●Unscheduled Diary [Back] [Home]

[Information] [My Profile] [Low Vision] [Links]
[Seibu Railway] [Sound Files] [Journey]
[Unscheduled Diary] [Condominium Diary]

Unscheduled Diary 〜不定期日記〜

現在2574日分の書込があります。
現在 5ページ目です。(74ページ中)
[前ページ] [次ページ]
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
[11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]
[21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]
[31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40]
[41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50]
[51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60]
[61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70]
[71] [72] [73] [74]

2023.02.18(土) 函館キハ40トレインルーム&さよならキハ183の旅 1日目
 函館のキハ40トレインルーム。
 友人と面白そうだよねと話していたのだけど、気がつけば8月まで予約でいっぱい。
 ものすごい人気だこと。

 とりあえず8月に予約を入れておいたのだけど。
 2月20日にキャンセルが出たので、とりあえず押さえる。

 さて、図らずも3月のダイ改前に北海道へ行くことになったので、どうせならオホーツク/大雪のキハ183にのっておきたいと。
 乗るからには、当然前展したいわけで。
 でも、ダイ改1ヶ月切ってるし、前展は取りづらいだろうなと。

 なので、以下の3パターンで検討。
 @2月19日に前展が取れた場合
 A2月22日に前展が取れた場合
 Bどちらも取れない場合

 そしたら、2月19日にオホーツク1号と大雪4号の前展があっさり取れた。
 すげー意外。

 というわけで、今日は札幌へ向かいますよ。
 北海道内は、例の12000円の「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」を使いますよ。
 ちょうど2月に再販されたので。
 ただ、これまで同様に北海道内で前日までの発売なので、オークションで代理購入してもらった。
 15%くらいの手数料はかかるけど、頼めば指定券も取ってくれた。
  しかも、予算を使い果たしたということで、前日の17日に販売終了になったので、これでよかった。

 東京6:32のはやぶさ1号で新函館北斗へ。

 すぐに接続のはこだてライナーを見送って、すぐ後の長万部からのキハ40で函館へ。

 12:35の藤城・駒ヶ岳まわりの長万部ゆきに。
新函館北斗を通らないから、新幹線客はいないはずだけど、意外と客がいるな。

 基本的には、どんどん客が降りていき、大沼公園あたりでかなり降りたけど。
 まだ、そこそこいる。
 これも、森でほぼ降りた。

 でも長万部に近づくと、またちらほら乗ってくる。

 長万部では、時間があるので、カニ飯を買いました。
 一応、函館で電話しておいて、取り置きしてもらってた。
 お会計の金額効いて・・・あれ? ちょっと値上がりしてる。
 前に特急ニセコに乗った時は、1100円だったのが1180円になってる。

 今度は、東室蘭ゆきに。
 これは、あまり楽しくないH100系。
 発電機のエンジン音ばかりでモーターの音がしない。
 途中で、運転台を見に行った友人いわく、そこまで行くとモーター音が少しするってさ。

 もう昼飯には遅い時間だけど、さっき買ったカニ飯を食らいつつ。

 秘境駅と名高い小幌で何人か乗ってきた。
 この寒い中、奇特なことで。

 長和で交換列車の遅れで6分延に
 東室蘭で乗り換え時間無いから遅れてもらっちゃ困るんだけど。

 一応、遅れ回復に努めていたけど。
 乗り降りが無いとみたら3秒もドア開けずに発車してたしw

 東室蘭では、3分接続なので、せめて同じホームかと思ったら別ホームだよ。
 不便だなぁ。
 結局、乗り換え客待ちで数分遅れて発車になったけど。

 今度は、苫小牧ゆき。
 5月で引退になるキハ143。
 半自動扱いできるはずなのに、なぜかやらない。

 途中、竹浦で通過待ち予定の北斗15号が遅れてたので、貨物列車にだけ抜かれた。
 北斗15号は、さっき長万部出るときに函館で車両点検とかで大幅に遅れるとは放送してたけど。

 結局、苫小牧まで北斗15号から逃げ切ったよ。
 苫小牧で乗り換えの手稲ゆきで発車待ってる間にやってきた。
 これなら、あれにのってもよかったかもともおもったけど。
 函館から札幌まで普通列車で乗りとおすということで、このままで。

 千歳で、後から来る快速エアポートに乗り換え。

 札幌着いて、土産物屋をのぞいてみる。
 さっきも函館でのぞいてみたのだけど。
 白い恋人のミルクチョコのみの18枚が売ってない。
 前回来た時も無かったのだけど、そのときは新函館北斗しか見なかったので、函館と札幌でも見てみたのだけど、売らなくなっちゃったのかなぁ。

 晩飯は、いつも通り味の時計台でラーメンを。
 なんか、どんどん店が減っていて心配になるわ。

 いつも通り本店に行ったけど。
 で、ホテルは北12条。
 ここまでくると、大通駅のほうが近いのね。
 なので、地下鉄で2駅。
 ゴムタイヤ地下鉄だから、加減速がすごいよね。
 あの阪神のジェットカーも目じゃないものw

 ホテルでチェックインの時。
 全国旅行支援の対象なので、ワクチンの接種済み証明と身分証明が必要。
 初めて接種済み証明使った気がする。

 で、クーポンくれたのだけど。
 ホテルのおじさんが、クーポンをスマホで取り込んで電子化しないと使えないと言い張る。
 サイトには紙でも使えると書いてあるのに頑なに電子化しろと言い張る。
 で、部屋に入ってから調べたら、やっぱ紙でも使えるじゃん。
 ただ、使える店がかなり限定はされるけど。

 でも、2人分を友人のスマホに取り込めたので問題無し。

 続く。

  

2023.02.07(火) もう、そんなかぁ・・・
 昔の上司から定年退職の挨拶のメールが来た。

 だいぶ前に、出勤の時にばったり会って「あと4年で定年だよ〜」って言ってたんだけど。
 つまり、あれから4年経ったのか。
 確かに、コロナ前だったしな。

 これまでの会社人生で、一番楽しかったと振り返れるときの上司だったな。
 いろいろ噛みついたりもしたし、めんどくさい部下だったかもw

 このあと年休消化して定年と言ってるから、再雇用はしないみたいね。


2023.02.03(金) 避難訓練
をしてる夢を見た。

 見たこと無い景色だったけど、それなりの高さがある建物だった。

 で、避難するのになぜかフライ旗持ってた。
 わけわからん。



 あ、昨日はツインテールの日だったな。


2023.01.31(火) うどん
 意味不明な夢を見た。

 なんか知らんけど、ホークと一緒にエアーウルフで戦った。
 ミサイルを機関砲で撃ち落とすという神業をしたり。

 で、MIG戦闘機を撃墜したのだけど。

 その後、ラジオで
 「撃墜された戦闘機は丸亀製麺に直撃しました」
・・・なんじゃそりゃ。

 で、眼下を見ると谷を埋め尽くすうどん・・・。

 いやぁ、わけわからん。


2023.01.29(日) 閉店、残念
 志木のTopsが閉店してしまったらしい。

 結構近場でよかったんだけどな。

 そうなると、所沢か池袋が最寄りになるらしい。
 まぁ、所沢のほうが近いか。


2023.01.24(火) ジジイという生き物、最悪。
 月1回の通院日。

 病院終わって、門前薬局で薬を受け取り、あとはバスと電車で帰るだけ。

 バス停に向かって、踏切渡って歩道に上がったところでジジイの自転車とぶつかって転倒。
 自転車で歩道上がるなよ。

 最初は、エラそうに文句を言いやがったが、見てた人が目と鼻の先の交番から警察官連れてきた。

 そしたら、このジジイ話が支離滅裂。
 「いや、もういいから」とか言い腐って逃げようとしたもんだから、警察官がすげー激怒。
 こっちが言いたかったこと全部言ってくれて、こっちが毒気を抜かれてしまった。

 で、らちが明かないので、とりあえず交番へ。
 そしたら、このジジイ認知症入ってやがって、話にならない。
 警察の人が奥さんとやらを呼び出して、しばらくしたら来たけど。

 もう自転車乗るなときつく言ってもらった。
 高齢ドライバーの事故なんて車だけの問題じゃないってことだよ。

 まぁ、あれはまた乗るな。
 とりあえず、金輪際目の前に出てくるな。

 結局、本人はどれだけ言っても理解しなかった。
 自転車は軽車両で立派な交通事故だと警察に言われてるのに。
 理解できないから、謝りもしない。
 なんか、なれなれしく肩なんか叩いてきたりしやがった。

 もう、自転車乗るのを止めるだけじゃなく、外に出すなって感じ。

 前に、車で足を踏まれた時もジジイだったし。
 点字ブロックの上で道をふさいでおきながら、掴みかかってきて文句言いやがったのもジジイだったし。

 ジジイという生き物とは、よほど相性が悪いらしい。

 とはいえ、自分もそのうちジジイになるかと思うとぞっとするわ。

 あー、胸クソ悪い!


2023.01.03(火) 謹賀新年
 元旦に帰ってきてから、のんびりだらだらと過ごしています。

 おせちの代わりに切りたんぽ鍋をつついております。

 さて、もう3日ですが。

 あけまして、おめでとうございます。
 今年も、よろしくお願いします。

2023.01.01(日) 中国・四国+αツアー 4日目
 年も明けて4日目。
 正月感ゼロだけど、最終日。

 今朝は、比較的ゆっくり目にスタート。

 8:22のうずしお6号で高松へ。
 これは2700系。
 これで、JR四国の現用特急系車両をコンプリート。

 高松では、すぐに10:08のうずしお9号で折り返し。
 これは、前回乗ったのと同じく高松運転所からのキハ185系の送り込み運用。

 今日もアンパンマンカーついた3両編成。

 もちろん前展かぶりつき。
 1号車15番AB席を押さえていたのだけど。

 昨日のむろとでは、なぜか15番B席が調整席扱いになっていて、15番AC席を押さえておいて、車掌に断ってからAB席に座っていたのだけど。
 うずしおでは、調整席は無く。
 そもそも16席しかない指定席で、なにゆえ調整席があるのかわからん。

 徳島では、すぐに折り返し剣山5号で阿波池田へ。
 これ、乗ってきたうずしお9号がそのまま入るので、急いで一番前の乗車口に。
 今度は、自由席が前になるので。

 すでに誰かいると思ったら、作業の人だった。よかった。

 阿波池田では、すぐの南風14号を見送って、普通列車の多度津ゆきに。
 坪尻のスイッチバックを体験しようと。

 18きっぷシーズンだから、もしかしたら混んでるかもと思ったけど、ほかに1人しかいなかった。

 坪尻では、停車して客扱いしてから、そのまま後進するのかと思ったら、わざわざ運転台交換するのね。
 なので、結構時間かかる。
 たいした距離下がるわけじゃないんだけどね。
 豊肥線立野とか木次線出雲坂根みたいに結構な距離を下がるなら運転台交換はわかるけど。
 信越線二本木・篠ノ井線姨捨とかは、そのまま下がるんだけど。

 琴平で降りて、後から来る南風16号に乗り換え。
 正月の初もうで客で混んでるかと思ったけど、たいして人はいなかった。

 そろそろ旅行も終わりだなぁ・・・と思ったら事件が。
 もうすぐ岡山到着で、乗り換えの案内放送とかしてるところで非常ブレーキで停車。
 そしたら、防護無線が鳴り出した。

 あれ? でも非常かけてから防護無線鳴ったぞ?
 放送で、「異音を感知したので停車しました」と。
 ああ、この列車が防護無線発報したのか。
 これは、時間かかるやつだ。

 まわりの乗客は、「新幹線間に合わない」とかざわざわと。
 こっちは、エクスプレス予約で指定は押さえてあるけど、まだ指定券引き取ってないので変更は可能。
 念のため、1時間後ののぞみに変更。

 その直後、鳥とぶつかったけど、車両に異状は無いので運転再開すると。
 これなら、当初ののぞみに間に合いそう。
 さっき変更した席がまだ空いてたので、元に戻す。
 岡山に19分延着。

 指定券引き取ってから、遅めの昼飯の駅弁を買うくらいの時間はあった。

 これにて終了・・・とおもったら、さっきの件がネットニュースに上がってる→瀬戸大橋線 異音で運休や遅れ 特急が大元駅通過中、ハト衝突か

 次は、今のところ8月まで予定は無いけど、なにかしら出てきたら都度相談やね。


2022.12.31(土) 中国・四国+αツアー 3日目
 朝、いったん起きたけど沈没してしまい、出発直前に目が覚める。
 ひげをそってる時間無かったけど、このご時世でマスクしてるからごまかせたかな。

 6:04のしまんと1号で中村へ。
 高知をまたいで運転される貴重な列車。
 基本的に、高知を境に南風・しまんととあしずりに系統分割されてしまっているので。

 で、この列車、通常は2700系で運転なのだけど、年末年始の繁忙期に南風の増結に車両を回すために、2000系で運転されるかもしれないということで、狙った次第。
 で、ちゃんと2000系でしたさ。

 大昔、2000系が出始めたころ、土讃線の山越え区間をもろともせずぐいぐい加速するのに感動したけど、その走りは今も健在。
 発車時の加速も電車並みだし。

 中村では、すぐに宿毛ゆきに乗り継ぎ。
 宿毛では、さらにすぐにバスに乗り継ぎ。

 バスで宇和島までショートカット。
 窪川戻って予土線経由だと時間かかりすぎるので。
 一応、前に乗ったし。

 バスは、宿毛駅始発ではなく、近くの営業所からなので、気持ち遅めに到着。
 ショートカットと言っても、宇和島まで約2時間。
 高速とかも無いので、一般道経由。
 しかも、ちょいちょいとルートから外れて集落を経由する感じ。
 でも、まったく乗り降りは無く。
 しかも、バス停1つが遠いこと。

 宇和島に近づいてくると、バス停間隔も短くなり、人の乗り降りも増えてくる。

 所定より、若干遅れて宇和島駅着。

 改札入ったら、ちょうど宇和海16号が入線してくるところだった。

 もちろん、前展かぶりつき。
 前回は、松山まで普通列車だったので、特急はやっぱり早い。

 松山では、1番線にしおかぜ22号と縦列停車させるので、場内R現示で停車。
 しおかぜを先に入線させてから、宇和海を誘導で入線させるのだけど、しおかぜが入線してくるのが遅くて、しばらく待たされた。
 やっと誘導信号が出て入線。
 かなりギリギリまで詰めるのね。

 すぐにしおかぜ22号に乗り継ぎ。
 ところが、なかなかドアが開かない。
 でも、駅の放送では「間もなく発車します」とか。
 ホントにこのまま出て行ったら新聞にでるような大事件だぞw

 やっと乗れたらすぐに発車。
 もちろん前展かぶりつき。

 前回しおかぜでかぶりついたときは、車掌台側に邪魔な荷物が積み上げられていて、前展を邪魔してくれたけど、今回は無かった。

  この列車、通常はいしづち・しおかぜ22号高松・岡山ゆきで、前3両が高松ゆき・後ろ5両が岡山ゆきだけど、年末年始の繁忙期と言うことで、8両すべてがしおかぜ22号として岡山ゆきに。
 高松へは、宇多津で別仕立てのいしづち22号に乗り継ぐ形に。

 宇多津では、乗客も移動するけど、乗務員も走り回って移動してた。
 乗務員運用にも影響があるのね。

 いしづち22号は8600系2両。
 先頭がクモハになるので、音は楽しい。
 で、車体傾斜装置をバンバン効かせながらいい感じに飛ばしてた。

 高松からは、すぐにうずしおに乗り継ぎ。
 2600系2両。
 2編成4両しかいない貴重品。
 そもそもは、2000系の置き換え目的で先行量産車4両作ったけど、土讃線の連続カーブで車体傾斜装置の圧縮空気が不足するという致命的な問題が出たので、振り子式の2700系になったという。
 なので、高徳線で使われてる次第。

  徳島からは、牟岐線むろと1号に乗り継ぎ。

 これを待ってる間にのんびり列車の出入りを見てたのだけど。
 2番線に18:44の穴吹ゆきがいたのだけど。
 発車の時刻になったら、なぜか発車の放送じゃなく接近放送が。
 見たら、19:00の剣山9号が、すぐ後ろまで入ってきてる。
 誘導でホームトラックまで入ってきたらしい。
 なにも、そんなに慌てなくてもと思うけど。
 穴吹ゆきが出たら、即座に入ってきた。
 あ、ちゃんと誘導係が合図灯もって乗り込んでる。
 なかなかおもろいものが見れたw
 
 むろと1号は、できれば、牟岐まで乗りたかったけど、現地で宿が押さえられなかったので、日和佐で折り返し。

 ダイヤでは、むろと1号が牟岐に着いて入れ違いに徳島ゆき終列車が発車するので、万が一乗れないと途方に暮れて凍死しかねないので日和佐で折り返しに。

 大晦日の上り終列車なんて、乗る人いないだろうと思ったけど、意外とちらほら乗ってくるね。
 阿南からは、車掌も乗務してきたし。

 日和佐で、折り返しまでに話していて気づいたのだけど、明日は正月なので臨時特急やくおうじが走ると。
 これなら、牟岐線を昼間に乗れたなと。
 まったく意識してなかったよ。もったいないことした。

 徳島では、鳴門線最終がキハ47だったので、お見送り。

 それから、ホテルに移動。
 徒歩7分と言うことだけど、絶対もっと遠いぞ。
 昨日の高松が徒歩5分と比べたら明らかに2倍以上あったもの。

  ホテルへ向かう途中で、ムダに大声出して騒いでる若者と書いてバカ者と呼ぶ輩が。
 信号は堂々と無視するし、ひたすら騒いでるし。
 前を歩いてたけど、こっちはコンビニに寄りたいけど、入ってくれるなよと思ったら行ってくれた。よかった。

 しかし、大晦日感ゼロだな。
 晩飯は、コンビニ弁当だし。

 続く。

2022.12.30(金) 中国・四国+αツアー 2日目
サンライズ瀬戸で起床。

 岡山で下車。
 せっかくの寝台列車を途中で降りるのはもったいないけどね。

 ここからは、2024年に置き換えが発表された381系やくもの前展グリーン車。
 ・・・のはずだったんだけど。
 到着したやくも2号を見たら、なんとパノラマじゃなく電気釜のグリーン車!

 出雲市まで壁を見るためにグリーン料金払う気は無いので、急いで普通車に変更。
 1号車の一番前だったのが、6号車の一番後ろになった。

 まさか、年末年始にパノラマグリーン車が入場して運用に入らないとか予想もしてなかった。
 まったくついてないや。

 さらに新見を過ぎたあたりで、沿線で撮り鉄が線路内に入っていると通報があったので、安全確認のため速度を落とすので遅れると。

 出雲市でスーパーおき3号に乗り継ぐのに20分くらいしかないんですけど?

 結局、出雲市に16分延着。
 スーパーおきも遅れてくるかもだけど、マルで着たら困るので、急いで乗り換えのホームに移動。
 2番線に着いて、3番線発なので、隣のホーム。

 そしたら、スーパーおきは、マルで来ましたさ。
 のんびりしてたら、乗り遅れるところだった。

 スーパーおきは、もちろん前展かぶりつき。

 今日のスーパーおきは、前回のように遅れることも無く、無事に新山口に着いた。

 すぐに新幹線に乗り換え。
 ところが、よく聞こえなかったのだけど、なんか遅れてるようなことを言ってる。
 この先も綱渡りなので、遅れてもらっちゃ困るんだけど。
 と思ったら、数分だった。これなら大丈夫。

 さくらに1駅だけ乗って小倉へ。
  ここから415系で関門トンネルくぐって下関へ。
 九州に足を踏み入れたけど、1時間もいなかったなw


 小倉では、発車前に交直切り替え試験を。
 CP・MG止まって車内が真っ暗に。

 発車して門司に着いたら発車前にまた交直切り替え試験を。
 やけに念入りだな。
 この光景も819系「でんちゃ」とかYC1系に置き換えられたら見られなくなるな。

 下関では、すぐに105系宇部新川ゆきに乗り継ぎ。
 結構混んでて座れない。

 フルノッチで爆走してるけど、いうほど速度は上がらず、100km/hに達したのは1回のみ。
 でも、いい音堪能できました。

 厚狭で降りて、すぐに115系で下関に逆戻り。

 今度は、123系+105系の宇部新川ゆきに。
 123系の爆走も堪能しましたw

 宇部新川まで行って、宇部線まわりで新山口行くと遅くなるので、宇部で降りて、後から来る岩国ゆきに乗り換え。
 すでに日も暮れているので寒い。
 そして、宇部の駅が寂しいことこの上ないほど寂れてる。
 宇部新川のほうが栄えてるな。

 新山口では、自動改札に切符3枚投入して通れるかチャレンジw
 枚数的には4枚まで通るはずだけど。

 ・新山口→岡山の新幹線特急券
 ・上毛高原→出雲市→新倉敷の乗車券
 ・新倉敷から四国へ渡る乗車券
の3枚を投入。
 ちょっと考え込むような間があったけど、無事に通れた。

 すんなり通れたものだから、ホームに上がったら1本前ののぞみに間に合った。
 でも、見送ってさくらの2+2のゆったりシートで岡山へ。

 新山口でホームの立ち番してた女の子。
 赤線入った帽子かぶってるから助役さんなのね。
 駅員はじめ、車掌・運転士で女の子見るのが珍しくなくなって久しいけど、助役は初めて見たかも。

 すぐのマリンライナーではなく、1時間落として、いつものラーメン屋へ。
 この旅で、最後の外食w

 すぐに食べ終わって、1本前のマリンライナーに乗れそうだったので、前展空いてたら変更しようかと思ったけど、前展だけが埋まっていて、あとは全部空いてるというわかりやすい状況w

 なので、おとなしく予定通りマリンライナー67号で高松へ。

 ホームには、南風としおかぜのそれぞれ最終がいたり。
 つか、まだ高知まで行けるのか。
 しおかぜは、松山まで行けず、伊予西条までだけど。
 あと、発案に臨時の茶屋町ゆきがいたけど、あれはなんだろう?
 普段から茶屋町ゆきなんて無いよね。

 今回で四国へ行くのは4回目だけど、マリンライナーで渡るのは初めてだ。

 というわけで、前展かぶりつき。
 マリンライナーの先頭車は2階建てだけど、運転台直後の平屋部分に4席だけ前展席が。
 夜でも遮光幕閉めずに済むようにこの区画はほぼ真っ暗。
 当然、前展目的なので、右側のCD席を押さえてたけど、AB席は1段高くなってて、一応前展しやすいようになってた。

 茶屋町〜児島と坂出〜高松はかなり飛ばしてたけど、瀬戸大橋の上は90km/h制限なので遅く感じるね。
 確か、騒音対策だったと思うけど。

 高松では、まだオレンジタウンまでは行けるのね。

 明日も、朝早いのですぐに寝る。

 続く。


2022.12.29(木) 中国・四国+αツアー 1日目
 なんか、年末年始年越しの旅行も久しぶりだな。

 上野駅からスタート。

 中国・四国ツアーと言いながら、なにゆえ上野駅?
 ここが「+α」の部分。

 最初の予定では、今夜のサンライズからスタートの予定だったけど。
 来年3月のダイ改で、高崎線方面の651系が引退のお知らせが出たので、サンライズの前に乗っておこうと。

 13:00の水上91号で水上まで。
 指定席は満席とのことだけど、途中で乗って途中で降りていく人も結構いるのね。
 新幹線が停まらない駅間の利用と言うことで、ある意味本来の使い方かもね。

  グリーン車は取れなかったので、普通席だけど、モハだからまぁいいよね。
 でも、そんなに飛ばさないのね。

 水上着いたら雪積もってるね。
 すぐに回送で出て行ったので、見送った後急いでバス停へ。
 バスで上毛高原へ。。
 久しぶりにツーステップのバスに乗ったわ。
 ノンステ・ワンステ当たり前のこのご時世に貴重だわ。

 すぐの新幹線で高崎へ。
 こうすると、草津4号を捕まえられる。
 で、こっちはグリーン車取れてる。

 ところが、高崎着いたら、井野〜新前橋で人身事故ということで大騒ぎになってる。
 草津4号も足止め食らっていて、運転再開まで1時間以上かかると。
 草津で上野着いたら、サンライズまでに上野で焼肉屋行こうと予約まで入れてたのに。

 草津をあきらめて新幹線に乗れば、焼肉屋には行けるけど、651系と焼肉を天秤にかけてどうなるかは、言わずもがなw
 当然、草津ですよw

 申し訳ないけど、焼肉屋にはキャンセルの電話入れて。
 今回の旅行で一番豪勢な食事の予定だったけどw

 1時間はあるので、こないだEL&SL旅行の時に行ったフードコートの満州餃子で晩飯を。

  食べ終わってから、駅に戻ってきたら、そろそろ運転再開するような感じ。
 ただ、草津が打ち切りとかになって、サンライズに間に合わないとかはシャレにならないので、改札で状況聞いたら、新前橋までは来てるというので、それなら大丈夫かな。

 結局、66分持ってきた。
 上野から折り返しスワローあかぎになるかと思ってたら、回送で引き上げるというのでお見送り。
 で、これがなかなか出て行かない。

 17番線に着いたけど、後から13〜16番線に次々と列車が来るので、当然それらが一段落しないと出発できるわけも無く、30分くらいしてからようやく出て行った。

  東京駅に移動して、明日の朝昼兼用の駅弁を調達。
 それでも、かなり時間があるので喫茶店あたりで時間をつぶそうかと思ったけど、どこも混んでる。
 やっと、パン屋兼喫茶店のようなところに入れた。

 確か21:30くらいに入線だったと思うので、少し前にホームに上がる。
 前回は、別の号車になったけど、今回は奇跡的に向かい合わせのシングルが取れた。
 もちろん、ツインを狙ってはいたけど、やっぱ取れなかった。

 前回は1階室だったけど、今回は2階室。
 こっちのほうが少し広いね。
 1階室は、車体の裾絞りの関係で狭いものと思われる。

 明日は、朝早いのですぐに寝ることに。

 続く。


2022.12.28(水) 年末のご挨拶
 今日で仕事納め。

 まぁ、それはさておき。
 明日から旅に出ます。
 帰ってくるのは、元旦になるので、年末のご挨拶を。

 今年も、お世話になったみなさま。
 お世話になりました。来年も、よろしくお願いします。


2022.12.25(日) 一夜明けて
 今回は、熱出ませんね。

 倦怠感はあるけど、ワクチンによるものか、いつもの何もない休日のだらだら感によるものかわからん。

 気の済むまでだらだらして、さっき(15時)に布団からでましたw

 お風呂入って、洗濯しないと。

 まさか、明日になってから熱が出るとかないよね?


2022.12.24(土) サンタさんからプレゼント
 よいこのClassyに、サンタさんからクリスマスプレゼント。

 ワクチン4回目と言う名のw

 1回目からと同じかかりつけの病院で。
 で、これが市外なので、話がめんどくさい。

 それでも、3回目までは普通に接種券が届いていたけど、4回目の分は届かず。
 市役所のHPに「3回目を市外で受けた人」は、申請しないと送付されないようなことが、なんとなくふんわりと書いてあって。
 でも、3回目までは来たので、市役所HPの接種券発送時期の2週間後まで待ってみたけど、やっぱ来なかったので申請。
 で、そもそもこの予定発送時期が周りの自治体より遅く、10月中旬以降で。

 というわけで、接種券が来たのが11月になってからで、これを持ってかかりつけ病院のある自治体で「地域外接種」の申請をしなくちゃならず。
 でも、これまでは市役所に行ってたのだけど、Webで申請できることがわかり、ちょっと楽だった。

 で、この時点でかかりつけにはお願いして予約を入れてもらっておき。
 おとうちゃんの5回目と一緒にしてくれた。

 というわけで、今日になった次第。

 接種自体は、すぐだし、15分の経過観察も問題なかったので、終了。

 そのあと、ラーメン食ってから帰ってきました。

 今のところ(21時)で、打ったところ周辺に違和感はあるけど、まだ熱とかは出てない。
 明日かな。


2022.12.23(金) 年末カニ祭り
 年末我が家の恒例行事のカニ祭り。

 これを食べないと年は越せないね。

 カニ自体は一昨日実家に届いていたので、普通にスーパーでの買い出しをしてから実家へ。

 あ、TOPS寄ってケーキも買った。
 去年は、この時期に西友でもTOPSのチョコレートケーキ売ってたけど。
 今年は無かったので、最寄りのTOPSへ。

 で、カニ。
 注文した時は、ちょっと少ないかなとか思ったけど、充分な量だった。

 おいしゅうございました。


2022.12.22(木) 久しぶりの本社
 たぶん、コロナ禍になりたてのころに行ったのが最後化と。
 なので、3年近く振りくらいかと。

 最近は、たまには出社しよう的な話になり。
 Classyは、月に1回は出社と。
 まぁ、在宅バンザイ! なのですが・・・・。

 その中で、3か月に1回は本社においでと。
 なので、9月にもその話はあったんだけど、その時は北海道旅行で年休取ってたので。

 まぁ、また感染者増えてるし、あんまり行きたくは無いけど。
 なので、ラッシュ前に出社して、午後の部会まで出て、ラッシュ前に帰宅して、続きは在宅で。

 せっかく来たので、同期とランチには行ったけどね。
 あの、おいしい分体に悪そうな濃厚スープのつけ麺屋、三田製麺所へw

 なんか、五等分の花嫁のコラボやってた。
 いろいろとグッズ売ってた。
 でも、安いカンバッチなんかは売り切れ。
 等身大パネル、33000円ってのはあったけどw
 どうやって、持って帰るんじゃい!
 ・・・普通に車か。

 今回、地味にダメージ受けたのが、ノートPCのキーボード。

 在宅では、USBキーボードつないで、太ももの上に乗せて仕事してるので、会社のノートPCのキーボードには触らないので。

 B5ノートなので、そもそも小さいしストロークの無いぺたぺたキーボードだし。
 ものすごく仕事の効率が落ちる。
 本社にもキーボード置いときたいわ。
 とはいえ、3か月に1回のために買って置いておくのもね。



 Classyが本社にいたのが、珍しがられて、「レアキャラがいる!」とかさんざん言われたw
 人をポケモンみたいに言わないでw


2022.12.15(木) 焼肉
 同期と焼肉。

 ホントは、来週本社に行くので、その時にって言ったら、その日は送別会があるんだと。
 あれ? 今日の話で送別会はランチになったって。
 それなら、来週でもよかった?
 まぁ、いいか。

 早くに脱走して、焼肉屋へ。
 あー、うまい幸せ☆

 しかし、こうして同期と飲むのもいつぶり?
 前回は、たぶん去年だったような・・・。

 そうすると、酒を飲んだの今年初めてか。
 って、今年もう終わるけどw

 もともと酒には強くないけど、しばらく飲まなかったら弱くなった気がする。
 これまでサワー2杯くらい飲めてたけど、2杯目の途中で結構回った。

 来週、本社に行くのは変わらないので、ランチは一緒にということで。
 同期が送別会終わってからだから、遅めだけど。


2022.12.14(水) また歓送迎会
 9月末にやったばかりだけど。

 新しく入った人が2人、辞める人が1人、産休に入る人が1人ということで。

 今回もオンラインで。
 また料理が自宅に届くシステム。

 前回は、みんな同じ料理だったけど、今回は和洋中から選択式。
 ハンバーグに釣られて洋食にしてみた。

 小鉢料理の重箱的なのが1つと、レトルトのハンバーグ・マカロニ・デミグラスソースが届いた。

 ハンバーグうまかった。
 これでご飯をもりもり食いたいなw

 基本は1時間で終了し、残れる人は延長で30分くらいだったかな。

 流れで、それぞれの休日の過ごし方など。
 一般人には着いてこれない旅行の話とかw

 12月だけど、忘年会とは銘打ってなかったな。


2022.12.11(日) 最後の485系 リゾートやまどり
 もともとは、今年の前半くらいに「そろそろ乗っておいたほうがいいよね」と話してたんだけど。

 これまでは、行楽シーズンの臨時列車にちらほら入っていたので、それを狙おうと話してたんだけど。
 今年の秋〜冬に設定が無い。
 来年春の臨時に入ったら乗ろうと話してたんだけど。

 そうしてたら、今年いっぱいで終了のお知らせが。

 で、この12月に団体臨時に入ると。

 12月4日は、友人の都合が悪く、10日か11日にしようと。
 で、申し込み開始と同時にトライしてくれたんだけど。
 サーバーにつながらないと。

 で、やっとつながったらすでに満員。
 とりあえず、10日と11日でキャンセル待ちにしてくれていて。

 そしたら11日にキャンセルが出たと。

 結果的に最終日に乗れることに。
 毎回、プランと値段が違ってて。
 今日が一番高い。
 最終日プレミアですか?w

  プランとしては、上尾〜長野原草津口往復。
 で、弁当とデザートついて2万円。

 上尾7:55発ということで、事前の受付とかあるから7:00くらいには着いておきたいな。

 この時間帯だと湘南新宿ラインはまだ列車が無い。
 なので、秋津まわり武蔵野線で。

 上尾着いたら、もう受付始まってたのでさっさと済ませる。
 乗車券と記念品をもらって、7:20から入場。

 入線は、7:43ということで、すでにかなりの撮り鉄が。

 定期列車の合間を縫っての運転なので、あんまり飛ばさない。
 一番速度出たのは、高崎〜渋川かな。

 そういえば、受付の時上尾と長野原草津口の入場券を入れる台紙をくれたのだけど。
 硬券入場券でも売るのかと思ったら、普通に券売機で売ってるペラ券を買って挟んでねと。
 それなら、別にいらないよね・・・。

 帰りの中之条で駅弁が配られ。
 朝からなんも食ってなかったので、もりもりいただく。
 結構うまかった。
 肉もいっぱい入ってたし。

 で、さらに高崎でデザートが配られ。
 さっき弁当食ったばかりだし、なんか手提げ袋に入った状態で渡されたので、お持ち帰りすることに。

 高崎線内で、先行列車が異音がして停車したとのことで、新町で抑止に。
 それほど経たずに運転再開したけど、ずっと頭を押さえられてるのでやる気の無い走りで11分延。
 そのあと、運転停車を食いつぶして、上尾には6分延。

 上尾の駅は、撮り鉄と葬式鉄で大変なことに。
 怒号も飛び交ってたらしい。

 とりあえず、回送をお見送りしてから改札を出て終了。

  で、せっかくみどりの窓口あるので、年末の乗車券を買って帰ることに。
 まあ、窓口の兄ちゃんハズレでしたわ。
 こっちは、何も考えずにそのままマルスに打ち込めるように区間と経由を全部書き出して持って行ってるから、何も考えずにそのまま売ってくれればいいのに。
 なんか、考え込むし。
 思わず、「その紙の通り入れてくれればいいから!」って言っちゃったよ。
 で、一部の駅は、読み方わからなかったり。
 新幹線や特急停車駅だよ?
 まぁ、ムダに時間かかったわ。

 今回知ったのだけど、乗車券袋くれなくなったのね。
 各駅在庫が尽きたら終了なんだって。
 こんなところもコストカットなのかね。

 というわけで、最後の485系の旅は終了。


2022.12.09(金) LAN環境のグレードアップ
 注文していた2.5GBEのLANハブが届いたので、LAN環境をグレードアップ。

 ルータの2.5Gポートをメインマシン直結からハブ経由に変更。
 あと、ファイルサーバにつながるケーブルとリビングでコタツのところまで引っ張ってるケーブルをつなぎ変え。

 一緒にノートPCで使えるようにUSBの2.5GBEのLANアダプタも買ったので、それを使ってメインマシンと速度を計ってみた。
 ほぼ理論値出てるね。

リビングのケーブルは、普段は会社PCつないで在宅勤務に使ってる。

 ハブが5ポートなので、あと1つ空いてるけど。
 当面使うアテは、無いな。

  2.5GBEのハブはプラネックスのFX2G-05EM。
 同じくらいのスペックだとバッファローとTPLinkがあるけど。
 バッファローは消費電力が大きい。
 TPLinkは、中華制なのでなんかいや。

 というわけで、プラネックスにしたのだけど。
 レビューを見ると、発熱がすごいというのもあるけど、今のところうちの個体はそういうことは無さそう。
 これまで使ってたHPの24ポートハブの上に直接置いて、熱を一部そちらに逃がしてるのもあるかもしれない。
 24ポートだけあって、19インチラックに入るサイズなので、いい放熱板代わりになるかな。

 これで、WAN側も1GBEになればいいのだけど。
 J:COMでCATV回線の1GBコースは始まってるけど、うちはまだエリアに入ってない。
 早く来ないかなぁ。


2022.11.24(木) 不健康の祭典2022
 毎年、このタイトルで書いてる通り、健康診断と言う名の不健康の祭典。

 朝イチの予約枠だったので、少し早めに行ったら、知り合いが2人ほど並んでた。

 例年同様上司と回ったのだけど。
 Classyが先で、上司が後ろから。

 なぜか、超音波で抜かれた。
 それだけ、こっちは念入りにやったということかね。

 小一時間で終了。

 終わったら、さっさと帰宅。

 在宅勤務しながら、水やお茶をガブ飲みしてがんばってバリウム出しましたさ。

 ・・・たぶん出た。


2022.11.12(土) よくわからんけど、あせった
 WiFiルータを新しくしたのだけど。

 2.5GBE環境を見据えて。

 メインマシンは5GBE対応だけど。
 で、ファイルサーバも新しくなれば、最低でも2.5GBEにはなるはずで。

 まぁ、どうせネット環境は、J:COMの320Mなので、変わらないのだけど。

 で、マンション買ったときに工事してもらった宅内配線はCAT5eなので、せいぜい2.5GBEまでだろうし。
 5GBEとなると、ハブも選択しなくなるし高いし。

 なので、2.5GBE環境くらいがちょうどいいかと。

 導入したルータは、NECのWX3600HP。
 すでに新しい機種出てるけど、WiFi6eとか意味無いし、すげー高いし。

 で、このWX3600HPは、デフォルトでは、WANポートが2.5GBEでLANは1GBEなんだけど、WANとLAN1を入れ替えられる機能があって。
 そこが導入のポイント。

 で、入れ替えるなら、実家のも一緒に入れ替えるので、2台購入。
 うちと実家でSSIDとか設定を共通化してあるので。
 そうすると、うちのPCを実家に持って行ってもそのままつながるし、逆もしかり。

 で、2台をちまちまと設定して、1台をうちの環境に接続。

 メインマシンから2.5GBEでつながることも確認して、最後にファームウエアを更新。

 ここからがあせったところ。

 無事に更新されて、最新バージョンになったけど、途端に外につながらなくなり。
 回線の自動判定しても、つながらない。

 仕方ないので、前のルータに戻して、調べてみたけど、それらしい情報も無く。
 で、ファームウエアを元に戻す方法も無く。

 モデムの電源入れ直しとかもしたけど。

 なのに、なにげに元通り配線したら、あっさりつながった。
 意味わからん。

 すげー、あせったじゃんよ。

 結果オーライだけど。

 あとは、ファイルサーバの置き換えまでに2.5GBEのハブを買わないと。

2022.11.11(金) 年末調整
 今年も残すところ2ヶ月を切り、年末調整の季節が来た。

 うちの会社は、去年からWeb申告になったのだけど。

 証明書もそろったので、今日やってみる。

 去年やったときは、保険料控除の入力がわかりづらく苦労したが。
 今年の画面を開いたら、去年入力した生命保険や医療保険の会社名や証券番号などが最初から出てきた。
 おお、すごい。Webになると、こういうところが便利になるのか。

 地震保険だけを追加して、申告は完了。

 と、ここまではよかったけど。
 申告はWebでも、証明書などは会社に提出しないといけないので、印刷は必要で。

 で、最後の画面でPDFが表示されるので、とりあえず保存。
 で、このPDFを印刷しようとしたら、なんかロックがかかってるらしく印刷できない。

 結局、申告画面で表示させた状態からは印刷できた。
 なんか、わかりづらいな。

 でも、これで一大イベント終わった。
 まぁ、たいして戻ってこないけどね。


2022.11.09(水) てすと
 PHPのバージョンアップのテスト。

 ・・・とりあえず、問題なさそうね。

2022.10.23(日) Inori Minase LIVE TOUR 2022 glow
 先日の横浜アリーナ公演が配信になったので。

 今回は、配信無いのかなぁ…と思ってたんだけど。
 横浜の当日に後から配信やるとなったので。

 ご丁寧にFC限定特典付きチケットも出たし。
 
 そして、来年2月のFCイベントも配信あるらしい。

 コロナ禍でよかったのは、こういう配信が定着してきたことやね。

 来年が楽しみだ。


2022.10.21(金) どうなるXeon
 しばらく前にファイルサーバーがお亡くなりになっていて。

 まぁ、7年くらい使っていたので、そろそろ置き換えようとは思っていたのだけど。

 で、XeonのW1400シリーズが出てくるのを待ってたんだけど。

 少し前に後輩から「W1400飛ばしてW1500になるかもよ」と言われていたけど。

 今週、第13世代Coreが出てきたので、そういうことかと。
 W1400は、第12世代のXeon版なのだけど、出る前にCoreは第13世代になっちゃったので。

 なんか、Xeonはいろいろと後回しになってるようで。
 第4世代Xeon SPも出てきてないし。

 どうなるかわからんけど、おとなしくお待ちくださいと言われた・・・。

 あと、2.5Gのハブを相談したのだけど。
 TP Linkかプラネックスあたりと言われた。

 TP Linkは、中華制だからなんとなくやなんだよね。

 そしたら、ヤマハをおすすめされたけど。
 8ポートで11万と。
 ・・・宝くじ当たったら買います。

 いろいろ、悩ましいなぁ。


2022.10.05(水) 北海道 キハ183とキハ40を乗り倒す旅 おさらい
 本文中で書き忘れたりしたことを、つらつらと。

 入場券を買え>
 あちこちでやたら掲示が。
 フリー切符の類を持っていても、写真撮影とかで入るなら入場券を買えと。
 確かに厳密には、フリー切符は乗車券類であって入場券としての効力は無いのだけど。
 昔は、そういうこと厳しく言わなかったし、自動改札の駅では、今でも普通に入れるわけだけど。
 経営が厳しいのはわかるけど、なんか渋いよね。

 留萌線のキハ150>
 方向幕が白幕のまま走ってたんだけど。
 方向幕関連サイトで調べると、留萌線系統が入ってないのね。
 旭川・深川はあるけど、留萌とか増毛とかが無い。
 というわけの白幕なのね。

 キハ183復刻塗装>
 キハ183とキロ182の2両がいるはずなんだけど、今回の行程ではキロ182しか見なかった。
 2両セットで運用してるかと思ってたんだけど。
 苗穂に入場してたのかしらん。

 キハ183の愛称幕>
 網走で大雪からオホーツクに変える時の中身が友人から送られてきた。
 大雪→新オホーツク→サロベツ→とかち→スーパーとかち→北斗→スーパー北斗→ホームライナー→旧オホーツク
 だそうだ。
 スーパー北斗は、代走するときのために入れてたのか、今回のキャンペーンで入れたのか。
 ちなみに復刻塗装車だと
 大雪→ミッドナイト→オホーツク→まりも→利尻→サロベツ→とかち→おおぞら→北斗→おおとり→オホーツク
 だったらしい。
 どちらもいろいろ入って楽しそうだな。
 両方見れたらそれが良かったんだろうけど。

 たまねぎ列車>
 この時期恒例の石北線のたまねぎ列車。
 石北線内で何度か見かけた。

 ちなみに、富良野でも貨物列車見かけた。

 根室線>
 東鹿越から戻ってくるのが富良野どまりだった。
 もう滝川まで戻れないのかと思ったら、快速狩勝で下っていったのが、やはり快速狩勝で上ってくるのね。
 しかも、下りより通過駅が多い。
 で、富良野どまりのキハ40は、ホームの無い1番線に転線したのち夜間滞泊のようでエンジン切ってしまっていた。

 気温>
 富良野で乗り換えが1時間近くあったけど、まぁ狩勝も来るし、ホームでいればいいかと思ったけど。
 結構寒い。やっぱ待合室行こうかとくじけそうにもなったw
 で、旭川まで来ると、明らかに富良野より暖かい。
 1〜2℃くらい違う気がした。
 数日後、雨が降った後だったけど、札幌はもっと暖かかった。



2022.10.04(火) 風疹の抗体検査
 しばらく前に役所からクーポンが届いてたので。

 とりあえず、先週火曜に近所の診療所で検査のために血を抜かれまして。

 今日は、結果を聞きに。

 子供のころに風疹にかかった記憶は無く、ワクチンを受けたかも記憶に無く。
 母親も記憶に無いって言うし。
 でも、子供のころ学校でやったのは全部受けたはずだけど。


 で、結果は。
 「64倍ですね」

 それって多いの? 少ないの?
 と思ったら、充分にあるからワクチンはいらないって。

 64って、キリがいいなぁとか思ってしまったw
 まぁ、もとシステム屋ですしw


2022.10.03(月) 危機管理〜 どうせなら
 NHKのニュースで、今日から始まった臨時国会について。

 記者のコメントで、岸田政権の<危機管理>がなってないと・・・。

 ここちゃん(小原好美ちゃん)の声で「ききかんり〜!」と聞きたいとか思ったのはClassyだけ?w

 今日も、ダメ人間ですよ。



 この週末、ちょいとありまして。
 へこんでいるので、こんなことでも考えないとね。


2022.09.29(木) 歓送迎会
 会社のオンライン歓送迎会が。

 このところのコロナの状況から、会社としては時々は出社もとかなってるけど。
 今日はオンラインで。

 しばらく前から、部署の懇親会などに会社が補助を出していて。
 今日は、それを利用してと。

 具体的には、オンライン飲み会用の宅配料理を会社の経費で人数分を注文→請求→支払いを。
 各自は、配送先の住所を前もって入力。
 飲み会までに、クール宅急便で料理が届くという仕組み。

 重箱っぽい使い捨て容器に入った料理が来ました。
 で、飲み物は各自で用意せいと。
 うちには酒は無いので、ソフトドリンクを。

 飲み屋でコース料理頼むと出てくるような感じの内容。
 デザートの杏仁豆腐までついてるよ。

 飲み会自体は、1時間ちょっとくらいで。
 帰りの心配がいらないのがよいね。

 容器がすべて使い捨てなので、ゴミがちょっと多いけど。

 しかし、部署のリアル飲み会って、いつが最後だったろうか。
 今の部長になってから、そもそも飲み会が少なかったし。

 みんな、何のかんのと馴染んでるし、今後もこれでいいかなぁ。


2022.09.25(日) 北海道 キハ183とキハ40を乗り倒す旅 5日目(最終日)
 基本的には、東京へ帰りますよ。

 せっかくなので、今月で引退というキハ281系の北斗で。
 というわけで、6:00の北斗2号に。

 登別・洞爺を通過する、おそらく現在の最速達列車だと思うけど。
 函館まで3時間33分。
 かつて、東室蘭のみ停車で最速2時間59分だったことを考えるとだいぶ遅いね。
 やっぱ130km/hで爆走してたころが懐かしい。
 たかが10、されど10だね。

 しかし、4泊5日の最終日で前日が、この旅行で一番睡眠時間が短かったので、ほとんど沈没してましたw

 函館からは、そのまま折り返しの北斗7号で新函館北斗へ。
 3番線に入るのねと思ったら、261系の北斗4号と並ぶのね。

 とりあえず30分くらいあるので、駅弁とお土産を。
 そしたら、いつも買ってる白い恋人のミルクチョコのみの18枚入りが売ってない。
 2店舗見たけど、どっちにもホワイト/ミルク半々の24枚しか売ってない。
 まぁ、仕方ないか。

 で、駅弁は、鰊みがき弁当なんて買ってみました。
 なかなかおいしかった。

 で、はやぶさ22号に。

 これで、おとなしく東京に帰るかと思いきや。
 仙台で降りますよ。

 そろそろ先が見えてきたE2系のやまびこ142号で帰ります。
 福島では、つばさ142号と併結。

 今後、乗ること無いだろうなぁ。

 しかし、はやぶさの320km/hってやっぱり早いんだなと実感。
 なんか、全然違うもんね。

 そりゃ、昔の在来線特急に比べたら半分くらいの時間で着くんだけど。

 これにて終了。

 しばらく続いてた旅行も一段落かな。
 今のうちに乗っておきたいものは、乗れたし。
 つか、さすがにここんとこお金使いすぎw


2022.09.24(土) 北海道 キハ183とキハ40を乗り倒す旅 4日目
 今日は、キハ40を乗り倒しますよ。
 なにせ、石北線を7時間かけて乗りとおしますからw

 網走10:20の遠軽ゆきに。
 早めに改札に並んだけど、他の人はほとんど10:24の釧路ゆきに行ってしまった。

 ガラガラだけど、キハ40の2両。

 北見で13分停車でオホーツク1号と交換。
 網走周辺・北見周辺・遠軽周辺は地元客もいるけど、乗りとおすのは基本的に同業者w

 遠軽では、列車番号変わって引き続き旭川ゆきになるけど、いったん降ろされる。
 以前は、乗ったままでよかったみたいだけど。

 思ったよりは早く乗せてくれたけど。
 一応、35分停車。

 北見周辺以外は、利用者のいない駅をことごとく廃止したので、いちいち駅間が長い。
 1駅10分くらいは当たり前。

 奥白滝では14分停車で大雪1号と交換。
 かつて「白滝シリーズ」とか言われた駅たちも白滝残して廃止 or 信号上に格下げになったし。
 最後まで残った上白滝も、数年前に通学で使うJKが卒業して廃止になったし。

 それもあって、1日1往復しかない普通列車の時刻も変わって行程に組み込みやすくはなったんだけど。
 かつては、朝の登校に合わせた上川発遠軽ゆきと、下校に合わせた遠軽発旭川ゆきの設定だったので。
 遠軽ゆきは大幅に繰り下がり、旭川からでも乗れる時間帯になったし、旭川ゆきはだいぶ繰り上がってこんな真昼間になったわけで。

 さっきの常紋峠もそうだったけど石北峠も、なんか止まりそうになるほど速度が落ちるんですけど。
 エンジン換装しても重たいキハ40では、峠越えにはやはり非力かな。

 峠を越えてやっと上川。
 44分も停車。
 ここで大雪4号に抜かれる。
 さっき、北見ですれ違ったオホーツク1号の折り返しね。

 同じ最高速度95km/hでも、これだけバカ停を繰り返してると追い越されるんだから、一応特急は速いわけだw

 さらに旭川着く前には、さっき抜かれた大雪4号の折り返しの大雪3号とすれ違うし。 
 6時間53分かけて、ようやく旭川着。

 18:00のライラック40号で札幌へ。
 最初は、このままホテルに行く予定だったけど、せっかくなので新千歳空港まで行って特快エアポートに乗ることに。

 札幌では、すぐのエアポートじゃなく1段おとして19:50のエアポート198号に。
 そしたら、5番線に特急ニセコで下ってきたノースレインボーがいた。
 到着時刻を意識してなかったよ。

 つか、もともとは今月の北海道はニセコの前展をしたくて計画したんだけど、指定券取れなくて。
 まぁ、ノースレインボーのニセコは今年で最後とお知らせが出てしまったので、もはや前展の指定券はジャンボ宝くじ並みですよw

 9月で行けそうなところのニセコは何度もチャレンジしてもらったけど、まったく無理・・・。
 1日だけ後展望が取れたけど、やっぱ前展じゃないと意味無いのでリリース。
 ニセコとオホーツク・大雪の前展三昧が当初の計画だったんだけどね。
 オホーツク・大雪も来年春までとなったので、それだけでもと今回のツアーになったわけで。
 これだって、すでに取りづらくなりつつあるし。

 で、新千歳空港からの特快エアポートは1日2往復だけで、いつ無くなるかわからんので乗っておこうと。
 千歳・恵庭・北広島を通過するだけで、数分しか変わらないんだけどね。
 精神衛生的には速く感じるかな。
 昔みたいに130km/hで爆走してくれればいいのだけど。

 札幌に着いて、ラーメン食いに味の時計台へ。
 なんか、少しメニューが変わった?
 時計台ラーメンなるものが。
 単に、いろんなものがトッピングされてるだけだけど。

 で、ホテルは駅の反対側と。
 つか、3連休とあって、基本的にホテルが高いらしい。
 一番安いところでとしたら駅の反対側と。
 それでも8000円超えだけど。
 いや、昔はこのくらい当たり前にあったけど、このところどこでも4000円くらいで泊まれたりするのですげー高く感じる。

 明日は、朝早いのですぐ寝る。

 続く。


2022.09.23(金) 北海道 キハ183とキハ40を乗り倒す旅 3日目
 旭川からスタート。
 大雑把には、明日に備えて網走への移動なのだけど。

 大雪1号なので、それまでに留萌往復。

 6:45のかむい6号で深川へ。
 7:59の留萌ゆきに乗るので、1本後のかむい8号でも間に合うけど、廃止決定で混むだろうから早めに。

 案の定、入線前には結構な行列に。
 つか、混むことを前提にして、ホームに乗車位置目標が書き加えられてる。

 留萌ゆきは、キハ150。
 昨日、オホーツク2号から見た時もキハ150だったし、次の留萌ゆきになるであろう車が構内にいるのだけど、やはりキハ150。
 前に来たときは、キハ54だったんだけどね。

 まぁ、夏には非冷房のキハ54より冷房の効いたキハ150のほうがいいかもね。

 留萌では、いったん全員降ろされて、しかも改札の外まで出されて並ばされる。
 なので、留萌到着前からドア前に人が並び始める感じ。

 折り返しは、旭川運転所への返却を兼ねた1日1本の旭川直通。
 でも、通しで乗るのは半分くらいといった感じかな。

 旭川では、2時間近くあるので朝昼兼用の駅弁でも買おうかと。
 改札の外で売ってたよなぁ・・・と。
 ところが、コンコースでブース構えて売ってた。
  カニといくらとうにの弁当をチョイス。

 想定外に早く買えてしまったので、相当にヒマになった。
 友人は、近場で北の大地入場券を買えるところまで行こうと思ったみたいだけど、戻ってくるのが大切1号の発車直前になるのであきらめたみたい。

 7番線まであるだけあって、そこそこ頻繁に列車が出入りする。
 ホームでボーっとしてても、そんなに飽きない。

 大雪1号は、大雪2号の折り返しなので、入線は結構早め。
 車内整備が済めば乗れるので、発車の結構前から乗れた。

 先に網走まで移動と書いたけど、美幌で降ります。
 で、これも乗り収めになるだろうからグリーン車に。

 美幌で降りるのは、芦別と同じ理由w
 また補充券やら回数券やら。

 で、有人が窓口の人と話してるところに、いきなり割り込んでくる女が。
 別に急ぐような内容でもないし。
 いったい、どういう神経してるんだろうね。自己中にもほどがあるだろ。

 朝、旭川では雨降ってなかったけど、結構降ってきた。
 まぁ、天気予報通りではあるのだけど。

 16:52の網走ゆきで呼人へ。
 ここに松尾ジンギスカンがあるので。
 なんで、網走の街の中じゃなく1駅離れたところなんだかは謎。
 1駅と言っても10分近くあるけど。

 乗ってきた網走ゆきと入れ違いでオホーツク4号が出てくるので、有人は撮影したいと。
 ならば、こっちも録音するけどね。

 天気が悪いこともあり、暗すぎて写真はダメだったみたい。
 音の方は、雨の音は入ったけど、ちょうどノッチを入れたのでいい感じの音は録れた。

 ここから店までは、歩いて数分。
 でも、結構雨降っているのでめんどくさいけど傘出した。

 で、こんな辺鄙なところにあるのに結構客がいる。

 メニューは、普通の松尾ジンギスカンみたいに食べ放題とかじゃなく、ジンギスカン定食って感じ。
 肉ともやしにご飯と味噌汁と。
 一応、肉を追加したけど。

 18:38の網走ゆきに乗りたいけど、1時間くらいしか無いから急がないと渡河思ったけど、結構余裕だった。
 10分以上前には駅に戻ってこれた。
 しかし、この待合室が蚊だらけなんだが。

 網走のホテルは、一昨日と同じところ。
 というわけで、駅からちょっと歩くけど、すぐそばにコンビニあるので結構便利。

 で、買い物してたら、これまたどういう神経してるんだろうねって輩が。
 人を見た目で判断しちゃダメとは言うけど、いかにもヤンキーな子供連れ夫婦が。
 子供が飲み物の冷蔵ケースのドアを開けっぱなしにして行っちゃったけど、親も何も言わない。
 やっぱり、見た目がそうだと子供もそういう風に育つんだな。

 明日は、朝早くないので、コンビニスイーツ食べながら、天気予報で台風情報を気にしつつ談笑してから寝ました。

 続く。

2022.09.22(木) 北海道 キハ183とキハ40を乗り倒す旅 2日目
 今日は、朝早いですよ。
  なにせ5:56のオホーツク2号ですから。

 もちろん前展かぶりつき。
 さすが北海道だけあって、この時間でも明るくなってる。
 これから冬にかけては、おそらくこの時間で真っ暗だろうから、前展するなら今のうち。

 遠軽までは、指定席の1号車が前なので、17番AB席で。

 で、遠軽からは、昨日と同じく4号車が前なのでここだけ指定の4号車17番AB席を。
 特急券が別々で打ち切りになっちゃうので高くつくけど、もちろん前展優先ですよw
 これで、札幌〜網走の全区間の下り/上りを前展コンプリート!

 しかし、旭川〜サッポロも最高110km/hなので、砂川と美唄を通過しても、かむいやライラックより7分遅いのね。
 性能的には、北斗で130km/h運転してたので、せめて120km/h出せばいいのにね。
 ちょうど110km/hあたりで直結3段に入るらしく、変速した直後にノッチオフって感じだった。

 札幌着いて、お見送りした後、すぐに12:00のライラック15号で折り返し。
 次の目的地は芦別。
 滝川からは、列車が無いので13:35の中央バスで。
 ちょうど列車が無い時刻なので、それなりに客が乗ってるね。

 道は空いてるけど、法定速度きっかりなので、4車線区間ではガンガン抜かれるし、2車線区間では、時間調整も兼ねて数回バス停で後ろの車を先に行かせてたね。

 バスまで使って芦別まで来たのは、委託窓口で売ってる補充券やら回数券を友人が買いたいと。
 なにせ15時までなので。

 おかげでいろいろ買えたみたいだけど。
 なんかめんどくさそうなのも頼んでたけど、窓口にいたお姉ちゃんは手慣れた感じだった。
 今日はいなかったけど、同じような人が結構来てるのかな。

 16:11の東鹿越ゆきで、終点まで。
 富良野〜東鹿越の廃止が決まったので、乗り収め。
 今回は、代行バスには乗らずに折り返し。

 富良野からは富良野線で旭川へ。
 待ってる間に快速狩勝が来たけど。
 通過駅ほとんど無いのに快速で残ってる不思議な列車。
 時刻表を見ると、東滝川と平岸しか通過してないじゃん。
 いや、前はもっと通過してたけど、そういう駅はことごとく廃止になってるしね。

 しかし、想定はしてたけど日が暮れると寒いね。
 もう1枚厚手の上着を着てこようかとも思ったんだけど、行きかえりの東京で暑いからなぁ・・・と。

 19:15の旭川ゆきに。
  結構高校生が乗ってるね。
 前の列車と間隔があいてるから、部活とかあるとこの時刻になるのかな。
 中富良野・上富良野あたりでほとんど降りて行ったし。

 旭川着いて、今日はラーメンにしようと。
 ところが、めぼしいところはほとんど19時くらいまで。
 山頭火本店が21時までなので、急いで行く。
 そしたら、何人か並んでた。
 とりあえず並んだけど、すぐ店員が来てClassyたちで終了と。いやぁ、危なかった。
 後から来た人はあきらめて帰って行った。
 まぁ、なんかGDGD言ってる酔っ払いらしき集団もいたけど。

 旭川は醤油ラーメンと思ってたけど、メニューでは塩を押してるっぽいので塩にしてみる。
 うん、うまかった。
 つか、山頭火って聞き覚えがあるなと思ったけど、一度東京で行ったことあるな。
 塩ラーメンといいつつ、塩とんこつだね。
 だから旭川で山頭火と聞いて、結びつかなかったのか。

 明日も朝早いので、チェックインしてすぐに寝る。

 続く。


2022.09.21(水) 北海道 キハ183とキハ40を乗り倒す旅 1日目
 さて、世間はシルバーウイークだったりします。
 ゴールデンウイークは黄金週間なので、白銀週間とでもいうのですかね。

 直前まで台風14号がどうなるか気がかりでしたが。
 結果的には、台風が去った後を追いかける形となったわけで。

 今回は、石北線を中心にキハ183とキハ40を乗り倒してきました。

 まずは、飛行機で紋別空港へ。
 遠軽から大雪1号を捕まえますよ。

 まぁ、旭川から乗れればよかったんですけどね。
 旭川からの場合、羽田7:00の飛行機に乗らなければならず。
 そのためには、羽田空港まで電車でもバスでも、家からはタクシーが必須なわけで。
 ところが、最近は予約がさっぱり取れないんですよ。
 予約開始きっかりに電話しても、前後1時間取れないとか。
 それって、最初から稼働してる車無いでしょって感じなので、7:00の飛行機に乗れる保証ができないと。

 紋別空港なら、羽田10:45なので、家からバスでも間に合うと。

 というわけで、羽田空港9:30に待ち合わせ。
 余裕をもって出たら、9時過ぎには着いちゃったけど。
 友人も余裕を持ってきたら、さらに早く着いちゃってたらしく、すでにチェックイン済ませてきたと。
 まぁ、時間ある分にはラウンジで時間つぶせばよいので。

 出発が48番サテライトということで、そっちに近い保安検査場を入ってラウンジでのんびりしてたら、69番に変更と。
 まったく反対側らしい。
 確かに遠かった。
 動く歩道8本分!

サテライトから搭乗してみたかったけどね。

 紋別空港にはちょっと早く到着。
 降りるときはタラップですよ。
 なんか、ウルトラクイズみたいでテンション上がる〜!
 ・・・「ブー」とか鳴って羽田に送り返されても困るけどねw

 ここから遠軽までは、無料バスで送ってくれると。
 1日1便の羽田線しか飛んでないので、利用促進策で無料バスらしい。

 友人が前に乗った時は、ワゴン車だったらしい。
 今日はマイクロバスでしたが。
 完全予約制なので、予約状況で変わるのかな。
 マイクロバスといっても、普通にイメージするようなのではなく、観光バスの短いのって感じ。
 立派にハイデッカーだし。

 時刻表では、途中湧別・中湧別・上湧別と停まることになってるけど、今日の予約は中湧別のみらしく、あとは通過。
 信号もほとんどないからガンガン飛ばすし。
 なにせ、右折するにも対向車いないからそのまま曲がっちゃうw

 で、遠軽は駅から数分のターミナルに到着。

 駅に着いて、必要な切符の購入。
 今回は、「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」を使いますよ。
 前回北海道に来た時にも使おうとしたけど、前日にまんぼう発出で発売見合わせになった代物。
 北海道からの観光促進の補助金のおかげで、12000円という破格の切符。
 難点は、道内で前日までしか買えないところ。
 まぁ、今日は大雪1号で網走まで乗るだけなので、そこは乗車券買って、明日から使い倒しますよ。
 指定席も4回まで取れるので、とりあえず必要な3枚をついでに引き換え。
 
 買った後は、1時間くらいヒマなので、ベンチでのんびりと。

 なんか、23日の西九州新幹線の指定券を買ってる人いたけど。
 今日、遠軽にいて23日(明後日)の開業当日にかもめに乗るの? 頑張るねぇ。

 大雪1号は、もちろん前展ですよ。
 通常、遠軽から先頭になる4号車は自由席なんだけど、キハ183が来年春までになったこともあり、かぶりつきの17番AB席だけ指定席扱いになったのですよ。
 最近塩対応が目立つJR北海道にしては、グッジョブ!
 今のうちに乗っておかないと、指定券取りづらくなるからね。
 やっと遠軽〜網走の前展できたわ。

 網走着いて、折り返しのオホーツク4号をお見送り。
 ちゃんと時刻表を見てなかったのが悪いんだけど、ちっとも発車しないなぁ・・・と。
 いつも乗ってるオホーツク1号→大雪4号が17分で折り返すので、その感覚でいたので。
 そしたら、たっぷり50分もあるじゃんよ。
 つか、後から追っかけてくる下り普通列車の到着を待って発車。

 さっき書いたとおり、来年春でキハ183が引退なので、それまでのサービスで網走で大雪1号→オホーツク4号に変わる時にヘッドマークを回すのだけど、なんかいろいろと懐かしいのが見れると。
 北斗とかサロベツとか入ってたってさ。

 お見送りした後は、晩飯を食いに寿司屋へ。
 こないだの九州が食事が貧相になる旅行だったので、今回はおいしいもの食べたいとw

 駅からしばらく歩いて、ホテルを通り過ぎたお店に。
 せっかくだから、3000円ちょっとするにぎりとか頼んじゃうぞw
 いやぁ、おいしかった。
 これまで、いくらってそれほど好きでも無かったんだけど、今日のはおいしかった。
 粒がしっかりしてて、プチプチ感が全然違うのね。

 明日は、朝早いので、さっさと寝ますよ。
 って、まだ20時前だったw
 ニュースで天気予報だけ見て寝ました。

 続く。


[前ページ] [次ページ]
ひとみダイアリー(重量版)Ver1.4
Copyright (c) ひとみ 1998.11.14-2000.08.01

[Top of Page] [Back] [Home]