無いだろうと。 結果的には、6時前に放送でたたき起こされてるので、寝台料金も含めて全額戻ってきた。 これで、いったん帰宅して後半戦へ。 |
2023.08.24(木) | 2023夏休み 乗っておきたいもの&函館キハ40部屋の旅 6日目 |
本来は、牟岐で宿泊予定だったので、早朝にいったん阿波海南へ戻ってむろと2号で徳島まで来る予定だったのだけど。 予定がふっ飛んだので朝はゆっくり目になった。 朝飯は、駅地下のロッテリアで。 うずしお6号に乗って、高松へ。 そしたら、昨日乗った普通列車高松ゆきがいた。 キハ47の2両だけ。 やはり、日によって編成が変わるらしい。 で、のんびり見てるヒマないので、、急いで高松築港へ。 すぐに、琴電長尾線に。 1日目に琴電琴平で買ったフリー切符は今日のため。 で、時間無いので、前もって買っておいたわけ。 乗ったら、すぐ発車。 京急700系やね。 瓦町までは車掌乗務で長尾線内はワンマン。 手笛吹いてるのかと思ったら、そういう音がする機会だった。 そして、相変わらず車掌スイッチが上下逆だった。 長尾に着いて、すぐに折り返し。 瓦町からは、志度線へ。 瓦町駅リニューアルの時に他線と完全に分離され、地上では通りを挟んで反対側にホームが作られてる。 連絡通路には、動く歩道まであるけど、節電を理由に使用停止。 今度は、名古屋地下鉄のお下がり。 なんか、すごく短い気がする。 京急車は18mだけど、こっちは16mくらいしか無いような・・。 そして、不思議なのがブレーキが自動ブレーキになってるのに電制がかかってること。 なんか、謎仕様。 これは、京急700系も同じだった。 なんか、旧型車との併結を考慮して、そういう仕様だったらしい。 ただ、すでに旧型車は引退したけど、セルフラップに戻されることも無く。 ただ、後から入った京急1000系は、改造はされなかったらしい。 で、随所で減速するんだけど、最初は大雨降った影響かと思ったけど、どうやらこのところ問題になってる踏切が開いてしまう問題への対処だったらしい。 最後は、琴平線。 こっちは、全区間車掌が乗務するのね。 これで、琴電も完乗。 高松築港まで戻って、すぐに高松からマリンライナーで岡山へ。 普通車指定席取ったけど、ガラガラ引いた高校生くらいの団体がわらわらと来た。 こいつら、今朝のうずしおに乗ってたやつらだな。 岡山からは、すぐに備中高梁ゆきに乗り継ぎ、倉敷へ。 水島臨海のキハ37に。 扇風機ブンブン回ってるけど、非冷房だから暑い暑いw 三菱自工前まで乗って、そのまま折り返すつもりだったけど、車掌に聞いたら「いったん回送して、またすぐに戻ってくるから」と。 なので、ホームに降りたけど、なんだこの狭さ。 そして、列車は回送していった。 見ると、すぐ先に車両基地の場内信号機らしきものが建ってる。 つまり、ここは閉塞のど真ん中ということか。 だから、そのまま折り返せないのか。 少ししたら、さっきの編成がそのまま折り返してきた。 車掌から切符買ったけど、穴をあけるような車内補充券ではなく、金額式のちぎり券だった。 確かに、このほうが効率いいんだろうね。 倉敷まで戻って、さらに岡山へ。 晩飯に駅弁と思ったけど、もう1つしか残ってなかった。 友人は、コンビニ弁当でいいというので譲ってもらった。 とんかつ弁当で、思いのほかデカいぞ。 マリンライナーの前展かぶりつきで高松へ。 岡山から新幹線乗れば、今日中に東京に帰ってこれるけど、あえて高松戻ってサンライズ瀬戸で帰ることに。 上りの方が寝台券取りやすいということもあり、シングルツイン取れた。 部屋に入ってみると、狭いながらもちゃんと2段ベッドで個室になってる。 上段に上がるには、急な階段を昇る形。 幅が狭いから、上り下りするときに脇のハンガーに引っかかるな。 これで、朝には東京・・・のはずだった。 続く。 |
2023.08.23(水) | 2023夏休み 乗っておきたいもの&函館キハ40部屋の旅 5日目 |
2日目で薬が1日分足りないのに気付いたので、昨晩は薬飲まずに寝たけど。 疲れているはずなのに、明け方に少し寝れただけで、完全に寝不足。 6:37の高松ゆきに。 これ、キハ40・47の運用。(平日のみ) で、やたら「今日は4両で運転」を強調してたけど、日によって両数が変わるんだろうか。 今日は、キハ47 2両の後ろにキハ40が2両という編成。 なので、車掌は行ったり来たりと大変そう。 一部駅では、ドアカットもしてたし。 徳島発車で、いきなり遅れて、板野の停車時間食いつぶしてマルに戻ったけど、高松には3分延で到着。 回送をお見送りして、キハ185系のうずしお9号で高松へ。 今日も、アンパンマンカーつないで3両で。 で、指定席が前に乗った時より多くなってる。 前は、1号車の前4列だったけど6列になってた。 あと、2号車のアンパンマンルームは、2号車の指定券を持ってる人専用としつこく案内してた。 徳島着いて、すぐに牟岐線阿波海南ゆきに乗り換え。 発車間際に外国人がもたもたして、発車が遅れ。 運転士イライラしてるのか、マスコンレバーの扱いが乱暴だぞw 牟岐で交代した運転しは、ソフトタッチだったw 阿波海南について、阿佐海岸鉄道のDMVに乗り換え。 原則予約制だと思ってたけど、予約無しが多いのね。 阿波海南を出て、すぐに線路上で停車。 ここで、バスから鉄道へモードチェンジ。 完了後は、運転士がいったん降りて、ちゃんと接地しているかを確認。 この後、線路を走っていったけど、EBとATS-Pがついてる。 こういうところは、鉄道なんだな。 甲浦でモードチェンジするところに近づいたときには、パターン接近でATS-Pが鳴りまくってた。 ここからは、バスで海の駅東洋町経由で道の駅宍喰温泉へ。 そのまま折り返すのだけど、バスはいったん待機所に行ってしまった。 発車時刻近くになったら、雨が降り始め。 そこでバスが来たので、濡れずに済んだ。 海の駅東洋町を発車する際に、甲浦からの線路への進入許可を無線で取っていた。 閉塞とかの概念がちゃんとあるらしい。 この直後、落雷でシステムダウンして、甲浦の手前で停車。 本来、信号が出るところの手前でシステム復旧を待つことに。 この間、ものすごい雨が降ってて。 結局、システム復旧せず、でも阿波海南16:08の徳島ゆきには接続しないと困るので、DMVのバス代行輸送ということに。 つまりは、単なるマイクロ路線バスw 一応、各駅を回って、宍喰で1人乗車。 友人いわく、さっき阿波海南から乗って宍喰で降りた人らしい。 駅舎あるけど、この大雨の中待ってたのかね? ちゃんと列車にも接続した。 で、最初のプランでは、牟岐で降りて民宿に泊まる予定だったのが、↓の通りコロナで休業になってしまったので、そのまま徳島へ。 昨日と同じ宿が取れたので。 で、ついでなので鳴門まで一往復。 これで、JR四国は完乗となりました。 鳴門線もキハ40・47だったけど、四国はエンジン換装もしてなくDMH17なので、音ばかり大きくてのっそり動くのが懐かしい感じ。 ただ、鳴門からの帰りは、客が少ないので、少し加速はよかった感じ。 晩飯は、徳島ラーメンってのを食べてみた。 とんこつ系でストレート細麺なのね。 これは、結構好みかも。 しかし、替え玉無料券くれたけど、使う機会来るだろうか。 続く。 |
2023.08.22(火) | 2023夏休み 乗っておきたいもの&函館キハ40部屋の旅 4日目 |
今日は、前回乗れなかった南海30000系こうやに乗るのがメイン。 31000系と共通運用なので、ゆきと帰りで別運用の列車に乗れるようにプランを組み。 31000系は1本しかいないので、どちらかが31000系でも、もう片方は必ず30000系に乗れるという寸法。 で、こうやは10時なので、その前に関西線の201系に乗っておこうと。 JR難波から王寺の往復。 JR難波が離れたところにあるので、比較的近い四つ橋線でなんばへ。 そのため、西梅田から乗車。 予定より早く着いたので、1本前のに乗れた。 運よくこっちも201系だったし。 201系では、特徴的な電機子チョッパの音を堪能。 王寺では、折り返しの間に直通快速なんて走っていった。 JR難波まで戻ってきて、南海の難波へ。 まぁ、遠いこと。1km以上はあったよね。 やってきたのは、31000系。 ということは、極楽橋から戻る時は30000系に乗れるのだな。 難波まで戻ってきて、時間つぶしとフリー切符の有効活用を兼ねて、6000系に乗ってみようと話したのだが。 待てど暮らせどやってこない。 朝、こうやを待ってる間にはちらほら来てたんだけど。 2人とも南海の運用とかさっぱりわかってないので、もしかして下り方についてるかもとちょいちょい友人が見に行ってくれてたけど、ちっとも来ない。 そうこうしてるうちに時間切れ。 区間急行で和泉中央へ。 と思ったら、新今宮で抑止。 大雨のせいか、線路点検だとか。 ほどなく運転再開したけど。 和泉中央に着いたら、、遅れを少しでも取り戻すためか、1分くらいで折り返していった。 乗務員を段落ちにしても早すぎるだろ。 で、泉北線内は、フリー切符の区間外なので、有人通路で精算。 フリー切符見せて、Suicaで精算してくれと言ったら、見習いらしきお姉ちゃんが困っちゃって、指導役に説明されてた。 ここでは、別にやることは無いので、すぐに中百舌鳥までの切符を買って入場。 なんか、泉北線の券売機では、手回り品きっぷまで売ってるのね。 あれは、乗車券類では無いので、券売機締めるときめんどくさかろう。 ここからは、泉北ライナーで難波へ逆戻り。 晩飯用の551の豚まん買って、17:40のサザンを待つ。 これ、和歌山港まで行く貴重な列車。 これで、徳島まで渡りますよ。 和歌山港に着く前に、「フェリーはすぐの連絡」とか放送してたから、ちょっと急いでターミナルに行ったけど。 (プラン立てた時は、それなりに時間あったような気がしたけど) 着いたら、まだ乗船すら開始してないじゃん。 乗船して、桟敷席の棚を背中にするあたりに陣取り。 ところが、隣に来た家族連れが、だんだんこっちのエリアを侵食してきやがる。 でも、いつの間にかいなくなったけど。 しかし、なんか動いてる感じがあんまりしないな。 なんか、ふわふわ揺れてる感じはあるけど、それほど楽しい乗り物でもないな。 予定通り徳島港に入港。 降りたら、急いでバス乗り場へ。 つか、ターミナルの目の前にいた。 船は、利用客それなりにいたけど、ほとんど車の客らしく、バスにはClassyたち含めて5人だけ。 で、てっきり徳島駅まで行くかと思ったら、みんな途中で降りて行き、最後の方は、貸し切りだった。 去年の大みそかと同じホテルに宿泊。 続く。 |
2023.08.21(月) | 2023夏休み 乗っておきたいもの&函館キハ40部屋の旅 3日目 |
岡山からスタート。 今日は、場合によって使い分ける2パターンの予定を組んでいて。 というのも、やくもが8時と9時がパノラマグリーン車となっているのだけど、電気釜が来る可能性もあるので。 8時がダメなら、9時にしようと。 両方ダメだと目も当てられないんだけど。 一応、両方の前展を押さえてある。 で、8時がパノラマなら、9時の指定券を出雲市からの折り返しのやくもに変更と。 朝、宿を出る前に友人が確認したら8時がパノラマグリーン車だとさ。 なにせ、早朝に出雲市を出るやくも2号の折り返しなので、車両故障とかあると急遽差し替わる可能性もあるので、前日確認しても答えてくれない。 前は、答えてくれてたんだけど、やくもの置き換えが発表になってから、同じような質問が増えているのか、当日にならないと答えてくれなくなった。 8時の方が後々ありがたいので、よかった。 8時のやくも3号で出雲市へ。 来年春から置き換えが始まると発表されたので、今後はパノラマグリーン車の前展取りづらくなるだろうな。 出雲市では、すぐにやくもで折り返し。 つか、乗ってきた編成がそのままだけど。 米子で降りて、スーパーまつかぜ14号に乗り換え。 指定は、一応取ってあるけど、自由席にまだ列ができてないので、前展取れればそっちにしようと。 で、ホームに乗車位置案内が無いので、駅員に聞いたら、今日は3両で来るのでこの辺と案内されたので、そこに並んだけど。 やってきたのは、500番台が先頭の3両編成。 これだと前展できないので、やーめたと。 岡山で8時のやくもに乗りたかったのは、米子からキハ187系に乗りたかったというのもある。 9時だと、米子から普通列車になっちゃうので。 というのも、最近になってキハ187系で気動車オルゴールの復活が始まってるということで、乗りたかったんだよね。 まぁ、乗っても倉吉ですぐに降りちゃうんだけど。 倉吉からは、スーパーはくとの前展で京都まで。 例のごとく、1番C席がマルスで買えないので、BD席を押さえておいて、車掌に一言断ってからCD席に座る。 なので、確実にC席を取るために、入線よりずっと前から並ぶ。 さすがにこの気温で日なたに1時間以上はきついな。 こちらも車両の置き換え計画が持ち上がってるし、その際に姫路~京都の運転を取りやめるとのうわさもあるので、乗っておかないと。 で、8時のやくもでも京都に着くころには日が暮れちゃうんだけどね。 なので、9時のやくもだったら、もっと早く日が暮れちゃうわけで。 しかし、西明石からの複々線では、内側線の電車を爆走してバンバン追い抜いていくのはいいね。 京都に着いて、回送をお見送り。 発車したと思ったら、いきなり停まったぞ。 先の入信が出てなかったのかと思ったら、単に入信が離れていて見えないので見えるとこまで移動したらしい。 函館と一緒やね。 新快速で大阪に戻って、明日に備えてメトロ高野山切符を買っておく。 前回は、普通に紙の乗車券だったけど、今回は、神の入れ物に入った磁気プラスチック券。 昔のパスネットとかイオカードみたいなのね。 そのあと、串揚げを食べてホテルへ。 続く。 |
2023.08.20(日) | 2023夏休み 乗っておきたいもの&函館キハ40部屋の旅 2日目 |
下関からスタート。 今日は、主にSL人吉に乗るのが目的。 なので、昨日は熊本で宿泊の予定だったんだけど。 朝のきらめき3号で門司港から博多まで前展しようということになり。 それなら、門司とか小倉で宿を取りたかったんだけど、やたらと高くて。 小倉に至っては、2万円とか。 なんかイベントでもあるのかも知れないけど、さすがに高すぎ。 下関駅に、思ったより早く着いたので、予定より早い列車で門司港へ。 かささぎとかリレーかもめとか出入りする傍らで、きらめきの783系が出庫準備中。 いったん、門司方に行ってから入線してきた。 通勤特急なので、停車駅が多い。 その割に、香椎には停まらないのね。 博多に近づくにつれて、どんどん速度が落ちていくw 博多で回送をお見送りした後、新幹線で熊本へ。 だいぶ時間もあるし、用事もあったのでみど窓へ。 後で使う博多~唐津の切符を購入。 これ、連絡運輸範囲が限られていて、博多~唐津だと博多の券売機でないと買えない。 吉塚~博多~姪浜~唐津の通過連絡運輸にすれば、窓口でも買える。 ただし、JR東では買えないので、こっちで買った次第。 博多では、乗り換え時間が無いので、買っておく。 ここから、いよいよ補充券の出番ですよ。 熊本から北海道まで3000km弱で有効16日。 なので、前半戦が終わって、いったん帰宅してインターバル取っても、余裕の有効日数。 SL人吉までは、だいぶ時間あるけど、ホームに上がったら特急A列車で行こうがいた。 九州のD&S列車にしては珍しく、キハ40・47ではなく、キハ185系。 で、やってきましたSL人吉。 来年3月で引退が決まっているので、乗っておこうと。 8620型とか古すぎて親しみとかイマイチなんだけど。 こないだ青梅に行った時も置いてあったけど。 で、客車は50系のはずだけど、なぜか折戸になってる。 友人が12系でも挟んでるのかと言っていたが、車体の裾絞りが無くストレートなので、やはり50系と思われる。 なんで、わざわざ折戸にしたのかはわからんが。 で、車内は満席で、騒々しいこと。 子供が騒がしいのは、まだわかるが、大人まで騒がしい。 酒盛りとか始めるし。 酒盛りなら居酒屋でやってくれ。 SL人吉と言いながら、肥薩線は熊本豪雨の被害から回復していないので、熊本~鳥栖の運転。 つか、来年3月で引退だと、きっともう人吉に行くことは無いんだろうな。 鳥栖からは、ゆふいんの森で博多へ。 直前にリレーかもめあるけど、せっかくだから前展。 前回乗ったキハ71と違ってキハ72なので、110km/hまで出せるので、ところどころ引っ張ってた。 博多では、急いで降りて地下鉄ホームへ。 予定の筑前前原ゆきになんとか間に合った。 305系が来たけど、なんか停車時に電機子チョッパみたいな音がするのはなんだろう? 全電機ブレーキがそういう音を出してるのかな? 筑前前原では、すぐに唐津ゆきに接続。 これが目的の103系1500番台。 105系の車体に201系の車内設備と103系の足回りという車。 残念ながら、最近登場した復刻塗装車では無かったけど。 途中ですれ違ったので、この1本後の運用がそれらしい。 唐津について、そのまま折り返し。 途中でさっきの復刻塗装とすれ違ったので、友人は無事に撮影できたらしい。 筑前前原では、福岡空港ゆきに接続だけど、対面乗り換えじゃなく跨線橋を渡っての乗り換え。 不親切なダイヤだな。 しかし、福岡地下鉄は随分混むんだな。 博多では、すぐに新幹線に乗り継ぎ。 今日は、岡山で宿泊。 いつものラーメン屋で晩飯食ってホテルへ。 で、宿について、シャワー浴びてから気づいたよね。 着替えと薬が1日分足りないって。 着替えはともかく、薬が無いのはちょっと・・・。 続く。 |
2023.08.19(土) | 2023夏休み 乗っておきたいもの&函館キハ40部屋の旅 1日目 |
岡山に着く前に起床。 琴平延長ということで、いったん高松に行ってから折り返し。 高松で結構停車するので、琴平に急ぐなら坂出で乗り換えたほうがよほど早く着く。 実際、琴平まで乗ってる客は、あんまりいないね。 これだと、そのうち琴平延長無くなるかも。 サンライズに乗ってきたのはあんまりいなかったけど、琴平の駅はなんか賑わってる。 しかも、金毘羅さん参りするような客層では無く。 なんか、若い人がいっぱい。 臨時の切符売り場までできてる。 で、一応金毘羅さんの方へは向かって言ってるけど。 後から知ったけど、なんかfesがあったらしい。 うちらは、後日に備えて、琴電琴平駅に行って、1日乗車券の前売りを買っておく。 使う日は、スケジュールの関係で、買ってるヒマが無さそうなので。 琴平駅に戻って、南風6号で岡山へ。 これ、宇多津でうずしお6号と併結するのね。 なので、宇多津へは誘導で入線。 そのあと、なんか3分延と案内が。 岡山の乗り換えギリギリだから、遅れてほしくないんだけど。 岡山着いて、急いで新幹線ホームへ。 のぞみ80号に乗り換え。 ホームに上がった時には、もう入線してくるところだった。 ホントにギリギリだったわ。 姫路で降りて、播但線へ。 琴平→養父の乗車券で、中間改札通ろうとしたら引っかかった。 新幹線の連絡改札で自動改札通らなかったからかな? 103系で寺前へ。 岡山で乗り換えできなくても、1本後でもギリギリ寺前ゆきには乗れそうだけど。 前回は、寺前からそのまま戻ったけど。 今回は、乗り継いで和田山へ。 キハ47を魔改造したキハ41を期待したのだけど、普通にキハ40が来た。 乗ってきた103系は、2両を切り離して行ってしまった。 和田山ゆきは、結構観光客で混んでる。 竹田城址あたりに行くのかね。 和田山では、そのまま折り返し。 で、山陰線からの乗り換え客が結構いる。 寺前まで戻ってきて、向かい側にいる103系に乗り換え。 これ、さっき置いて枯れたやつかな? そのあと、姫路から来た2両と連結して4連に。 いい感じに飛ばすとコイルバネが跳ねる跳ねるw 姫路では、みずほに乗り換えて広島へ。 みずほなのに、姫路停まるのあるのね。 今日の宿は下関だけど、せっかくだから広島で途中下車して、お好み焼き食べようと。 友人も関西風より広島風ほのほうが好みと言ってたし。 駅ビルの中のお好み焼き屋が集まってるエリアに行ったけど、どこも混んでる。 19時のさくらに乗りたいので、一番列が短い店に並ぶ。 まぁ、おいしかったんだけど、ちょっといまいちかな。 もっとソース付けてほしいかも。 19時のさくらに乗れないと20時のこだまになってしまうので、急いで食べたけど。 そしたら早すぎた。 でも、新下関に行ける列車は無く。 なにせ、広島から下関で検索すると、ことごとくのぞみで小倉に行って戻って来いと出るくらい新下関に行ける列車が無い。 19時のさくらで新下関に降りたけど、乗り換えが遠いこと。 新幹線改札出て、すぐわきの在来線改札入った後が遠い遠いw 動く歩道で延々と行った後、さらにだらだらと通路を歩かされ。 なんか、新幹線のホームの脇を歩かされてるみたい。 やっと在来線ホームに着いた。 しばらく待って、やってきたのは115系3000番台。 広島シティ電車として華々しくデビューしたけど、すっかりローカルに。 で、今夜は下関で宿泊。 最初の予定では、熊本で宿泊予定だったのだけど、理由は明日。 続く。 |
2023.08.18(金) | 2023夏休み 乗っておきたいもの&函館キハ40部屋の旅 0日目 |
いよいよ旅行に出発。 ↓の通り、一部プランを組みなおしたので、予定より30分早く集合して、乗車券の変更を。 で、今日はサンライズ瀬戸に乗るだけ。 金曜日ということで、琴平まで延長運転される日。 そこを狙ったのだけど。 そもそもは、24日(木)に函館キハ40部屋が取れていて、翌日金曜でサンライズ瀬戸が琴平延長だから、そのまま乗らないかというところから話が始まったわけ。 ところが、乗っておきたいものがいろいろ出てきて、24日函館・25日琴平サンライズにすると、終わりが9月1日にかかっちゃいそうで。 ちょっと月初は休みづらいので、大きくプランを組み替えて、今日のサンライズにして、西日本方面を回った後、いったん帰宅して数日インターバルを開けて函館含めて北海道に行くことに。 キハ40部屋は29日にも取れていたので、24日はキャンセルして。 サンライズは、ツインとか乗ってみたいけど、まず取れないので、最初からシングル2部屋に。 1階だけど2部屋取れた。 2階のほうがちょっと広くていいんだけどね。 まだ夏休み期間なので、やはり満席。 そして、入線だいぶ前だけど、3号車と10号車には、シャワーカードを買うために、かなり並んでる。 なので、まぁあきらめるよね。 家から出てきただけで汗かいてるから、気分的にはシャワー浴びたいけど。 乗車して、自動放送を録音。 ちゃんと琴平ゆきにも対応してるのね。 続く。 |
2023.08.17(木) | ここでコロナか |
昼前に、友人から電話。 旅行の打ち合わせは、メールでやってるのにどうしたんだろ? そしたら、泊まる予定の民宿から、「コロナになったから休業する」と。 うちらの旅行では、基本的にビジホで民宿というものには縁が無いのだけど、1か所だけその民宿しかないところがあって。 それでも素泊まりできるので組み入れていたのだけど。 一番近いところでも、結構離れてるので、どうしたものかと思ったけど、そもそも空いてなかったらしい。 なので、急遽プランを一部組み換え。 組み換え後のプランでホテルも取れたし。 あとは、一部乗車券を変更しないと。 なので、当日待ち合わせをちょっと早くして変更してから出発することに。 こんなところでコロナの影響受けるとは。 |
2023.08.15(火) | 補充券ゲット |
昼から休み取って、通院だったので、終わってから池袋へ。 電話来た時に、火曜の夕方に取りに行くとは伝えておいたけど。 時刻まで聞かれたので、とりあえず17時くらいとは伝えたけど。 病院が思いのほか早く終わったので、16時前に池袋に着いてしまった。 でも、みど窓は、こないだほどじゃないけどかなり並んでる。 これなら、結果的に17時近くになるかな。 なんか、今日に東海道・山陽新幹線が停まってたので、明日の新幹線の切符買う人が多い感じ。 やれ広島だの、新大阪だの京都だのと。 結局16:30くらいに順番が来た。 で、発券するからしばらく待ってねと。 30分くらいでできてきた。 長すぎるので、2枚組になった。 これで、乗車券も準備できた。 |
2023.08.12(土) | 東成田駅(旧成田空港駅)開業45周年特別企画 3400形貸切列車で行く 旧成田空港駅の非公開エリア見学と成田スカイアクセス線・信号場入線体験ツアー |
タイトル長いなぁ。 気分的には、闇落ちから復活してないけど、闇落ちする前に予定してたものが次々来るので。 闇落ちした時に声がかかったら、行かなかったかもしれない。 むしろ、予定があるから外に出るので、少しはよいのかもしれない。 何も無ければ、たぶん1日休みでも何もしない。 現に、昨日は、起きる気が全くせず、夜までずっと横になったまま・・・。 横になったままだと、そのうち寝てるんだけど、悪夢しか見ないので、どっちがいいのやら。 さて、話を本題に戻して。 タイトルのツアーに行ってきたわけで。 ラスト1本になった京成3400系に乗って、成田周辺をいろいろ行くツアー。 集合も解散も京成成田。 12時くらいに受付なので、朝も比較的のんびり。 最短経路だと、日暮里乗り換えになるんだけど、乗り換えたことないし、確かスカイライナーと一般列車でホーム分けたりして、なんかややこしそうなので、大江戸線で大門行って、京成直通に乗っていくことに。 エア快の直後なので、通過駅からの乗車が多いこと。 でも、浅草とか押上でごっそり降りて行った。 京成線内は、快速なので、停車駅は多いけど、1本で行けるのは楽だね。 京成成田に着いて、受付を済ませて。 時間あるけど、することも無いので、ホームに入ってベンチで待つことに。 なんか、変わった構造してるね。 5番ホームまであるけど、線路は3本。 ホームは、島式2本と相対式1本。 駅舎の反対側から1番・・・5番の順で、1番は単独。 2・3番ホームで線路を共用、同じように4・5番で線路を共用。 普段は、1・2・5番ホームしか使ってないらしい。 3・4番ホームは通常は閉鎖されてる。 かつては、スカイライナーホームだったらしい。 で、来ましたさ3400系。 初代AE型の足回りを再利用して、3700系に似た車体を載せた車両。 昔出たTrain Simulatorですげー扱いづらい車輛だった記憶が。 元特急車なので、40km/hくらいで電制が切れてとにかく停まらないこと。 でも、モーター音はいい音たてるね。 まずは、東成田へ。 現在は使われていない旧スカイライナーホームへ。 薄暗くて、なんか廃墟みたいだな。 折り返して、いったん京成成田へ戻って、成田空港へ。 もしかしてニビル(=空港第2ビル)通過するかと思ったけど、停車した。 ご丁寧に発車ベルまで鳴ってた。 通過列車の設定が無いから、停車必須なのかと。 成田空港では、トイレ休憩。 ここからは、スカイアクセス線へ。 と思ったら、ニビル通過したよ。これは貴重だ。 根古屋信号場に到着。 京急600系のアクセス特急が通過していった。 そのあと、スカイライナーが160km/hで通過していった。 やっぱ、速いな 次は、成田湯川に停車。 スカイライナーに抜かれたり。 つか、下りの通過線に入ってる? 印旛日本医大まで行って折り返し。 いったんY線に引き上げて。 折り返しまでの間に、隣に都営5500系が入ってきた。 でも、すぐに出て行った。 ハンドル交代したら、すぐに折り返しって感じだったな。 そのあと、こちらもホームに着けて、スカイアクセス線へ。 また成田湯川と根古屋信号場に停車して、待避やら通過待ちやら。 で、ニビルに到着。 なんと、ここで折り返し。 つか、ここで折り返しできるんだ。 これで、京成成田に戻ってツアーは終了。 トータル3時間程度なので、料金も4500円とお手ごろ。 最後に、アンケートと引き換えにノベルティのハンドタオルをもらって終了。 # このあと、次の旅行の乗車券を何とかするために、東京へ。 友人が、JR東海の窓口なら何とかなるかもと。 ところが、別件でめんどくさい補充券を頼んだ人がいたらしく、それが終わってからでないとと言われ。 それだと、出発日には間に合わないとのこと。 こうなると、途中で乗車券を切るしかないかと。 数千円単位で値段上がるんだけど、乗車券ナイトそもそも旅行に行けないので、やむなしかなと。 JR東の窓口に移動して、依頼してみる。 で、当然POS端末でも入らないので、手計算になるので、出発日には間に合うか・・・と。 先週池袋で話をしたけど、1週間たっても連絡ないという話をして。 そしたら、窓口のお姉ちゃんが池袋に確認すると。 あ、余計なこと言わずにそのまま途中で切ってでも売ってもらえばよかったと思ったけど。 なんでも、池袋でもう作り始めててもうすぐ出来上がるとのことだった。 結果的には、一番いい形に落ち着きそう。 結局、日曜に電話来て、乗車券で来たと。 火曜日に外出の予定があるので、その時に取りに行くことに。 ああ、よかった。 |
2023.08.06(日) | 19年 |
今日は、かつての部長の命日。 19年経ったのか。 なんか、ため息しか出ないな。 銀英伝のボリス・コーネフのセリフで、「いいやつは長生きしない」ってのがあったけど。 的を得てるのかな。 |
2023.08.05(土) | もやもや続き・ちょいと秩父へ |
闇落ちな感じは継続中。 見る夢は、ほとんど悪夢だし。 ちょっと楽しいかもと思っても、すぐ悪夢に転落する。 そして、しばしば訳もなくイライラするし。 とはいえ、夏の旅行も近づいてきたので、乗車券を買いに。 で、補充券もあるので、大きい駅がよかろうと。 池袋? 東京? で、どうせ出てくるなら、S-TRAINで元町・中華街から西武秩父まで乗ろうと。 そのうち乗ろうとは言ってたので、この機会にと。 ちょっと重い腰を上げて。 前は、元町・中華街の発車が早くて、なんなら横浜に前泊でもしないとだったけど、だいぶ繰り下がったのでハードルは下がった。 元町・中華街では、結構ギリギリな入線。 で、すぐにドア開かないし。 ドア開いてから2分くらいで発車。 ここから乗る客はほとんどいない。 でも、東横線に入るとぼちぼち乗ってくる。 しかし、所詮は通勤車なので、座ったら前展なんてできないと思ってたけど、乗務員室仕切り扉の窓が存外低くて前見えるのね。 で、西武秩父着いたら、すぐに飯能ゆきで折り返し。 といっても30分くらいあるけど。 接近鳴ったから来たかと思ったら、特急だった。 3番線に特急入れるのね。 てっきり、特急ホームにしか入れないかと思った。 しかし、これがいるせいで、せっかく秩父鉄の貨物が通ったのに見えないじゃんよ。 ヲキ・ヲキフ様が、上り・下りと立て続けに走っていったけど。 つか、土日にも貨物運転してるのね。 そのあと折り返し飯能ゆきが来たけど、2000N系8両。 秩父線は、基本的に4000系4両だと思ってたけど。 夏休みで増結のために車交かな。 このあと、横瀬で見た次の下りが4000系8両だったから。 で、飯能ゆきで横瀬へ戻り。 横瀬からは、始発の秩父鉄道直通の長瀞ゆきに。 池袋9:30の特急から接続を取る設定だけど。 てっきり出庫してくるかと思ったら、下り方から回送できた。 改めて時刻表見てみると、9時前に飯能を出た三峰口・長瀞ゆきが長瀞まで行って、折り返し御花畑ゆき。 で、御花畑から回送されてきたらしい。 この列車、横瀬では「各停 長瀞」で案内されるけど、秩父鉄道に入ると急行に変わる。 方向幕も、御花畑で「急行 長瀞」に変更。 側面は、対応するコマがないので、「急行」表示。 で、この列車も長瀞着いたら、御花畑ゆきで折り返し。 昔みたいに、夕方に上り西武線直通が無くなったので、車両もさっさと返しちゃうみたい。 西武秩父からは、座薬みたいな特急で、池袋へ。 がっつり前展するために、飯能で特急券切手飯能までは1号車・飯能からは8号車で前展。 初めて乗ったけど、ホントに窓がデカいな。 窓の下辺が座席とほとんど変わらない。 さて、いけぶくろまで戻って、ここからが今日の本来の目的。 みどりの窓口行ったら、ものすごい並んでる。 窓口の部屋からはみ出すくらいに。 しばらく進んで、部屋に入るとだいぶ涼しい。 で、1時間くらい並んでやっと順番が来た。 で、案の定補充券になるやつになって、マルスでは入らないと言い出し。 だから補充券で出してくれと。 そしたら、奥から出てきた男の駅員が、やたらと高圧的に経路が長すぎると。 「しかるところで確認して、計算しないと出せないし、お盆もあって込み合ってるから、間に合わないかも」とか。 いや、2週間あるんだけど? つか、この駅員最初からキレてるんだけど。 前に北朝霞では1時間で作ってくれたぞと言い返したくもなる。 そしたら、「そのときと同じものじゃないでしょ」と。 そりゃそうだけど、補充券でも入らないかもしれないとかわけわからん事言い出すし。 マルスで入らないもののための補充券で、それで収まらないとか意味不明。 そして「しかるべきところで確認しないと」の一点張り。 こっちもキレる寸前だったわ。 週明けに確認して連絡するとのことで一応引き下がったけど。 あの高圧的で、いきなりキレてるとかありえないんだけど。 途中で分割すれば出せるとか。 そんなのわかってるよ。 でも、何千円単位で金額上がるんですけど。 なんだかなぁ。 |
2023.08.02(水) | はぁ・・・ |
↓からずっと、夢見が悪い。 寝つきも悪いし、頻繁に目は覚めるので、朝すっきり起きられないし。 夢も、大は親が死にそうになったり(決定的なところまでは見ていない、小は今月泊まる予定のキハ40部屋で、シミュレータいじってたらなぜか他人が入り込んでたり。 いかんなぁ、闇落ちしてるな。 |
2023.07.29(土) | 最悪の夢見だ |
夢見が悪く、最悪の寝覚めだった。 Classyをシステム開発の現場から追い出したパワハラ女の夢。 今週、今年度の目標設定の面談を上司としたとき、ハラスメント対応の話が出たからなのかはわからんが。 あまりに寝覚めが悪く、起きても何もする気が起きなかったので、そのまま横になっていたら日が暮れた。 その間に、いろいろと考えた。 めった刺しにして、殺してやりたいとか。 本人だけじゃなく、当時の部長とGLも。 上に迎合するだけで、部下を守ろうなんて微塵も無かった。 でも、一思いにやってしまうのはつまらないと。 どうせなら、生かさず殺さず。 五体満足に生きられないようにして、この先の人生をめちゃくちゃにしてやりたいと。 しかし、自分でやるのが不可能。 見えない目では、あの女を探し出すこともできない。 仕事人みたいなのはいないものか。 いや、仕事人だとあっさり殺しちゃうか。 ハングマンと仕事人の中間くらいがいいな。 ふふふ。 |
2023.07.26(水) | 電話交換 |
社用携帯の交換が。 しばらく前に、落としてもいないのに裏ブタが外れるようになって。 最初のうちは、はめなおしていたのだけど。 電池パックが膨らんでいるのが原因と気づき。 社内の電話担当に連絡したら、結構使ってるから電話機交換すると言われ。 今日、交換してもらいました。 うちに帰ってから、ストラップつけようとして、???となり。 あ、これ裏ブタ外して、穴を通したストラップの先を内部の突起に引っ掛けるやつだ。 個人の携帯がその方式なので、理解できたけど。 最近は、これが標準なのかな? |
2023.07.08(土) | 谷川岳もぐら&ループ |
185系使用ということで、乗ってきました。 区間は、大宮~越後湯沢の往復。 ゆきが、谷川岳もぐら、帰りが谷川岳ループ。 朝は、だいぶゆっくり目。 発車20分前くらいに入線。 発車して、ちょっと頑張って110km/hまで引っ張ったかと思えば、しばらくだらだらと流す感じ。 とりあえず、この前は草津・四万1号なので、前が詰まるということはないはずなんだけど。 トンネルの中の駅土合では30分停車。 地上まで486段の階段を上らないと外に出られない駅。 案内放送では、所要時間10~20分だってさ。 Classyは、根性なしなので行きませんがw 友人は、なんか外に出て行ったのでもしかしてチャレンジした? と、そんなことは無く写真撮って回ってたみたい。 後ろの席の人は、地上まで往復したみたいなことを話してた。 元気だねぇ。 越後湯沢について、折り返しまでそのまま2番線にいるのかと思ったら、越後中里へ回送していった。 せっかく越後湯沢まで来たので、昼飯に前に行ったことのある蕎麦屋にとも思ったんだけど、駅から10分くらいかかるし、折り返しまでの時間を考えると余裕は無いので、ゆきに大宮で弁当買って車内で食べた。 帰りも土合で20分停車。 帰りの方が頑張って走ってた感じ。 でも、熊谷過ぎたら、ずっとYG現示なのか、非常にやる気のない走り。 大宮着いて、回送をお見送りした後、しゃぶしゃぶを食いに。 8月の旅行の打ち合わせも兼ねて。 また、ひとつネタが増えたw もうちょっと調整が入るかだけど。 しかし、これで最後と思いながら185系はしぶとく生き残ってるね。 まぁ、それに釣られてるのでなんとも言えないけど。 |
2023.06.23(金) | 今日のカエルくん |
7月にちょいと旅行に行くので、北朝霞の話せる券売機へ。 着いたときに、2人前の人がちょうど買い終わるところだった。 オペレータとやり取りしてたけど、内容的にはわざわざオペレータ呼ぶほどの内容じゃなかった。 ただ、高齢の方だったので、わからずにいろいろやってたのかと。 で、前の人もオペレータを呼び出してたので、ちょっと時間かかるかもと思ったけど。 しばらくしたら、待ちきれなくなったのか取り消して行ってしまった。 で、Classyの番になって、オペレータ呼び出し。 待ち人数2人。 3分とかからずつながった。 これなら、さっきのひともうちょっと待てばよかったのにね。 で、今回はめんどくさくない乗車券なので、すぐに終了。 終わるころに次の人が来た。 これだけ利用者いるんだから、やっぱ窓口残せばいいのに。 |
2023.06.20(火) | 新人歓迎会 |
今年、人事部に新人さんが来まして。 2ヶ月の研修を終えて、6月から配属になったのだけど。 3週間近く経ったけど、歓迎会を。 昨日、料理が届いたと書いたとおり、オンラインで。 みんなの自己紹介がてら「なんで人事に来たのか?」と言うお題に。 採用系の人たちは、「人事がやりたかった!」と、みんな前向き。 Classyは、現場追い出されて流れ着いたのが人事なので、なんか話しづらいなぁ・・・。 まぁ、隠してもしょうがないので、正直に話したけどね。 |
2023.06.19(月) | 不健康の祭典2023 |
ついこないだも、やっただろと突っ込まれそうだけど。 確かに、前回は去年の年末なので、まだ半年しかたってないけどね。 もともとは、5~6月にやってたんですよ。ずっと。 ところが、会社の決算期変更とかコロナ禍とかでガタガタにズレまくり。 法律では、4月~3月の年度内に1回以上やらないといけないもので。 だから、2年前とかは、緊急事態宣言で1月にやれず、ギリギリ3月にやったり。(宣言解除しなかったけどね) で、今年から6月に戻したと。 ま、やることは一緒なので、特に代わり映えも無く。 小1時間くらいで終わらせて、下剤をガンガン飲んで、すぐに帰宅。 昼前に1つ打ち合わせと午後イチに本部会もあるので。 途中でトイレに行きたくならないか心配だったけど。 本部会は、少々バックレてもバレないけどw で、本部会の後には、明日の新人歓迎会用のお料理が届くので、トイレ行きたくならないかドキドキw 一応、夜までにはバリウム出たと思う。 |
2023.06.10(土) | インターホン交換 |
マンション日記にも書いたけど、インターホンの交換工事が来た。 今時のインターホンは受話器ってものが無いのね。 で、タッチパネルになるとは聞いてたけど。 正直、操作に困らないか不安だったけど。 最低限の操作のタッチするところのそばには、目印の突起があるのでなんとかなりそう。 思いのほか親切設計w 呼び出し音も大きくなったので、寝室にいたり仕事中で音楽かけてても気づくのは容易だね。 今までのが、結構音量小さくて。 荷物来るのわかってるときには、意識してるから気づくけど。 |
2023.06.09(金) | まるでうそのように |
↓x2の新型ウオークマン。 結局、修理に出して1週間くらいで戻ってきた。 で、今日初期設定をリトライ。 こないだが嘘のようにさくさく進む。 いきなり、中国語も出ないし。 別途買っておいたオヤイデのバランスケーブルに付け替えて聞いてみた。 確かに、音の広がりがぜんぜん違うね。 エージングしたら、どんな感じになるのかな。 わくわく。 |
2023.05.31(水) | 夏の旅行の話 |
このところ、友人と夏の旅行の話をしているのだが。 8月後半に函館のキハ40部屋が取れているので、それを起点に話を始めたのだが。 話がどんどん広がり。 6泊7日とかになり。 これはさすがにきつかろうと。 で、いろいろ組み替えて、途中でいったん家に帰ってインターバルを。 切符の有効日数的には、前後を通して1枚にできるので。 この方が荷物も減らせるしね。 ところが、どうせ行くならとあれもこれもと話が広がりw 結局、前半6泊7日・後半2泊3日と。 まぁ、前半の最初と最後はサンライズで車中泊なので、1日目は夜出発・7日目は朝帰宅なので、実質は5日かな。 プランは固まったので、必要な乗車券を考え始めたのだけど。 プランもそうだけど、もはやパズルですわ。 友人とは、「こんなことやってる間はボケないなw」とww 一番長い乗車券は、約3000kmで有効日数16日と出た。 もちろん補充券w なので、どっか大きな駅に行かないとダメかも。 武蔵浦和じゃ、こないだの感じからして無理そうだし。 枚数も1人27枚とかになるしw 輪ゴムで束ねたら立つだろうなw いやはや。 |
2023.05.26(金) | 初期不良じゃね? |
今年に入って新発売になった、SONYの新型ウオークマンNW-ZX707。 結構値動きが激しくて、毎日値段をチェックしてたのだけど。 ポイントがたまってたので、ビックカメラで買うのは決めてたのだけど。 ずっと定価の104,500円で、いったん96,000円くらいまで下がって。 9万円台前半まできたら買おうと決めてた。 そしたら、また10万超えに戻っちゃって。様子見。 しばらくして、91,270円まで下がったので、このタイミングでポチった。 その後、また定価まで戻ったので、正解だったかな。(今は92,000円くらい) 初期設定が必要と言うことで、実家行くついでに持って行って、家族に見てもらい。 なにせ、スマホと同じなので、画面をタップしないと設定できない。 使えるようになれば、再生とかの基本操作は側面のボタンでできるので。 ところが。 いきなり中国語表示! やっと言語設定があって日本語選んだけど、なかなか切り替わらない。 わすれたころに画面が変わって、やっと日本語になった。 ところが、そのあとも画面をタップしても進まない。 5~10分くらいするとやっと切り替わる有様。 初期設定だけ我慢すれば、なんとかなるかもといちいち5~10分かけながら進めたけど。 説明書にある最終ステップまで進めず。 説明書にない画面が出てきて、消せないし進めない。 もう、夜なので、明日サポートに電話しようと思ったら。 土日祝日は休みと。 チャットボットで問い合わせしてみるも、らちが明きそうも無いので、もう修理依頼することに。 どう考えても初期不良でしょ。 いろんな製品レビュー読んだけど、こんな話は一つも無かったし。 引き取り修理の依頼をして、週明けに取りに来てもらうことに。 SONYタイマーにしては、早すぎるだろw |
2023.05.25(木) | 青梅鉄道公園 |
に行ってきましたさ。 近々、リニューアルして、展示内容や車両が変わるらしいので、その前に一度言っておこうということになり。 話が出たのが、こないだの週末。 土日でもよかったんだけど、平日の方が確実に空いてるしね。 で、「25日はどお?」とのことなので、まぁ休みにできそうだったので、午後休にして行ってきました。 友人と小平で待ち合わせ。 なんか、ライオンズのラッピング車見たと。 で、「山川いたけど、いいの?」って言われたw 駅貼りポスターははがしたけど、こっちはそのままか。 青梅駅から、だらだらと坂を登り、鉄道公園へ。 社会人になりたての頃、来た覚えはあるんだけど、内容をさっぱり覚えてないw 確か、奥多摩行ってEF64-1000の石灰石貨物の写真撮った後に来たはずなんだけど。 その時、一緒に来た別の友人が、園内の子供向けパンダさんカーを強奪して、坂を下って青梅駅まで行こうとか、どこからそういう発想が出るのかわからん冗談を飛ばしたので、そればかりが頭に残ってて、展示内容を覚えていないと。 パンダさんは、無くなってて、アンパンマンカーになってましたw 一通り見たけど、展示内容がとにかく古いよね。 それだけ貴重ではあるんだけど。 さすが、Classyが産まれる前からあるだけのことはあるね。 SLも8620より前とか、さっぱりわからんもの。 8620だって、一応九州で走ってるけど、ピンとこない。 9600は、雑誌とかでかろうじて見たけどって感じ。 展示では、651系だけが異彩を放ってたな。 見終わって、駅まで戻る途中で飯をと言うことにしてたのだけど、あたりを付けといた店は、閉店・当面休業・昼営業後休憩と、ことごとくダメで。 結局、立川の天下一品で。 軽く夏の旅行の話をしたけど、いろいろ詰め込んだら6泊7日になったと。 さすがに、それはきついぞw 要検討やね。 |
2023.05.17(水) | 時間も場所も越える夢 |
なかなかに意味不明で壮大な夢を観まして。 寝てるときに見るほうの夢ね。 スタートは、かつて仙台に住んでた頃の家の場所。 機会があれば、行ってみたいとは思ってたけど。 山の斜面を切り開いたニュータウンで、住んでた頃は家より空地の方が多いという、開発初期段階。 で、住んでた家の跡は、隣のちょっと年上のお姉ちゃんが住んでた家もろとも立体駐車場に。 そもそも、各区画家を建てて、さらに車2台はおけるほどの広さがあるので、実際に駐車場なんかいらないんだけど。 で、現地の人が案内してくれて。 そのあと、ニュータウン内を移動して、中央の公園を通ってニュータウンの入り口付近に。 せっかくなので、通っていた幼稚園を見に行こうと。 当時、ニュータウン内には、幼稚園は無く、舗装もされてない山道を下って、下の先に開発されたニュータウン内の幼稚園に通っていたのだけど。 この道は、現在では、4車線の立派な道路になってますが。 で、この道に出ようとしたんだけど、なぜかたどりつけず、山中を下っていき。 気が付くと、でっかい体育館の中に。 幼稚園の中にも、、体育館はあったと思うけど、こんなにでっかくない。 で、幼稚園を探して、外に出たけど。 幼稚園は見つからず、現在地もよくわからなくなり。 最寄り駅を聞いたら、新幹線の金沢だと言われ。 仙台から金沢って、どれだけ移動してるんだよw 仕方ないので、新幹線で東京に帰ろうと思ったけど。 切符を買おうとしたら、VIEWカードが出てこない。 散々探したら、明らかに前のデザインのカードが出てきた。 それでも、なぜか買えたけど。 今度は、時間を遡ったよ。 で、いつの間にか同公社が友人のM氏とK氏に代わってて。 ここから先も、意味不明の展開を続け、朝になり目が覚めた。 時間も場所も越えるスペクタクルな夢w Classy、大丈夫かな? |
2023.05.16(火) | ありがとう、スポンジさん |
食器洗いのスポンジが、いよいよボロボロになってきたので、新しいのを出して、古いのはお役御免に。 というわけで、ありがとう、スポンジさんw そんなこと書くくらいには、ヒマなんですよ。 GW明けには、バタバタだったのが一段落。 もともと、月初はバタバタなんだけど、毎年GW明けは、お祭り状態w 通常の月初の仕事に加えて、そのあとのもまとめてやってくるので。 5月病とか言ってるヒマも無いですわw # と、平和に店じまいしようとしたら、新卒採用担当から、軽く爆弾落とされたけどw メール気づかないでスルーしてたら、ヤバかったかも。 いろいろ、問題ありですよ。 止められてよかった・・・。 |
2023.05.05(金) | あしかが大藤まつり号 |
に乗ってきましたさ。 前回は、始発の大船で友人が写真を撮っていたら乗り遅れるということがあったけど。 で、車両は相変わらず185系。 まぁ、だから乗るんだけどね。 でも、去年までは快速だったのが、今年から特急に昇格。 昇格と言えば聞こえはよいけど。 これまで、数百円の指定席券で乗れたのが、特急料金でJR東が荒稼ぎしようと。 というか、これまでこの手の臨時列車は、特急用車両で快速にしていたので、乗り得だったのだけど。 この春の臨時列車から、ことごとく特急にして稼ごうと。 しかも、185系は、現役時代は、踊り子やいわゆる新特急も、割安なB特急料金設定だったのに、この列車お高いA特急料金ですよ。 それでも、ちゃんと満員になっていたけど。 前回は、発車ギリギリに入線だったけど、今回は30分前くらいに入線。 ドア開けたのは、15分前くらいだけど。 なので、友人も写真を撮っても乗り遅れることは無くw 特急に昇格したので、停車駅もかなり絞り込んでる。 大船を出ると、横浜・浦和・大宮・あしかがフラワーパーク・足利・桐生と。 前回は、品川・東京・上野・蓮田あたりにも止まった気がするんだけど。 しかも、横浜から品川まで品鶴線経由だったし。 東京・上野も通貨となってて、ホントに通過するの? と思ったけど。 東京で、運転停車して乗務員後退。 そらそうだよね。 でも、この後上野を通過しましたよ。 これは、貴重な体験。 新幹線で上野を通過したことはあったけど、在来線では初めて。 列車の本来の目的通り、あしかがフラワーパークで降りる人もそれなりにいるのね。 でも、桐生までそれなりには乗ってる。 桐生では、回送をお見送りした後、昼飯を食いに。 事前に桐生の名物はなんだろかと調べたら。 ひもかわうどんとソースカツ丼が出てきた。 ソースカツ丼は、別にここで食わなくてもいいっしょ。 というわけで、ひもかわうどんを。 平べったくて、幅広のうどんらしい。 駅から10分弱くらい歩いて目星をつけといたお店へ。 ちょっと待たされたけど、無事に入れた。 折り返しまで、そんなに時間があるわけじゃないので、ちょっとハラハラした。 で、外も暑いし、ここまで歩いてきて暑かったので、冷やしたぬきにしてみた。 あ、これ結構好美かも。 このお店のは、麺の幅が3~4cmくらい。 」店によっては、もっと幅広だったりするみたい。 食べ終わって戻ってきたら、折り返しのあしかが大藤まつり号が入線してくる直前だった。 といっても、発車20分くらい前には入線してたけどね。 ゆきもそうだったけど、何列か前の人が窓を開けてたので、モーター音がいい感じに聞こえてた。 自分のところで窓開けちゃうと、風の音で録音には向かないので、少し離れたあたりで開けてもらうのがちょうどいい。 両毛線内は、定尺レールだし、それなりに飛ばしてたので、いい感じに録音できた。 小山では、東北線(宇都宮線)下りホームに入った。 そのまま上りホームに入れないのかな? でも、昔両毛線と水戸線の直通があった記憶があるんだけど。 それなら、ルートは引けそうな気がするけど。 で、帰りは上野で乗務員後退で運転停車。 これは、もしかして東京を通過する? 期待通り、通過しましたさ。 すげー貴重な体験だわ。 大船まで戻ってきて、回送をお見送りしようと思ったけど、なかなか出て行かない。 4番線に着いたけど、3番線の東海道線がバンバン来るので、ちっとも4番線の出発が出ない。 結局、45分くらいして、やっと出て行った。 で、せっかくこっちまで来たので、関内行って、味の時計台で晩飯を。 帰りは、日本大通から直通で帰ってきた。 ちょうど、急行小手指がきたし。 で、この帰りで謎現象が。 帰ってきてから、ICカードの履歴を見たら。 日本大通からくるめまで1037円のはずだけど、日本大通~目黒と九段下~くるめに分かれてる。 値段も、合計で994円で、43円安くなってる。 この履歴だけ見ると中間無札に見えるのだが。 ・・・なんで、そういうことになるんだろうか。わからん。バグですか? これにて、ゴールデンウイークの唯一の予定は、終了。 # これを書いてから、ICカードの謎が解けた気がする。 使ったPASMOには、障害者向け都営交通乗車証が載せてあった。 なので、目黒から都営三田線と新宿線で九段下と乗車証を使ったとみなされたのかもしれん。 目黒と九段下は中間改札無しで、東急やメトロと乗り換えできるから。 これなら、説明がつくかも。 |
2023.04.18(火) | フラゲ日 |
水瀬いのりちゃんのシングル アイオライトとglowツアーのBDのフラゲ日。 密林でお急ぎ便にしてないのに、2つともフラゲ日の今日届いた。 しかも、午前中に。というか、まだ朝と言ってもいい時間帯に。 なので、早速リッピングして、仕事中のプレイリストに入れたよねw これから、聞きこむとしますか。 |
2023.04.02(日) | さよならクルージングトレインの旅 4日目 |
さて最終日。 八戸からスタートして、三陸海岸沿いを南下しますよ。 6:05の久慈ゆきに。 八戸線は、キハE130系になったのね。 さすがに4日目で朝も早いので、かなり沈没・・・。 久慈に着いて、三陸鉄道へ乗り換え。 なんか、駅の構造がわかりづらいというか。 八戸線を降りたら構内踏切を渡って駅舎へ。 で、隣の三鉄の駅舎に。 ここで乗車券を買って入場。 今度は、跨線橋を渡ってホームへ。 乗るのは宮古ゆき。 この春のダイ改までは、盛までの直通だったのが宮古で切られた。 せっかくだから、全線通しで乗ってみたかったけど。 途中、36型の初期者とすれ違った。 どうせなら、あっちに乗りたかったかな。 宮古では、乗り換えと下車客の利便を確保するため、すでに盛ゆきが入っている1番線に誘導で入線。 すぐに盛ゆきに乗り継ぎ。 さらに三陸海岸を南下。 恋し浜では、観光停車として4分停車。 恋愛成就のホタテの貝殻の絵馬が飾られてるとか。 久慈から約4時間半で盛に到着。 今度は、大船渡線BRT。 こちらもノンステップの路線バス。 なんか、わざわざ「快速」を名乗ってるけど。 どのあたりが快速なのかってほど、頻繁に駅があるけど。 と思ったら、陸前高田の市街地をでたら三陸道に入った。 これが快速ということかな? 1時間ちょっとで気仙沼に到着。 三陸海岸はもうちょっと続くけど、ここから南は初日に北上してきてるので、大船渡線で一ノ関に抜けますよ。 構内には、ポケモンのラッピング車がいたけど。 友人が「写真撮ってくる」と。 C:なに? 乗りたかったの? 友:いや、ぜんぜん。 ・・・だよねぇ。 ポケモン車は、キハ100のトップナンバーなんだね。 初日もキハ100の2両だったけど、それなりには乗ってるのね。 途中駅で、発車直後に後ろで客が何か叫んで急停車。 降りたいのにドアが開かなかったと。 開くわけないじゃん。ワンマンだから、降りるときは一番前のドアからって各駅ごとに放送してるじゃん。 運転手もキレ気味。 運:降りるなら一番前から! 客:前ってどこ? 運:ここ! で、ドタバタと走っていった。つか、前後もわからんのかね? 運:放送流してるんだから、ちゃんと聞いて! まったくその通り。 一ノ関からは、新幹線でおとなしく帰ってもいいんだけど、もうちょっと乗り回しますよ。 なので、小牛田ゆきに乗り継ぎ。 小牛田では、仙台ゆきがまだ来てなかった。 そろそろ日も暮れてきたので、寒い。 来たのは、E721系。 これセミクロスなのね。 701系と同じくロング化と思ってた。 ドアの閉まり方が独特で、閉まりきる直前にいったん止まってからがちゃんと閉まる。 物や身体を挟まないようにと言うことなのだろうけど。 で、塩釜で下車。 仙石-東北ラインで高城町へ逆戻り。 待ってる間に、リゾートみのりの後継車の快速ゆけむりが通過していった。 また仙石線に戻ったのは、未乗の高城町~松島海岸と仙台トンネル~あおば通に乗るため。 とりあえず、モハに乗ったけど、ちょうど主制御器のカム軸の上。 録音するには、一番いいところだよね。 そこを選ぶとは、さすが! って言ったら、そんなの気にしてなかったとか言ってたけど、なにをご謙遜w あおば通ですぐ折り返して仙台へ。 地下深くから高架の新幹線ホームまで、エスカレーターを何本も乗って。 で、はやぶさ40号で帰宅。 これにて終了。 |
[Top of Page] | [Back] [Home] |