●Unscheduled Diary | [Back] [Home] |
[Information] [My Profile] [Low Vision] [Links] |
[Seibu Railway] [Sound Files] [Journey] |
[Unscheduled Diary] [Condominium Diary] |
2025.10.07(火) | えー、壊れたよー |
7月末に買ったバッファローの10GBpsの8ポートハブ。 昨日昼前からつながらなくなり。 仕事のPCがつながらなくなって、自分のデスクトップもつながらなくなった。 最初は、ネット回線の問題化と思ったら、Wi-Fi接続のノートは問題なし。 いろいろと検証して、10Gハブが原因と特定。 さしあたり、プラネックスの2.5Gハブに戻した。 これまでも、時々ネットが切れることがあって、回線の問題化と思ってたんだけど、10Gハブの問題だったのね。 とりあえず、バッファローに修理依頼する予定。 |
2025.10.01(水) | バスのダイ改 |
今日から、地元のバス路線でダイヤ改正。 時刻表チェックしたら、 ・平日:本数はあまり変わらず深夜バス繰り上げ ・土曜:かなり減便で深夜廃止 ・休日:それなりに減便 といった感じ。 旅行の時、東京駅に戻って来るリミットを再建策。 やっぱり、土曜がえげつないな。 土休日の深夜帯は、きっちり等間隔になってわかりやすいけど。 |
2025.09.27(土) | 721系エアポートと芸備線臨時快速の旅 4日目 |
広島からスタート。 芸備線の活性化実証実験でこの秋運転されている、備後落合ゆきの臨時快速に。 スジとしては、広島9:07発で三次までは定期列車で、時々備後庄原まで延長されている快速を備後落合までさらにのばしたもの。 備後落合では、新見からの臨時列車と接続して、新見に抜けることも可能になってる。 まぁ、鉄が集まって混むことは予想されるので、速めに行って並ぶ。 2両とはいえ、ちっこいキハ120なので、座席取れないと悲惨なことになるので。 ここまでは、ロングばっかり乗ってたので、今日はクロスにしようと。 そっちが前になるし。 1時間以上前に行ったらさすがに誰も並んでなかった。 そのあともしばらくしても、各乗車口に1人程度。 30分くらい前になって、ようやく列ができ始める。 で、無事にクロスは取れたけど、合席になったのが大ハズレ。 なんか、2人で話してはいるけど、知り合いというわけではない様子。 というか、片方がやたら話しかけてるというか。 聞いてもいないことを延々と語る。 なんか、ラブライブの推しの話まで始める有様。 典型的なアレというか。 もう片方も、自分は同類に思われたくないオーラを出してるけど。 だったら、これになんで乗りに来たの? ラブライブの方は、友人が荷物置いて写真撮りに行くと、荷物があるのにおかまいなしに座ろうとするし。 それも3回。 都度、友人が言ってるのに理解力がさっぱり無いらしい。 まったく、大ハズレだわ。 で、列車の方は、結構な盛況ぶりで。 三次と備後庄原でそこそこ降りたけど、結構備後落合まで行った感じ。 自動放送は、備後庄原の延長には対応しているようで、それを流してた。 で、三次で備後落合ゆきにセットし直し。 備後落合では、降りるときに記念品のクリアファイルくれたんだけど。 そんなの想定してなかったので、受け取り損ねて降りるところだった。 新見ゆきは、まだ来てないので、とりあえず、乗車口あたりに並んでおく。 さっきの2人も新見に抜けるみたいなこと言ってたので、また一緒になったらたまらないので、ロングにしましたよ。 こっちは1両だけど、座席がかなり埋まる程度の乗車率。 なんか、山陰線で倒木があったとかで、やくもが遅れているらしい。 新見に着いて、普通列車を待ってる間に、やくも13号がウヤとのお知らせがあったり。 でも、走ってる列車もあるので、よくわからん。 最初は、やくもで岡山に抜けて、いつものラーメン屋で食ってから帰るつもりだったのだけど。 なんでも、井原鉄道の補充券が今月いっぱいとのことで、吉備真備に買いに行きたいとのことで。 普通列車で清音まで。 来たのは213系。 115系を期待したんだけど、残念。 清音の乗り換え改札で、まず補充券を買い。 普通列車で吉備真備へ。 「きびまび」だと思ってたけど、「きびのまきび」なんだって。 でも、何年か前の西日本豪雨のとき、岡山県真備町(まびちょう)って言ってたじゃん。 なんか、よくわからん。 吉備真備に着いて、乗車券を売ってるというお店へ。 駅からちょっと離れたところにある文房具屋と駄菓子屋を一緒にしたような店。 昔は、小中学校の近所に必ずあったような店。 行った時も近所の子供がお菓子買ってた。 しかも、田舎のゆるさというか、子供たちは勝手に商品を取り、自己申告で代金を受け皿に入れるという究極の性善説で成り立ってるw 乗車券の方は、普段はご主人が対応してるらしいけど、今日は不在ということでおばあちゃんが対応。 時間かかるよと。 それでも、なんとか買えたみたい。 まぁ、次の列車までそこそこ時間あるし。 駅に戻ったら、なんか接近みたいのが鳴ってる。 あれ? そんなにギリギリになってる? と思ったら、交換になる対向列車だった。 でも、こっちもすぐに来るので、あんまり余裕無かったね。 これで、神辺まで。 福塩線で福山まで出て、のぞみで帰宅。 ここもギリギリの乗り換えで、エスカレータ上ってる時には、もう接近が鳴ってた。 まぁ、新幹線は、接近鳴ってから少し余裕はあるけど。 最初、こののぞみ混んでて2人掛けが空いてなかったんだけど、7号車なら取れると。 いわゆる「S Work車両」ってやつ。 仕事したり、ネット会議したりできる車両。 その割には、Wi-Fiは貧弱だった見たいだけど。 でも、新車のN700S系で新車の匂いプンプンでしたさ。 これにて終了。 |
2025.09.26(金) | 721系エアポートと芸備線臨時快速の旅 3日目 |
姫路からスタート。 今日は、未乗区間の乗りつぶしで姫新線・芸備線・福塩線を。 最初、6:10の上月ゆきに乗らないとと思ってたけど。 なんか、佐用で無駄に時間があるなと思ったんだけど。 6:55の播磨新宮ゆきで佐用ゆきに乗り継ぐとちょうどいいんだそうで。 それなら、朝飯に駅そば食える。 6時開店なので、6:10では無理だけど。 上りホームは大阪方面への通勤客がいっぱいいそうだから、下りホームの店にした。 こっちでも、ひっきりなしに客来るね。 今回は、きつねそばにした。 天ぷらと同じ値段だけど、前回天ぷらにしたら、なんかさびしいかき揚げだったので。 きつねのほうはしっかりした油揚げが乗ってた。 しかし、この旅行麺類ばっかり食ってるな。 平日の朝ということで、播磨新宮ゆきは学生さんがいっぱい。 乗り継いだ佐用ゆきも、さっきほどじゃないけど学生がいっぱい。 でも、佐用からの津山ゆきはガラガラ。 というか、乗り換えてきたのClassyたちだけ。 さっきの佐用ゆきが「津山ゆき接続佐用ゆき」としきりに案内してたけど、ここからちっさいキハ120で充分だわ。 津山からもキハ120で新見へ。 ここで1時間半あるし、ちょうどお昼時なので姫路で買っておいたコンビニおにぎりを。 あれ? この旅行で初めてご飯粒食べたのでは? ここからは、存廃問題がささやかれてる芸備線の超閑散線区に。 備後落合で三次ゆきに乗り継ぎ。 ここまでも、線路保守の簡略化のための速度制限あったけど。 備後落合から比婆山が一番ひどい。 ママチャリでも抜かせるんじゃないかというほど遅い。 備後庄原からちらほら客が乗り、塩町から学生が一気に乗ってきて満員状態に。 三次から福塩線に乗り換え。 またキハ120。 広島側から2両できたけど、前は切り離して、後ろが府中ゆきに。 福塩線もあちこち速度制限。 それに、ここまでもかなりあったけど、沿線の木の枝がいっぱいぶつかっていく。 迷惑撮り鉄も、個人の敷地の木を伐採しないで、こういう枝を切ればいいのに。 きっと、感謝されるよ。 府中からは、105系の福山ゆきに。 てっきり2両化と思ってたら4両だった。 しかし、府中は対面乗り換えにしてくれればいいのに。 駅間短いので、播但線の103系みたいに速度でないね。 それと、103系はN40施工済みなので、車内は201系相当だったけど、こっちはオリジナルの103系を半自動にしただけの車内。 福山着いたら、入れ違いに井原鉄道の直通が出て行った。 新幹線まで30分くらいあるので、コンビニで買い物を済ませておく。 宿は広島なんだけど、到着がホテルの晩飯ギリギリなので。 広島着いて、急いでホテルへ。 チェックインしたら、部屋に行く前にレストランへ。 カレーと定食が選べる。 揚げ物と肉団子の定食にした。 姫路と同じチェーンのホテルだったので、あっちでも2食ついてたけど、到着が遅くて出発も早かったから、食べれなかった。 明日も、朝早いので、すぐに寝る。 続く。 |
2025.09.25(木) | 721系エアポートと芸備線臨時快速の旅 2日目 |
深川からスタート。 雨は降ってるけど、荒れ模様なことは無く。 さすがに傘は刺したけど。 バスで石狩沼田へ。 バスの始発の深川市民病院は、ホテルから1本道だし駅よりも近い。 しかも、待合室まであるので、雨は避けられるし。 石狩沼田も委託で乗車券売ってる。 でも、列車で行って折り返しで買うのは無理なので、バスで先回り。 無事に切符買えて、まだ時間あるので、キッチンカーの駅そばを 毎日やってるわけでなく、今日はたまたまやってる日だった。 外は雨ふりなので、待合室に持ち込んでいただく。 なんなら、列車に持ち込んでもいいよとのこと。 というわけで、発泡スチロールの容器にラップをかけた状態で出てきた。 かき揚げそばにしたけど、ちゃんとキッチンカーで揚げてるらしい。 あなどりがたし、キッチンカー。 お稲荷さんも売ってたらしい。 食べ終わるころ、ちょうど列車が来た。 留萌線運用の車両の送り返しの旭川直通。 深川ですぐにライラックに乗り継ぎだけど、その間に友人は記念切符買えたらしい。 厚別で抑止食らったので、遅れて札幌に到着。 すぐに地下鉄へ。 地下鉄に未乗区間があるので、それを乗りつぶし。 東豊線福住で北海道完乗。 東豊線で札幌に戻ったけど、JRの改札の遠いこと。 南北線もそれなりに遠いけど、こっちのほうがはるかに遠いわ。 エアポートで新千歳空港へ。 飛行機まで時間あるので、ラーメン食べに。 有名店がいくつかあるけど、その場で混み具合で決めようと。 少し並んでるけど、けやきにしてみる。 チャーシュー麺にしたけど、すごいチャーシューが乗ってきた。 枚数は3枚だけど、1枚が大きくて分厚い。 さらに、そのうち1枚がほかの2枚の2倍くらいの厚みがある。 満足はできたけど、1800円也。 普通の味噌ラーメンでも1300円。 ちょっとお高いかな。 ANA780便で伊丹へ。 気流が悪くて結構揺れた。 なので、カートによる飲み物のサービスが中止に。 代わりに、キャンディーサービスなるものを。 つまりは、アメちゃんくれると。 飛行機乗りなれてる友人も初めてだと言ってたので、珍しいのかも。 それでも、伊丹には定刻に到着。 今日の宿は、姫路なんだけど。 梅田に行って直通特急乗ろうかとも思ったけど、明日は朝早いし、バスで行くより1時間も遅くなるので、おとなしくバスで姫路へ。 空港のバス乗り場って、羽田みたいのをイメージしてたけど、乗り場もそんなになく、羽田みたいに5分刻みで来るわけでもなく。 それなりにいろんな行先はあったけど。 天王寺・上本町・OCAT・京都出町柳・京都四条大宮・大阪・新大阪・関西空港・福知山・・・見たのはそんな感じかな。 しばらくして、姫路ゆきが来た。 途中4つほど停留所あったけど、降車客なくてすべて通過。 しかし、停留所名がひとつもわからない。 駅名とリンクしてなくて、高速上の停留所なので、友人ともどもさっぱりわからんw 日本地図が時刻表のそれでできている人種なのでw すべて通過したので、10分早着。 直通特急より1時間早く着いた。 コンビニ寄って、飲み物と明日のお昼だけ買ってホテルへ。 明日は、朝早いので早々に寝る。 続く。 |
2025.09.24(水) | 721系エアポートと芸備線臨時快速の旅 1日目 |
北海道と広島じゃんと突っ込まれそうですが、間違いじゃないですよ? まずは、北海道。 羽田8:00のANA53便で新千歳へ。 快速エアポートと北斗8号を乗り継いで洞爺へ。 駅前からは、道南バスで隣駅の豊浦へ。 バスに乗るとき、「豊浦だよ? 温泉行かないよ?」と運転士が聞いてきた。 温泉ゆきは、この直前に行ったけどね。間違える人いるんだね。 豊浦駅前で下車。 駅舎の半分が昼間だけやってる食堂になってて、そこで乗車券を委託販売してる。 列車で来ると、折り返しの間に買うのはちょっと無理なので、バスで先回りしたわけ。 ついでに、お昼時なので、昼飯も。 ラーメン、そば、うどん、定食など。 夜、札幌の味の時計台で味噌ラーメン食べる予定なので、塩ラーメンにでもしようかなと思ったけど、口コミでは醤油ラーメンがおすすめっぽいので、そっちにしてみる。 友人は、カツカレーを 注文受けてから、とんかつ揚げるので、少し時間かかるよと言われた。 それなら、カツカレーでもよかったかも。 食べ終わっても、列車が来るまで時間あるので、待合室で待ってたら、営業時間が終わりらしく片づけ始めてた。 豊浦折り返しの東室蘭ゆきに。 H100系ですよ。 電気式気動車は、エンジン音と速度が比例しないので、なんか気持ち悪いんだよね。 まぁ、エンジンというより発電機だからしょうがないけど。 東室蘭からは、室蘭ゆきに乗り継ぎ。 今度は、母恋へ。 ここも委託で乗車券売ってる。 ここでどれだけ時間かかるかで、札幌方面への経路が変わるんだけど、すんなり終わったので、一番早い駅前からバスで東室蘭へ。 北斗13号で南千歳へ。 なんか、放送で明日発達した低気圧が来るので、北斗2〜6号をウヤにするんだと。 そんなに荒れたら、こっちの予定は大丈夫かと心配になってきた。 一応、明日荒れたときの相談もしておく。 このあとは、721系エアポートに。 今年度で引退とのことで、乗っておこうと。 でも、運用は733系と共通なので、新千歳空港で待つことに。 ところが、南千歳で、小樽ゆきで721系が行ってしまった。 あれが戻って来るのは待ってられないので、あとは運任せ。 新千歳空港で向かい側にいたのは733系。今乗ってきたのも733系。 とりあえず、向かい側から出て行った後に2号車の乗車口で待つことに。 そしたら、一発で来ましたよ。引きがいいなぁ。 しかし、無事に乗れてほっとしたのもつかの間。 写真撮ってた友人に車掌が因縁つけてきた。 まずは、フラッシュ炊くなと。 >フラッシュなんか炊いてないし。 赤いのが光ってるだろと話をすり替え >測距のための赤外線でまぶしくなんかないし 今度は、車内の写真を撮ったら、移りたくない人に迷惑だろと話をすり替え >車内には、Classyしかいませんが? 次々と論点をすり替えて、とにかくケチをつけたいらしい。 これまで、JR北海道の塩対応を数々受けたが、これが一番ひどいな。 動画は無いけど、音声はばっちり取れてるので、本社にクレームつけてもいいんだけど。 ホント、感じ悪い。 ああいうのは、車掌どころか駅で接客させても行けない人種だわ。 札幌ついて、味の時計台へ。 なんか、激辛ラーメンなんてのを始めたらしい。 普通に味噌チャーシューメラーメンでよいのですが。 721系がなかなか来ないことも想定して2時間ほど余裕を見て、最終のかむいを予約してたので、2時間早いライラックに変更。 ネットで簡単に変更できるのは楽でよいね。 今日の宿は深川。 滝川みたいに駅近くにコンビニ無いかもしれないので、ライラックに乗る前にコンビニ寄っておいたけど、途中にローソンあった。 予定より2時間早く着いたし、明日もそんなに早くないけど、今朝がめちゃくちゃ早かったので、ほどなく寝ました。 続く。 |
2025.09.12(金) | これは困ったぞ |
実家用のITXマザーのPC。 TPMモジュール刺すヘッダピンが無いから、Win11への移行に合わせてリプレースを考えていて、後輩に相談していたのだけど。 んで、今週ショップに見積依頼したとは聞いていたのだけど。 考えていたマザーは電源ケーブルが特殊で、変換ケーブル挟まないとATX24ピンが刺さらないとのことで、それも合わせて頼んでいたのだけど。 さっき、連絡が来てSUPERMICROのマザーが代理店経由で取れないと。 なんか、国内でマザーの単品が取り扱い中止になったとのこと。 変換ケーブルも扱っていたところから消えつつあるとは聞いていたけど。 親の利用頻度からして、ノートがメインでITXはサブの扱いになってるので、高いスペックはいらない。 なので、CoreI3-14100で考えていたのだけど。 Xeon Eシリーズなら変換ケーブルいらないと。 マザーは、並行輸入でなんとか取れるんじゃないかと。 来週には見積来ると思うから、それまでに考えてねとのこと。 うーん、まいっちんぐマチ子先生だわw |
2025.09.10(水) | 楽しくも切ない、懐かしい日々 |
久しぶりに、システム時代の夢を見た。 夜遅くになっても、なんか大ハマりして。 先輩や後輩にいじられながら、わいわいと。 でも、ふと振り返った時、いつも笑顔の部長の姿はそこに無く それで悲しくなったところで目が覚めた。 今年も、部長の命日過ぎたなぁ。 あの頃に帰りたい・・・。 |
2025.08.29(木) | 毎年恒例の書類を書いてもらいに |
国立リハへ。 検査の結果は、去年とほぼ変わらずと。 ただ、最近気になることがあったので、先生に質問してみた。 というのも、最近道路の白線が見えづらく、意図せず車道に出てしまうことが増えていて。 可能性としては、白内障と網膜そのものの機能低下のどちらかだろうと。 白内障も、それほど進んでいるわけではないけど、手術したらはっきりするようになるかもというレベルだそうで。 ただ、手術してはっきり見えるようになれば、白内障が原因だったんだねとわかるような感じで、やってみないとわからないそうで。 それなら、今のところしなくていいかな。手術、怖そうだしw それと、急性緑内障の可能性があるんだそうで。 症状としては、眼の奥が痛くなるんだけど、頭が痛くなったように感じるんだそうで。 なので、脳外科に行く人が多くて、でも当然脳には何もないので、CTもMRIも異常無しで済まされちゃうから、そういう時は眼科にも来てねとのこと。 終わった後は、市役所に行って、申請をしてから、予定通りうな重を買いに行こうと。 今年初めに行ったお店で買うつもりで、事前に休みでないことを確認していたのに、電話したら「今日まで休み」との自動音声が。 え〜。 もう、すっかりうなぎの気分だったので、前に行ってたお店に電話して、持ち帰りで注文。 こっちも、おいしいからいいんだけどね。 # 今週になって、Intelの610LANカードが国内でも販売開始された。 為替レート考えても、お高めな設定だけど。 後輩に聞いたら、ITX一式と一緒に取り寄せできそうとのこと。 Core3 205を待ってたけど、出てこなさそう。 あきらめて、I3-14100で手を打つかな・・・。 |
2025.08.21(木) | 逆向きオーシャンアローの旅 2日目 |
白浜9:20発なので、朝はゆっくり目。 そして、こういう時に限って、朝食がついてない。 朝食つくときは、早朝に出るので食べられないことが多い。 昨日乗ってきた編成なので、無事に先頭がグリーン車。 JR西も運転士時刻表はタブレットになってるね。 そして、大阪駅は「梅田大阪」と表示されてる。 「大阪梅田」だと阪急や阪神と一緒になっちゃうから逆にしてるのかな? 新大阪からは、すぐにのぞみ14号に乗り継ぎ。 もちろん、まっすぐ帰りませんよ? 名古屋から、しなののグリーン車かぶりつき。 13号は、ギリギリ乗れないので、1時間後の15号に。 時間ができたので、味噌煮込みうどんを。 暑いけど、やっぱりおいしい。 予定では、15号で長野まで行って、乗れるなら4分折り返しで383系のクモハでGTOサイリスタのVVVFを堪能しようと。 4分折り返しが無理だったら1時間後のしなので折り返す予定。 で、名古屋を発射してまもなく、「この先土岐市〜瑞浪で沿線火災」とのこと。 これで、確実に4分折り返しは無理だな。 高蔵寺でしばらく抑止されて、30分くらい遅れて運転再開。 列車無線聞いてると、1時間前に出た13号はちょっと先で抑止になってるらしい。 とりあえず、走り始めたと思ったら、今度は木曽福島の手前で大雨により抑止。 抑止などの運転通告は、運転士のタブレットに配信されてくるのね。 で、列車無線で通告内容が伝わっているかを列車ごとに確認という感じ。 この時点で、13号は1駅先にいるみたい。 で、しばらく抑止が続き、1駅だけ進んだけどそこからは延々と抑止が続き。 そうこうしてるうちに上りのしなのがやってきた。 運転再開するのかなと思ったら、保線が軌道自転車 で線路確認しながらやってきた。 さっきのしなのは、これの邪魔だから1駅だけ進めたみたい。 そのあと、しばらくして保線を添乗させて運転再開。 補選は木曽福島で降りて行ったけど、速度規制区間は30km/hでゆるゆると。 この時点で、長野まで行くのはあきらめて、車掌に乗車券の未使用証明だけしてもらっておいた。 なんにせよ、塩尻までは行ってくれないと帰れない。 結局、2時間50分遅れで塩尻に到着。 すぐにあずさ54号が来たけど、そのあとの60号で帰る予定だったので。 友人が途中で54号に間に合うかもと思って調べたけど、満席だったんだって。 なので、塩尻で1時間以上ヒマに。 この時点で、後続のしなのは軒並みウヤになってて、最終だけなんとか運転することになったらしい。 塩尻の待合室では、大阪へ帰るらしい団体客がいて各々新大阪からの終電を検索してるみたいだった。 なかもずだの大和西大寺などと。 しかし、最終のしなのは満席だったので、地獄の自由席で帰ったんだろうな。 こっちは、あずさ60号で帰宅。 |
2025.08.20(水) | 逆向きオーシャンアローの旅 1日目 |
大阪から南紀へ向かうくろしおに使われるオーシャンアローこと283系。 基本的には、大阪から白浜・新宮へ向かう下り列車が、先頭グリーン車でかぶりつきなのだけど、基本編成は2本しかないところ2運用なので、検査入場すると増結用の3両編成2本つなげたのが代走になりまする。 これだと、大阪向きの上りが先頭グリーン車になり、かぶりつきができるわけで。 283系も先が長くないと思われるので、乗っておきタイねと話していたところへ、8月21日の白浜→新大阪のくろしお14号に入るとの情報を受け急遽出かけることに。 で、いつものごとく行って乗って帰ってくるはずもなくw 前後にいろいろと詰め込みましたよ。 でも、8月は暑さでごっそり体力持っていかれるので、1泊2日に抑えたけど。 どうせなら、下り新宮ゆきでもかぶりつきしたかったけど、キャンセル出なかった。 東京7:21ののぞみ215号で名古屋へ。 朝食に、ホームのきしめん屋に寄ってから、快速みえ3号で鈴鹿へ。 なんか、最近では珍しく4両化と思ったら、後ろ2両は伊勢市で切り離し。 そして、暑い時期なので、冷房効率高めるために各車真ん中のドアは締め切り扱い。 なので、乗車位置目標の案内がめんどくさいことに。 伊勢鉄道唯一の有人駅で、硬券をいろいろ売っているようで、友人が寄りたいというので。 たまたまほかの客いなかったので、対応してもらえたけど、他に客がいたら、そっち優先するから、時間かかる可能性あったよと。 そらそうだ。普通に乗る客が優先されるのは当たり前やね。 こっちが買い終わった後に、ちらほら一般客来てた。 普通列車で四日市に戻り、車内清算券をゲット。 なんか、精算額によってちぎるところを変えるタイプの券で、一番大きくなるのが名古屋までの券。 実際は、、ここから亀山に向かうので、この清算券は使わないんだけどね。 亀山ですぐに加茂ゆきに乗り換え。 柘植で草津線に乗り換え。 さらに貴生川で信楽高原鉄道へ乗り換え。 発車して、しばらくちっとも速度が上がらない。 なんだろう、到着した時の速度照査を引きずってる? 逆向きなので、関係ないはずだけど謎。 信楽に着いて、また硬券を購入。 このために折り返しを1段落としたので、1時間近くヒマになったので、明日の朝食などを買いにコンビニへ。 白浜には、駅前に何もないそうなので。 1時間後の貴生川ゆきに乗車。 んで、この会社変わってるのが、発車前ドアを閉める前に警笛を鳴らすこと。 発車前に鳴らすところは数あれど、このタイミングは初めて見た。 貴生川・草津と乗り継いで、新快速で尼崎まで。 ここから、未乗のJR東西線とおおさか東線の南半分を。 そして、新大阪に戻ってきて、エキスポライナーで桜島へ。 もう19時前なので、車内はガラガラ。 西九条で運転停車したけど、ホームの無い貨物線上。 旅客列車で、ここに入るのはかなり貴重かと。 USJできたころの臨時サンダーバード以来? 乗ってた客の半分はユニバーサルシティ(USJ)で降りて行った。 桜島からの折り返しも、思ったほど客は乗らず。 座席は埋まらない程度。 むしろUSJからのほうが客は乗ってきた。 まぁ、大阪に停車するけど、梅北地下駅だから乗り換えには不便だよね。 それなら、西九条ゆきに乗って、環状線で大阪行った方が便利だし。 新大阪まで行く客の方が便利だよね。 ここで、晩飯に駅構内のうどん屋へ。 関西風のうどんが食べたくて。 おいしゅうございました。 さて、ここからオーシャンアローで白浜へ。 これが、翌朝のくろしお14号になるので、まかり間違っても1号車にグリーン車ついていては困る。 でも、6号車グリーン車と案内してたので、無事に逆向きらしい。 ここでかぶりつく必要はないので、2号車モハに乗ってみる。 しかし、乗ったとたん通路はさんだ席の連中が酒盛り始めやがってうるさいのなんのって。 しかも、会話の内容からJR西の社員じゃないかと。 和歌山と海南で降りて行ったので静かになったが。 和歌山出たら案内放送でこれから先津波の浸水想定区間を走るので、緊急時には列車を止めてドアを開けるので、なるべく高いところに避難しろとのこと。 前に乗った時は、こんな放送なかったけどね。 紀伊田辺出たら、あからさまに速度が落ちた。 といっても、白浜はすぐだけど。 白浜着は23時なので、降りる客もほとんどいなかった。 そして、ホントに駅前には何もない。 「パンダの町、白浜へようこそ」とあったけど。 もうパンダさんいないじゃんw それでも、観光地なのでビジネスホテルではなく、駅前旅館に洋室を作りましたといった感じ。 本来は、チェックインは22:00までらしいけど、事前に連絡しておけば最終の特急まで待ってくれる。 続く。 |
2025.08.02(土) | 5Gbpsでつながった |
メインマシンは、最大5GbpsLANに対応しているのだけど。 これまで5Gとか10Gとかのハブが高かったので、比較的安価なプラネックスの2.5Gbpsのハブにつないでたのだけど。 バッファローからこれまでよりは安価な10Gbps8ポートのハブ(それでも5万円するけど)が出たので、買ってみた。 マンション買ったときに壁コンセントにLAN端子つけてもらってたのだけど、当時CAT5eだったので、5Gbps出るかなぁと不安だったけど。 無事に5Gbpsでリンクした。 そうなると、ファイルサーバーに10GbpsのLANカード刺したくなってきた。 現状は、オンボードの2.5Gbpsなので。 しばらく前から、情報は集めてたのだけど。 Intelの610が消費電力も少なくてよさそうなんだけど。 なんか、まだ日本国内にほぼ出回ってない感じ。 550は、だいぶ出回ってるし、ヤフオクにも出てるけど。 どうせなら610が欲しいかな。 |
2025.07.29(火) | 急停車からの運行中止 |
月1回の通院日で昼から病院へ。 んで、帰りがけ。 駅からのバスで、ロータリーの出口あたりで急停車。 いや、バスが本気で急ブレーキ踏んだらすごいってのは、大昔に体験させてもらったことがあったので、バスに乗るときはいつでも急ブレーキ踏まれてもいいように心づもりはしていたけど。 それでも、さすがによろけた。 で、ロータリー出たところで運行中止になり、降ろされた。 ま、次のバスがもう来てたからいいけど。 なんか、他の客の話では、前の車が急ブレーキ踏んで逃げたとかなんとか。 とりあえず、乗ってたバスはなにかにぶつかった感じはしなかった。 しかし、次のバスがすぐ来るところだからいいけど、1時間待ちとかだったらシャレにならんな。 |
2025.07.27(日) | さりげないこだわりの音 |
昨晩の「青春ブタ野郎はサンタクロースの夢を見ない」で、京急電車が出てきた。 んで、新1000系のドレミファインバータこと、シーメンスのVVVF音がしてた。 実車がすでにいないのに、こだわってるなぁ・・・と。 2100系じゃなくて、新1000系だとは思うんだけどね。 アニメの電車の音って、昔はなんでも吊り掛けだったけど。 時々、さりげなくこだわってるのがあるね。 だいぶ前に、何の作品だったか覚えてないけど、停車するときに電制が切れる音がしたりとか。 え? そんなとこまで聞いてるやついないって? |
2025.07.22(火) | 結局盛りだくさん |
次回の旅行は、9月の予定だったんだけど。 ひそかに狙っていたのが8月にあるということになり。 で、それを目指して行って帰ってくればいいものを。 前後に、あれやこれやとネタを詰め込み。 転んでもただでは起き上がらないって感じw それでも、1泊2日に納めたけどね。 8月の真夏に長期間は体力的にきついし。 だから、7月8月を避けて、次回は9月後半の予定だったんだもの。 |
2025.07.09(水) | 歓送迎会 |
7月に入って、新年度を迎えたということで。 人事から現場へ行く人の送別会と6月に配属された新人さんと10年ぶりに幹部職になって戻ってきた人の3名の歓送迎会。 夕方、早く仕事を切り上げて、秋葉原へ。 さすが猛暑日だけあって、駅に着いたところでもう汗だく。 今日の料理は、肉がメインで満足度高め。 最初のオリーブときゅうりを漬けたやつ以外は。 料理を取り分けてくれる時に「嫌いなものあります?」と聞かれたので、「漬物」と。 そしたら、そのとりわけをしてくれた人が「私も」と。 おお、初めて同志に出会えたよ。 これまで「漬物嫌い」って言うと「日本人なのに珍しい」と言われ続けていたので。 てっきり、2時間で追い出されるかと思ったけど、飲み物のラストオーダー着た後も宴は続き。 気が付けば22時。3時間だよ。 久しぶりに23時台のバスなんて乗ったわ。 |
2025.06.17(火) | 恐ろしい年度末祭り |
うちの会社は決算期が6月のため、絶賛年度末です。 今年度の清算とか、来年度の契約書作ったり、他部門へ渡す一覧表作ったり。 で、来年度に向けての必要な資料あるんだけど。 昨日、もらえるかなと思ったら、先輩から「ごめん、来週頭になりそう」と。 先輩もいろんなことでいっぱいいっぱいなので、無理も言えず。 うわぁ、これ来週地獄見るわ。 わーん、怖いようー! |
2025.06.16(月) | 不健康の祭典2025 |
今年もやってきました、不健康の祭典という名の健康診断。 受付で、書類のチェックと検便と採尿の提出なんだけど、採尿が量が少ないと。 取り直し! と言われたけど、夕べから飲まず食わずなので、出ませんってw 一通り回ってる間に出そうなら取っ手と、改めて採尿のキットを渡されたけど。 やっぱ、出ませんってw この後バリウム出すために大量に水やお茶飲むけど、それで出るまで待つのも何なので、明日再提出しますと。 というわけで、明日の男性の受付時間だけ確認して帰宅。 便秘薬がしがし飲んで、2リットルくらい飲んだら出た感じ。 さっき、明日の天気予報見たら9時にはすでに真夏日予報。 うげー、出しに行くだけで体力持っていかれそう。 |
2025.06.04(水) | 閉店してしまわれた |
夕方床屋から電話があって。 お店を閉めることにしたとのこと。 ご主人と奥さんの両方とお話ししたけど。 ご主人の声には張りがあった。 そんなに具合が悪い感じはなかった。 お店閉めて、体への負担が減ったからかな。 それにしても、残念。 30年以上お世話になったもんな。 |
2025.05.27(火) | ちょっとおもろい放送 |
帰りのバスで、ちょっとおもろい放送が。 「危ないですから、発車します」 危ないから発車って、なんやねん! たまたま2つの放送が重なった結果なんだけど。 メモリーブザーを押したときの 「次、停まります。危ないですから、バスが完全に停車(以下略)」 と、ドアを閉めて発車するときの 「発車します。おつかまりください。」 が重なった結果でした。 ちょっとおもろいと思った。 おもろい放送と言えば、かなり昔、初代セムトラックの時代。 「次は、石神井公園に停まります。停まりません。」 てのがあった。 肉声の放送をしてるときは、セムトラックの放送は切れるのだけど。 セムトラックでは、 「この駅を出ますと、石神井公園まで停まりません」って流れる。 これと、肉声の 「次は石神井公園に停まります。(ここでスイッチOFF)」 とかさなった結果、上のような珍放送に。 肉声で「停まります」っていったのに「停まりません」と否定されるというネタ。 これ、狙ってもできるもんじゃないよ。 当時、かなりウケた。 |
2025.05.17(土) | 四国の鉄道完乗の旅 4〜5日目 |
阿波池田6:46の剣山2号でスタート。 これ、キハ185系4両。 で、ご多分に漏れず、15番B席が調整席になってるので、AとCを押さえておいて車掌に言ってABに座らせてもらうために早めに駅へ。 無事に座れて、徳島まで。 たぶん、平日はもっと客乗るんだろうな。 徳島では、すぐに牟岐線阿南ゆきに乗り換え。 最初は、一段落として阿波海南ゆきに乗るつもりだったけど、牟岐で補充券が買えるらしく、立ち寄りたいと。 なので、阿南まで行って、大阪から来る高速バスに乗り換え。 これ、阿南から阿波海南(海部工高)までJRの切符でのれるのを使って、牟岐まで先回り。 バスが遅れたので、余裕はなかったけど、一応目的は達せ田。 阿波海南では、DMVの待合室へ。 なんか、音楽流れてると思ったら、DMVの歌だった。 「D!M!V! 君を乗せて走るよ♪」みたいな歌詞だった。 しばらく待って、海の駅トロムゆきが来た。 これに乗ると気が一番雨が強かった。 予約してあるので、名前と席番言えば乗れるんだけど、先の数組が乗るちょっとの間でかなり濡れた。 トロムまで行くのが土休日の一往復だけなので、ほぼ満員。 海の駅東洋町からはしばらく走り続け。 ジオパークで奈半利方面は乗り換えと案内されるけど、あえて終点まで。 ここから歩いて、高知東部交通室戸営業所へ。 営業所というか車庫ってくらいのとこだけど、窓口があって乗車券も売ってる。 ここから奈半利駅まで。 奈半利駅の一つ手前が奈半利で、紛らわしい。 ごめん・なはり線で後免まで。 快速ということで、100km/hくらいは出してたと思う。 後免に着いて、これにて四国の鉄道線は完乗。 南風22号で琴平へ。 晩飯に、香川名物らしい骨付き鶏を。 親鳥と若鳥があって、それぞれアピールポイントが書かれていたけど、親鳥は固くてパサパサしてるのかもという先入観もあって、若鳥を注文。 でも、親鳥もどんな感じか気になるので、串焼きの親ももを頼んでみた。 そしたら、親鳥も結構おいしいの。 確かに歯ごたえはあるけど、固いとかではなく。 で、肝心の骨付き鶏は、ケンタッキーの何倍もある大きさのを鋏で切って解体して食べるスタイル。 ちょっとめんどいけど、それに見合うだけのおいしさはあった。 最初、食べるのめんどくさそうと思ってやめようと思たけど、食べてよかった。 食べ終わって駅に戻ったら、乗る予定の1本前の高松ゆきがまだいたけど、乗る予定は貴重な琴平発の快速サンポートなので、あえて待つことに。 やってきたのは7200系。 元121系をVVVF改造したやつね。 これ、クロスシートだったのね。 205系の1M電車版だから勝手にロングシートだと思ってた。 IGBTインバータなので、静か目だけど、結構飛ばすのでいい音は立ててた。 高松について、すぐにサンライズ瀬戸で帰宅の途へ。 坂出で、遅れてるいしづちからの接続を取るとかでしばらく停車。 高松発車からラウンジにいたので、様子見てたけど、さほど待つことなく。 あ、帰りはソロですよ。 なので、1つの個室に集まって話するのがきついので、ラウンジに来たわけで。 坂出発車が遅れるということで、 C:瀬戸が遅れると出雲はどうするんだろうね? 友:岡山の場内で本線ふさぐわけにいかないよね。 と。 岡山では、瀬戸の後ろに出雲をつなぐので、瀬戸の到着が遅れると出雲は待たないといけないわけで。 でも、数分程度だったので、大丈夫だねと。 予想としては、出雲92号みたいに倉敷と岡山の間の駅で中線に入って時間つぶしをするのではないかと。 そうこうしてるうちに児島に到着。 ところがちっとも発車しない。 そうしてるうちにマリンライナーが入ってきた。 あれ? こっち副本線にいるじゃん。 そしたらやっと放送が入って、出雲が人と接触したとかで1時間遅れてると。 なので、ここで時間調整すると。 さっきの心配の逆パターンになったわけで。 こっちが前とはいえ、岡山で長時間ホームをふさぐわけにはいかないということだね。 岡山までラウンジにいようかと思ったけど、遅くなりそうなので個室に引き上げて寝る。 翌朝。 1時間以上遅れて運転中。 そんななかで、もうすぐ横浜ってところで急停車。 火災報知機が鳴ったとのこと。 タバコが原因らしい。迷惑な話だ。 結局、1時間半くらい遅れて東京に着いた。 これにて終了。 |
2025.05.16(金) | 四国の鉄道完乗の旅 3日目 |
宇和島6:10発の内子経由松山ゆきでスタート。 これ、185系の普通格下げ車の運用。 途中で混んできたら、前のデッキに立たれるかもしれないけど、とりあえずは前展かぶりつき席に。 このために、だいぶ早く駅に行った。 そしたら、まだ先に発車の予土線がいた。 キハ32の後ろにキハ54をぶら下げてるけど、回送扱いらしい。 これが発車したら、ほどなく入ってきた。 格下げと言っても、座席は元のまま。 ただし、リクライニング機能は殺してある。 2両ということで、車掌も乗務。 運転士も車掌も女の子だった。 平日の朝なので、やはり通学の高校生が多い。 そういえば、昨日の宇和海に藻学生が乗ってたけど、特急にも乗れる定期とか特急回数券でもあるのかな。 で、高校生たちは各駅どんどん乗ってきて、学校最寄りと思われる駅で、ぞろぞろ降りていく。 この繰り返しって感じ。 松山まで乗り通したいのはやまやまだけど、今回の目標が未乗区間の乗りつぶしなので、伊予市で下車。 ここから、伊予鉄の郊外電車に乗り換え。 ホントに、通りを挟んで向かい側に郡中港駅があるのね。 ここで障介のICOCAを購入。 ホントは、昨日の環状線に乗る前に買えればよかったんだけど、時間も場所も無かったので、昨日は現金精算。 これで、伊予鉄に乗る分には、自動で割引になる。 来たのは、たぶん元京王5000系。 途中で、新車とすれ違った。もう運用に入ってるのね。 松山市で高浜線に乗り換え。 こっちは、元京王3000系。 さっきのは、方向幕つぶしてたけど、こっちは生かしてる。 で、運転台後ろのかぶりつき席も、さっきは優先席だったけど、こっちは普通席で優先席は連結面側。 なんで、バラバラなんだろね。 高浜まで行って、折り返し横河原まで。 さらに折り返して、松山市で下車。 今度は、市内電車の本町線に。 ここ、平日の朝から昼過ぎまでしか走ってない。 路面電車とは思えない閑散線区。 一応、他にも客はいたけど。 本町六丁目でそのまま折り返しに乗ろうとしたら、運転士に間違えて乗ってきたのかと思われた。 いえいえ、わざわざ乗りに来たのですw 松山市に戻って、郡中港ゆきで1駅土橋で下車。 歩いて数分のJRバス松山支店へ。 ここから、なんごく号で高知へ。 と思ったけど、昔の山越えのなんごく号と違って、今は高速経由なのね。 昔のルートは、以前はバスを乗り継げば辿れたみたいだけど、相次ぐ廃止で過去のものに。 松山支店から乗ったのはClassyたちだけ。 松山駅・松山市駅・大街道でかなりの乗車があり、結構な乗車率。 でも、1本後のはずっと運休中。乗務員不足かね。 これがあって、昨日の琴電琴平をあきらめて、いしづちを1本早めて環状線に乗っておいた次第。 高知川では、ほとんど高知駅で降りてしまい、終点のはりまや橋まで乗ったのは数人。 今度は、土佐電の未乗区間へ。 伊野ゆきに。 今でも遠くまで行く電車には方向板つけてるね。 「ごめん」「いの」「朝倉」と。 そして、みんな吊り掛け電車。 伊予鉄は、みんなVVVF電車だったのと対照的。 しばらく待って、伊野ゆきに乗車。 一応座れたけど、結構乗ってる。 しかも、末端区間まで行ってもそれなりに乗ってるし、伊野近くまで行っても新たに乗ってくる客もいるし。 終点着いたら、安全地帯もない道路上、というかもう1線の軌道上に降ろされた。 乗車側には、安全地帯があるらしい。 途中のコンビニで買い物してJRの伊野駅へ。 思っていたのと逆方向にあって、列車も反対向きに来た。 そっか、どっかで土佐電とJRが交差していたのか。 伊野からは、あしずり14号と南風26号を乗り継いで阿波池田へ。 南風は、アンパンマン列車だった。 例のアンパンマンのオルゴールと「ぼく、アンパンマン」って放送が流れた。 阿波池田に着いたら、雨が降り始めてた。 でも、駅前通りにはアーケードがあって、濡れずに済んだ。 今日泊まる宿に藻イタリアンのお店が併設されてるのだけど、時間が遅いので間に合わず。 なので、途中のこじゃれたレストランへ。 ジビエの専門店らしく、シカとかイノシシとかの料理が。 シカのロースト丼ってのを頼んでみた。 臭みとかもなく、普通においしかった。 店出たら、かなり雨が強くなってる。 アーケードでよかった。 で、ビジネスホテルなんてものは無いので、駅前旅館って感じ。 和室だし、トイレ・バス別だし。 それでも、部屋広いしなかなか快適だった。 続く。 |
2025.05.15(木) | 四国の鉄道完乗の旅 2日目 |
無事に高松に到着。 まずは朝飯ということで、駅前の朝からやってるうどん屋へ。 丸亀と同じように、ベースのうどんを注文して、天ぷらなどのトッピングを取って、お会計して席で食べるスタイル。 かけうどんのつゆを楽しみたい気持ちもあったけど、暑さに負けて冷やしぶっかけうどんにしちゃった。 それに、海老天と野菜かき揚げを。 大盛にしたから、食べ応えも十分。 そのあとは、高松築港駅へ。 新車の導入で引退が決まった元京急600系こと1070系に乗ろうと。 8:30か8:45には必ず入るとの情報を基に、8:30なら一宮まで、8:45なら空港通りまで往復。 最初の予定では、8:30なら琴電琴平まで行くつもりだったけど、明日の行程の関係でいしづち5号に乗らないとということで、戻って来ることに。 Suicaで乗るつもりだったけど、障介のIRUCAが通常のカードとデザインが違うとのことで。 金額的には、ぜんぜん使い切れないけど、せっかくだから買ってみる。 申込書書いて作ってもらってる間に1070系来た。 8:23の仏生山ゆき。これは想定外。 買ってる間に行ってしまったけど、8:30の後ろ2両についてた。 コンプレッサー以外は、いかにも京急っぽい音がするね。 一宮に着いて、次の一宮折り返しで戻る。 なかなか来ないと思ったら、ギリギリに来て2分足らずで折り返した。すげー。 こっちは、京急700系だった。 高松築港に戻って、急いで高松駅へ。 いしづち5号は、8000系3両。 先頭が自由席なので、なるべくかぶりつき席に近いところがいいなぁと思ったら、かぶりつき席空いてた。 そして、発車して鳴り響くGTOサイリスタのVVVF音。 やった、未更新車だ。 おかげで、宇多津でのしおかぜとの連結時の誘導で、ノッチの入切のいい音録音できた。 宇多津からは、しおかぜのグリーン車前展に移動。 こっちは、リニューアル車だった。 松山に着いて、いったん途中下車。 市内電車の松山市ゆきに乗り換え。 座席埋まってたけど、大手町でだいぶ降りた。 で、かぶりつき席が空いたと。 そういうところって、優先席なこと多いけど、ここは2段の段差があるからか普通席。 運転席の右後ろがこの席で、左は低いところに運賃箱が。 すぐに松山市駅前に到着。 いったん降りるけど、このまま環状線に乗り続けたいので、すぐに乗車ホームへ。 で、今乗ってきたのがそのまま環状線に。 なので、さっきと同じくかぶりつき席に。 松山市内線もミュージックホーンついてるのね。 ぐるっと一周して松山駅に戻ってきました。 すぐに宇和海15号に乗り継ぎ。 そういえば、松山駅は高架になったけど、まだ工事中で駅前に出るのに旧1番線ホームや改札跡を仮設通路にしてる。 宇和海は、前は松山川先頭が指定席だったけど、高架化のときに宇和島川が指定席に変わった。 これは、1番線にしおかぜ・いしづちと宇和海が縦列停車してた時に、指定席同士が近くなるようにこういう設定だったけど、高架化で対面乗り換えになったので、宇和海の指定席を入れ替えたというもの。 宇和海は、貴重になった2000系。 で、いつからかわからんけど、八幡浜からワンマン運転になってた。 車内収受は行わず、切符は駅の回収箱に入れろと。 こんなことしたら、運賃・料金の取りっぱくれがありそうだけど、それを見越しても人件費削ったのか。 宇和島に着いて、すぐに予土線に乗り換え。 江川崎ゆきで近永へ。 最初このプラン見たときに、ホテルにチェックインするには早いから時間つぶしかと思ったら、近永で業務委託やってるのね。 近永着いて、窓口行ったら「もう終わり」と言われちゃったけど、聞いたら16:15までであと5分と。 結果的には、「まぁいいか」と対応してもらえたけど。 まぁ、常備券一式とその他もろもろ買って結構な金額になってた。 で、対応終わったところで、「じゃ、終ね」と閉めてた。 帰りは、さっき乗ってたやつが江川崎に行って戻ってきたやつだけど。 発車時刻が近づいてきたら、高校生がわんさとやってきた。 この高校生たちも数駅過ぎたあたりからどんどん降りて行ったけど。 で、北宇和島で男子高校生が「定期が無い」とわたわたしてる間に接続の予讃線上りが発車して行っちゃった。 あーあ、かわいそうに。 宇和島着いて、晩飯の鯛飯を食いに。 名物らしいので。 で、注文の時卵のあり/無しを選べたんだけど、同じ値段ならついてるほうがお得かという貧乏じみた考えでありにしたんだけど。 結果的に、卵の味が強すぎて出汁の味がよくわからんくなった。 次の機会があれば、無しにしよう。 宿では、まだ早い時間なので、コンビニスイーツ食べながら雑談。 まずは、先日の西所沢のデッドロックについて。 もう、ガチの議論ですよw お互い、素人相手に話しても通じないのがわかってるので、この機会にガチ討論ですよ。 友人は、同業他社なので、信号機の配置や単線区間では、出発がY現示なら出発しないとか、なるほどと思うことがたくさんあった。 その後は、なぜか泊まり勤務の時のご飯事情になったけどw 続く。 |
2025.05.14(水) | 四国の鉄道完乗の旅 1日目 |
四国の鉄道未乗区間を乗りつぶす旅。 ゆきは、サンライズ瀬戸のシングルツイン。 前回、上りのサンライズ瀬戸で乗った時は、早朝に米原で放り出されたので再乗車。 早めに東京駅で待ち合わせて9番線へ。 並んでる人少なかったら、シャワーカード買おうかと。 4号車の乗車口目標を目指して歩いてたラ5号車の次が3号車、あれ? と思ったら、先頭の人が乗車位置目標の上に荷物を置いてたから、見えなかったぞ。 ご丁寧に、シャワーカードの購入列のためにオレンジのラインが引いてある。 他の号車には、無いので、シャワーカードのために引いてあるのね。 並んでるのは数人だったので、並ぶことに。 そしたら、前の人が途中で行っちゃった・・・。 グリーン車の列と間違えてたようだけど、この時間帯9番線は品川ゆきしか無いんだけど・・・。 あの人は、何がしたかったのだろう? とりあえず、シャワーカード買って、自分たちの個室へ。 明日も朝から活動するので、早目に就寝。 続く。 |
2025.05.09(金) | 連休中の西所沢のデッドロック |
夕方後輩から別件のチャットのついでに、連休中の西所沢の状況がYOUTUBEになってると。 プレスリリースでは、さっぱりわからなかったけど。 なるほどね、状況つかめた。 だいぶ昔に狭山線の上下を入れ替えたのが仇になったかな。 昔通り左側通行で、1番を狭山線下り・2番を狭山線上りなら支障しなかったんだけどね。 1番の下り到着と2番の上り出発は支障しないように配線考えた結果、今の形だからね。 セムトラックの限界かな。 手引きで信号引いてれば、 ・上り準急を下山口で抑止 ・下り球場ゆきを第1場内で抑止 のどちらか取れたと思うけど。 上り準急に下山口の出発が出たのも、下り球場ゆきの第1場内が出たのも、それぞれ単体では間違ってない。 どちらも、引けるところまで引いちゃうからね。 個人的には、セムトラックより手引きの方がいいと信じてる人なので。 でも、もはやそれだけのスキルを持った信号係も残ってないと思うけど。 さて、公式にはどう発表するのかな? |
2025.05.06(火) | 黄金週間 |
が終わりますなぁ。 例年のごとく、休みはカレンダー通りなので、連休らしいのは後半の4連休だけだけど。 飛び石だった4月28日に年休入れて4連休を前半にも作れたけど、予定も無いので年休を温存。 ↓の方で書いた腕の痛みとだるさは相変わらず。 日によっては、指先のしびれ以外は何ともない日もあるけど。 つらいときは、手を顔の高さに上げるのもきついときも。 ヒゲ剃るのにも難儀するほど。 んで、たまたまアニメ見てた時にやってたCMで、「青のアリナミン」こと「アリナミン メディカルゴールド」が症状にあってそうな感じがしたので買って飲んでるけど。 劇的に変わることは無く。 でも、つらくなる頻度は下がった気もする。 しばらく飲んでみよう。 |
2025.05.01(木) | 豪華なランチ |
グループリーダーが「たまには顔を合わせたい」とのことで。 久しぶりに出社しました。 久しぶり過ぎて、方向感覚とか距離感が、もうさっぱり。 それと、見えづらさが進行してるのを実感。 で、ランチは会社の近くの人気の洋食屋へ。 コロナ禍にいったん閉店してたらしい。 エビフライのランチを。 普段、エビフライって食べないから、選んでみた。 生パン粉を使ってると書いてあったけど。 もう、さっくさくですよ。 お高いだけのことはあるね。 しかも、グループリーダーがおごってくれた。ごちそうさまです。 この店、昔から人気あって、お昼はいつも満席の札が出てたけど。 なので、これまで数えるほどしか行ったことなかったんだけど。 サラリーマンのランチには、かなりお高いし。 でも、高くてもいつも満席なのは納得だね。 |
2025.04.18(金) | 五十肩 |
らしきものを発症してしまった。数日前から。 左の肩から上腕にかけて、痛みとだるさ。 あと、しびれが指先の方に。 でも、よく聞く「腕が上がらなくなる」ってのは無いんだよな。 横からでも前からでも腕は上がる。 フライ旗で合図は出せますよw って、そんな余裕かましてる場合じゃないんだけど。 キーボード叩いてるだけでも痛み走るし。 なんか、違う病気だったりして。 やだなぁ。 # 来月、旅行を計画中。 GW後ということもあってか、指定券はすべて希望通りに取れたみたい。 来週、病院帰りに乗車券買いに行かないと。 |
2025.03.21(金) | 新しい店を開拓 |
正月に亡くなった犬の火葬代をClassyが出したので、両親から「落ち着いたら、うなぎでもご馳走するから」と言われていたので、行ってきました。 で、今回新しい店に行ってみました。 そしたら、すごくいいの! これまで通ってた川越の店も、もちろんおいしいんだけど。 値段は上がるのに、中身が寂しくなってきていたのがちょっと気になってて。 でも、今回の店は、ご飯が見えないくらいにうなぎが乗ってて。 だからといって、入れ物が小さいわけじゃなく。 それでいて、一品料理の川エビのから揚げも注文したのに、支払いはいつもの店でうな重3人前と変わらない。 次回からは、ここでいいかも。 |
2025.02.25(火) | 再開してた |
午後から通院だったので、帰りがけに駅から床屋に電話してみた。 再開してるとうれしいなと。 もう、伸び放題わさわさなので。 そしたら、再開してた。 最初の手術の後より、ご主人の声にも張りが戻ってる感じだった。 よかった、よかった。 |
2025.02.20(木) | 娘が結婚しました |
あ、いや、同僚の娘ですけどね。 半分、うちの子みたいなもんですし。 話自体は、年明け早々に聞いてはいたのだけど、「まだ内々で」とのことだったので。 ちょうど、旅行中に入籍したと。 Classyのところにも、ちゃんと挨拶に来るとのことで。 律儀というかなんというか。 近い親戚のおじさんくらいには思われてるようで。 というわけで、食事会でもということに。 スケジュールは改めて。 ご祝儀、それなりには包まないとね。 |
2025.02.19(水) | 大分のホバークラフトに乗る旅 最終日 |
博多からスタート。 7:43のゆふ1号で前展かぶりつきで別府まで。 でも、かなりの区間寝落ちしてた。 やっぱ、4泊5日はきついなw 観光客は、ゆふいんの森に乗るかと思ったけど、こっちも結構混むのね。 でも、由布院でガラガラに。 別府に着いて、すぐに折り返しではないので、亀川に回送するかと思ったけど、大分に回送されていった。 これが、改めてゆふ4号になるんだけど。 とりあえず、昼飯を。 ここまで気が回ってなくて、まったく考えてなかったんだけど、昨日ホテルで決めた。 とり天が名物らしい。 店は駅の中なので、空港バスの乗り場だけ確認して、お店に。 とり天うどんを注文。 結構うまいな。 2日目のソニックの中で、大分の観光案内を俳優さん? がやってて、いろいろ言ってる中にとり天あった気がする。 ただ、一番押してたのがうどんみたいのにきな粉をまぶしたやつで、これはおやつだよなぁ・・と。 まだ時間余ったので、コーヒー飲みつつ。 ゆふ4号は、さっき乗ってきたやつ。 4両で、中間2両は元キロハ。 これの元グリーン車部分に。 本家の四国では、アンパンマンカーにされてしまっているので、貴重品。 グリーン車の設備のまま普通車扱いなので、乗り得。 スーパーはくとと違って、フットレスト使っても窮屈じゃない。 これで、由布院まで逆戻り。 折り返し、ゆふ3号でまた前展。 当初の予定では、大分まで乗って、ホバークラフトで大分空港まで行く予定だったけど。 結局、別府から空港バス。 バス停に着いたときは、ほとんど並んでなかったのにあれよあれよと列が伸び。 別府の街中でも客を拾ったら、ほぼ満席。 飛行機は、エアバスA321。いつもボーイングだから珍しいな。 で、羽田に着陸するとき、友人が「A滑走路だ」と。 なんか、いつもは北から来るので珍しく感じるそうな。 つか、ここに降りると2タミまで遠いらしい。 確かに、着陸してからずいぶん走ったな。 でも、いつもみたいに遠くのスポットじゃなかったから、すぐにリムジンバスのカウンターに行けた。 でも、朝霞台はギリギリ間に合わず。 なので、30分後の所沢ゆきで帰宅。 これでも、朝霞台回りで家に着く時間変わらないな。 # 今回の補充券。 東京都区内→姪浜 東京→東海道新幹線→名古屋→関西線→木津→片町線→放出→おおさか東線→新大阪 →東海道線→加古川→加古川線→谷川→福知山線→福知山→山陰線→和田山→播但線 →姫路→山陽新幹線→小倉→鹿児島線→西小倉→日豊線→都城→吉都線→吉松 →肥薩線→隼人→日豊線→鹿児島→鹿児島線→鹿児島中央→九州新幹線→新鳥栖 →長崎線→久保田→唐津線→唐津→筑肥線→姪浜 ホントは、そのまま地下鉄空港線→博多→鹿児島線→久留米としたかったのだけど。 連絡運輸範囲で、姪浜川の発着駅は筑肥線・唐津線各駅のみと。 これに、はみ出し部分や特急券とかまとめたら、すげーボリュームになったw |
2025.02.18(火) | 大分のホバークラフトに乗る旅 4日目 |
今日が一番ハードな日。 鹿児島中央4:48発の指宿枕崎線に。 3時台起きですよ。 4時半前に駅に着いたけど、エスカレータは動いてないし、自動改札も動いてない。 周りには、待ってる人がちらほらと。 やっと改札が開いてホームに入ったら、なんと4両もつないでるらしい。 指宿で切り離しとかあるのかな? と思ったけど、山川での乗り換えは、一番先頭が便利とのことで、そこへ乗り込み。 結局、4両のまま山川へ。 すぐに枕崎ゆきに乗り継ぎ。こっちは単行。 枕崎着いたら、やっぱり普通に乗車券くれた。 すぐに折り返して、西穎娃へ。 着いたら、構内踏切鳴ってるんだけど、学生さんたちは当たり前のように渡ってる。 「赤信号、みんなで渡れば怖くない」理論らしい。 ここでも、いろいろ乗車券売ってるので。 あんまり時間無いけど、いろいろ買えたみたい。 後からもう1人来たから、さっさと買いに行ってよかったね。 今度は、指定券も買えたらしい。 30分後の西穎娃始発の指宿ゆきに。 指宿では3分接続で快速なのはなに。 3分しかないのに、対面乗り換えじゃないのか。 指宿からの客優先で、駅舎側から発車らしい。 途中、指宿のたまて箱とすれ違った。 向こうは、特急だけどキハ40。こっちは快速でキハ200。 なんだろね。このなんとも言えない感じ。 鹿児島中央では、9分接続でさくらに乗り継ぎ。 ちょっとのんびり。 軽く寝れた。 新鳥栖で乗り換え。 あ、ここ立ち食いソバあったのか。 全然調べてなかった。 すぐのリレーかもめを見送って普通列車で佐賀へ。 ここから唐津線に乗り換え。 あ、向こうのホームの先っちょにキハ47がいる。 なんで、あんなに先っちょにいるんだろ? 山本で筑肥線に乗り換え。 構内踏切鳴ってるけど、渡らないと乗り換えられない。 これで、伊万里へ。 このあたりは、基本的に乗りつぶしですな。 伊万里に着いて、そのまま折り返しなんだけど、なぜか1時間も停まってる。 こういう終端駅では、すぐに折り返すのが多いんだけど。 まぁ、すぐに乗れたのでよかった。 外で1時間は寒すぎる。 車内もドアが半自動じゃないから、寒い風が時々吹き込むけど、外にいるより全然マシ。 唐津に着いて、すぐに筑前前原ゆきに乗り継ぎ。 ここから西唐津が未乗で残るけど、この後のプランと天秤にかけて、西唐津は残すことに。 やってきた103系は復刻塗装だった。 で、今回は筑前前原で対面乗り換えだった。 時刻表では1分接続なので、別ホームは勘弁と思ってたのでよかった。 博多に着いて、すぐに門司港ゆきに乗り継ぎだけど、なにこのカオスは。 ラッシュ時とはいえ、人多すぎだろ。 2番線のソニッつたいに移動しないと前に進めない。 帰ってきてから時刻表みたら、ここだけ前の列車と17分も開いてるのね。 間にソニックが入るにしても、千早・福工大前・古賀とソニックを待避できる駅あるんだから、もうちょっとなんとかしてくれ。 車内もすし詰め。首都圏のラッシュ顔負けですよ。 千早までの3駅がなんと長いことか。 で、すぐに反対ホームへ。 415系の快速荒尾ゆきに。 さっき、西唐津と天秤にかけたのはこれ。 ところが、発車案内には、「快速 荒尾 9両」 415系で9両はあり得ないんだけど? 実際、813系来たし。 こうなると、荒尾に行く意味ないので、いったん改札出て荒尾までの乗車券を博多までに、荒尾→博多を払い戻しに。 次の電車で、博多へ。 現示国19:30。 荒尾まで行って戻って来ると22:30の予定だったので、この時間でも開いてるラーメン屋が駅ビル内に1店だけあるということで、そこに行くつもりだったんだけど。 この時間なら、どこでもやってますよ。 デイトスの中の博多麺街道ってところへ。 もう、とんこつの香りが充満してますよw 並んでるところとそうでないところがあるから、並んでるところはおいしいんだろうね。 ただ、いまさらなので、当初予定してた店へ。 ちょっと並んでたけど、単に食券を買うための列で、店にはすんなり入れた。 一応、口コミではよさげなところ。 確かに味はいいんだけど、もっとドロドロした感じがいいかなぁ? 替え玉入れてちょっと薄まった感じもあるし。 思ったより早く宿に入れた。 で、明日は、ちょっとゆっくり目。 こういう時に限って、朝食がついてないw 続く。 |
2025.02.17(月) | 大分のホバークラフトに乗る旅 3日目 |
佐伯からスタート。 昨日、宿の人と話した通り、普通列車延岡ゆきが目的。 ここから延岡までの大分・宮崎県境区間は普通列車が極端に少なく、1.5往復のみ。 大分側の重岡までは、もう2往復あるものの、そこから延岡までは下り1本、上り2本のみ。 かつては、宮崎側の市棚までの区間列車もあったんだけど、だいぶ前に無くなった。 青春18きっぱーには一番きついところ。 特急の自由席に乗れるとかの救済措置も無いので。 この運用に入るのは787系4両編成。 ただし、先頭の1両のみ客扱いし、3両は締め切り。 なので、てっきりワンマンなのかと思って、787系の運転台からいちいち降りてくるのは大変だろうとか思ってたけど、車掌乗務だった。 で、下りは、クロハが先頭なので、半室グリーン車。 これが目当てですよ。 グリーン券は、駅発売は無く、車内のみの発売。 50kmをちょいと超えるけど、1000円取るのね。 延岡で降りたとき、学生さんが5人くらいいたけど、通学大変だな。 ゆきはこれ1本しかなく、帰りも夕方の佐伯ゆきしか無いんだから。 すぐに西都城ゆきに乗り継ぎ、門川で下車。 業務委託駅で、いろいろ乗車券が買えるんだと。 1時間後の南宮崎ゆきで、今度は川南で下車。 これ、713系だった。後ろのクモハに乗ればよかった。 ここも、業務委託で乗車券が買える。 なんか、補充券で指定券も買えるという情報があったのだけど、買えなかった。 窓口にいたお姉さんが「私だと売れない」と言っていたので、もしかすると人によって買える? また1時間後の宮崎空港ゆきで、宮崎へ。 ここでお昼ごはん。 駅の中のお店で、チキン南蛮とか鶏のから揚げとかカツオのたたきとか出してる店があり。 チキン南蛮と唐揚げで迷ったけど、唐揚げにした。 唐揚げ御膳ということで、サラダとか煮物とかがお膳に入ってる。 ご飯も入ってるから、正直食べづらい。 ご飯は、茶碗かどんぶりにしてほしかった。 でも、唐揚げは、大きくて数もそれなりに入っていたので満足。 それに引き換え、友人が食べたチキン南蛮は、写真よりだいぶ寂しかったらしい。 ここからは、13:30の志布志ゆきに。 単行なので、結構混んでた。 早めに並んでおいてよかった。 ワンマンだけど、特改要員が乗ってて、検札もしてた。 しかし、発車前からしつこくICカードは田吉から先は使えないと案内してるのに、ICで乗ってるやつが結構いる。 何回も放送してるんだから、ちゃんと聞けよって感じ。 志布志に着いて、乗車券もらえるかな? っと思ったら、さっきの特改のお兄さんがあっさりくれた。 そうか、九州もくれるのか。 東海と西日本もくれるし、四国はわざわざ無効にするけどくれる。 東日本は未確認だけど、くれないのは北海道だけだな。 切符くれないのは厳格なのに、安全についてはゆるゆるなのはどうかね? 志布志からは、すぐに志布志線代行バスの岩川ゆきに。 5分しかないから、もういるかと思ったけど、きっかりに入ってきた。 首都圏では、絶滅したと思われる2ステップ車。しかも板バネっぽい。 で、岩川へは、あとの空港バスが速いし安いと案内された。 うん、それは承知であえて乗るんですよw 後から乗ろうとした人は、それ効いて降りて行った。 で、こっちは「これに乗りたいんです」って言ったら苦笑いされた。 普通は、速くて安いほうに乗るよね。 志布志線代行バスということで、主要な道ではなく、集落や病院回ったり、駅跡なんてところを通ったり。 で、岩川で都城ゆきに乗り継ぐ予定だったけど、路線図みると岩川の2つ手前で降りても乗り継げる。 岩川まで行って、空港バス組がいて混むのも嫌なので、ここで乗り換え。 5分くらいしたら、やってきた。 また2ステップだけど、4枚折戸でフィンガーコントロール。たぶんエアサス。 西都城経由都城って感じだけど、どちらも駅前には入らず。 ここは、西都城のほうが栄えてるのね。 晩飯と明日の朝飯を調達するのにコンビニ探すも、駅前にはない。 調べるとスーパーがあるらしい。 と思ったら、つぶれてたw なので、もうちょっと歩いてコンビニへ。 都城からは、吉都線・肥薩線経由で鹿児島中央へ。 明日、朝がめちゃくちゃ早いので、車内で晩飯済ませておく。 続く。 |
2025.02.16(日) | 大分のホバークラフトに乗る旅 2日目 |
加古川からスタート。 目指すは九州なので、基本的には西へ向かうのだけど。 加古川線でどっちかーつーっと北へ。 つまりは、103系に乗ろうと。 6:52の西脇市ゆきに。 もう1本早いのもあるんだけど、これは103系じゃなく125系の3連らしいので。 播但線よりは、飛ばさないね。 西脇市で谷川ゆきに乗り継ぐのだけど、対面乗り換えじゃないのね。 加古川ゆきは、駅舎直結の3番線から。 谷川ゆきは、橋を渡って1番線から。 で、まだ来てないので、ベンチで待ってたけど、昨日と違って寒いこと。 谷川からは、福知山線ワンマンで福知山へ。 見習いらしく、しっかり喚呼してた。 福知山からは、113系普通に乗り換え。 1番線に上がったら、きのさきとこうのとりが並んでた。 相互接続を図ってるラシク、これが「北近畿ビックX」ってやつね。 そうしてるうちに、向こうのホームにはしだてが到着。 宮福線ホームには、丹後くろまつ号含めて3本の列車(1線は縦列停車)がいるので、宮福線だけで4本も列車がいる。 偏りすぎではないかね? そうしてるうちに1番線に人が並び始めたので、急いで並んだけど、1本前の園部ゆきの列だった。 園部ゆきが出た後に113系が来ましたさ。 これで、和田山まで。 播但線で姫路へ。 向かい側の5番線からということだけど、まだいない。 隣の留置線にキハ41がガラガラ言わせながら停まってる。 しばらくしたら、下り方へ行ってしまったので、これが入れ換えて寺前ゆきになるらしい。 前回来たときは、キハ40だったので、魔改造キハ41は初めて。 といっても、車内はキハ47の下段窓を固定しただけだけど。 途中カニカニはまかぜとすれ違った。 一般車3両にはなあかりをぶら下げて6両だった。 寺前からは103系。 4両で来たけど、下り方2両切り離しだと。 前のほうで待っててよかった。 つか、折り返し列車で「前2両切り離し」と案内されても、どっちかわかりづらいぞ。 まぁ、上り方を切り離すのはあり得ないのだけど。 2両なもんだから、姫路に着くころにはかなりの混雑。 ここで昼飯に駅そばを。 これもネット界隈でよく見かけるので、気になってたんだよね。 そばのつゆに中華麺を入れてあるそうで。 で、食券を買おうとしたら、普通のが無いのね。 天ぷらかきつねと。 天ぷらにしてみたけど、天ぷらって言うほどのものではなく、たぬきに入ってる天かすが固まったものというか。 まぁ、味はおいしかったですよ。 ここからは、のぞみで広島へ。 後から来る500系こだまに乗り換え。 朝、加古川を1番列車で出てくると、姫路からこのこだまに乗れたのだけど、103系に乗れないと意味が無いし。 500系のお約束で、1号車前よりと8号車後ろよりには乗車口が無いとしつこく案内されてたけど、実は6号車後ろよりにもドアが無い。 6号車に乗るつもりだったので、7号車から乗って移動。 6号車は、元グリーン車なので、シートピッチが広い。 で、6号車後ろ寄りには車掌台があった。 GTOサイリスタのいい感じのVVVF音がするので、新岩国まで1駅録音してみた。 普段は、新幹線では録音しないんだけどね。 小倉で下車。 やっと九州ですよ。 で、時間が無いので急いで在来線ホームへ。 すぐにソニックに乗り換え。 今夜の宿泊地佐伯を目指しますよ。 1本遅いソニックにすれば、小倉で余裕もあるし、佐伯直通なのだけど、3月ダイ改でソニック&にちりんの大分での乗り換え時の特急料金通算制度が廃止になるので、あえて乗り換えにして通しの特急券にしようと。 しかし、ソニックは130km/hで飛ばすのはいいけど、相当揺れるね。 トイレ行くのも大変そうだ。 途中亀川でなぜか減速したので、大分には若干遅れて到着。 もともと3分接続なのに、実質1分くらいしか無かったぞ。 にちりんは、元びっふぇ車に乗車。 シートピッチがめちゃ広い。 そのかわり、天井構造のせいで荷物棚が無いので、荷物は足元に置かないとなので、そのためのシートピッチとも言える。 そして、やっと佐伯に到着。 改札出ようとしたら、駅員がいない。 「他の業務に対応中 」とのこと。 これは・・・友人と声を合わせて「晩飯だな」w まぁ、ほら、どっちも駅員経験者なものでw 友人が駅備え付けのパンフレットもらって、かばんにしまってる時に、切符買って改札入っていった人がいたのだけど、改札入ったと同時に電車行っちゃったけど・・・。 あれ、乗れなかったよね? 時刻表見ると、1時間普通列車無いけど・・・。 今日は、今回の旅行で一番ぜーたくな晩飯。 ということで、寿司屋へ。 予約しておいたけど、他に客いなかった。 で、出てきた寿司がすごいの。 しゃりは普通のサイズだけど、ネタがしゃりの3倍近くあるの。 なので、ネタがお皿にベタ〜っと。 そして、どれもおいしいの。 予約時ににぎりのおまかせというのを頼んでおいた。 で、追加で何品か注文。 仕入れが無くて、頼めなかったものがあったけど、それでも満足。 うにとか、臭みがまったく無い。 北海道で食べたときよりおいしかった。 途中、なにか揚げ物のおいしそうな音がしたので気になって聞いてみたら、揚げたてのフライドポテト出してくれた。 これで、一人5000円ちょっとなら安いって。 この寿司屋のために、また佐伯に期待と思えるくらいにうまかった。 今日の宿は、ビジネスホテルではなく、駅前旅館って感じ。 この宿、事前にひと悶着あって。 今日が2月16日。 ところが、12月16日の夜に、予約してるのに来ないってエラい剣幕で友人のところに深夜に電話があって。 さすがに、友人も文句言ってやると。 ところが、フロントのおじさんが真っ先に謝ってきて、電話の時の通り宿泊費を引いてくれたし、人のいい感じのおじさんだったので、特に文句は言わなかった。 で、明日は早くに出ると言ったら、「延岡ゆきですか?」と。 同じような人たくさん来てるらしい。 昔から、鉄道ファンが結構利用してるそうで。 まぁ、こっちもその延岡ゆきが目的なんだけど。 続く。 |
[Top of Page] | [Back] [Home] |