●Unscheduled Diary | [Back] [Home] |
[Information] [My Profile] [Low Vision] [Links] |
[Seibu Railway] [Sound Files] [Journey] |
[Unscheduled Diary] [Condominium Diary] |
2025.03.21(金) | 新しい店を開拓 |
正月に亡くなった犬の火葬代をClassyが出したので、両親から「落ち着いたら、うなぎでもご馳走するから」と言われていたので、行ってきました。 で、今回新しい店に行ってみました。 そしたら、すごくいいの! これまで通ってた川越の店も、もちろんおいしいんだけど。 値段は上がるのに、中身が寂しくなってきていたのがちょっと気になってて。 でも、今回の店は、ご飯が見えないくらいにうなぎが乗ってて。 だからといって、入れ物が小さいわけじゃなく。 それでいて、一品料理の川エビのから揚げも注文したのに、支払いはいつもの店でうな重3人前と変わらない。 次回からは、ここでいいかも。 |
2025.02.25(火) | 再開してた |
午後から通院だったので、帰りがけに駅から床屋に電話してみた。 再開してるとうれしいなと。 もう、伸び放題わさわさなので。 そしたら、再開してた。 最初の手術の後より、ご主人の声にも張りが戻ってる感じだった。 よかった、よかった。 |
2025.02.20(木) | 娘が結婚しました |
あ、いや、同僚の娘ですけどね。 半分、うちの子みたいなもんですし。 話自体は、年明け早々に聞いてはいたのだけど、「まだ内々で」とのことだったので。 ちょうど、旅行中に入籍したと。 Classyのところにも、ちゃんと挨拶に来るとのことで。 律儀というかなんというか。 近い親戚のおじさんくらいには思われてるようで。 というわけで、食事会でもということに。 スケジュールは改めて。 ご祝儀、それなりには包まないとね。 |
2025.02.19(水) | 大分のホバークラフトに乗る旅 最終日 |
博多からスタート。 7:43のゆふ1号で前展かぶりつきで別府まで。 でも、かなりの区間寝落ちしてた。 やっぱ、4泊5日はきついなw 観光客は、ゆふいんの森に乗るかと思ったけど、こっちも結構混むのね。 でも、由布院でガラガラに。 別府に着いて、すぐに折り返しではないので、亀川に回送するかと思ったけど、大分に回送されていった。 これが、改めてゆふ4号になるんだけど。 とりあえず、昼飯を。 ここまで気が回ってなくて、まったく考えてなかったんだけど、昨日ホテルで決めた。 とり天が名物らしい。 店は駅の中なので、空港バスの乗り場だけ確認して、お店に。 とり天うどんを注文。 結構うまいな。 2日目のソニックの中で、大分の観光案内を俳優さん? がやってて、いろいろ言ってる中にとり天あった気がする。 ただ、一番押してたのがうどんみたいのにきな粉をまぶしたやつで、これはおやつだよなぁ・・と。 まだ時間余ったので、コーヒー飲みつつ。 ゆふ4号は、さっき乗ってきたやつ。 4両で、中間2両は元キロハ。 これの元グリーン車部分に。 本家の四国では、アンパンマンカーにされてしまっているので、貴重品。 グリーン車の設備のまま普通車扱いなので、乗り得。 スーパーはくとと違って、フットレスト使っても窮屈じゃない。 これで、由布院まで逆戻り。 折り返し、ゆふ3号でまた前展。 当初の予定では、大分まで乗って、ホバークラフトで大分空港まで行く予定だったけど。 結局、別府から空港バス。 バス停に着いたときは、ほとんど並んでなかったのにあれよあれよと列が伸び。 別府の街中でも客を拾ったら、ほぼ満席。 飛行機は、エアバスA321。いつもボーイングだから珍しいな。 で、羽田に着陸するとき、友人が「A滑走路だ」と。 なんか、いつもは北から来るので珍しく感じるそうな。 つか、ここに降りると2タミまで遠いらしい。 確かに、着陸してからずいぶん走ったな。 でも、いつもみたいに遠くのスポットじゃなかったから、すぐにリムジンバスのカウンターに行けた。 でも、朝霞台はギリギリ間に合わず。 なので、30分後の所沢ゆきで帰宅。 これでも、朝霞台回りで家に着く時間変わらないな。 # 今回の補充券。 東京都区内→姪浜 東京→東海道新幹線→名古屋→関西線→木津→片町線→放出→おおさか東線→新大阪 →東海道線→加古川→加古川線→谷川→福知山線→福知山→山陰線→和田山→播但線 →姫路→山陽新幹線→小倉→鹿児島線→西小倉→日豊線→都城→吉都線→吉松 →肥薩線→隼人→日豊線→鹿児島→鹿児島線→鹿児島中央→九州新幹線→新鳥栖 →長崎線→久保田→唐津線→唐津→筑肥線→姪浜 ホントは、そのまま地下鉄空港線→博多→鹿児島線→久留米としたかったのだけど。 連絡運輸範囲で、姪浜川の発着駅は筑肥線・唐津線各駅のみと。 これに、はみ出し部分や特急券とかまとめたら、すげーボリュームになったw |
2025.02.18(火) | 大分のホバークラフトに乗る旅 4日目 |
今日が一番ハードな日。 鹿児島中央4:48発の指宿枕崎線に。 3時台起きですよ。 4時半前に駅に着いたけど、エスカレータは動いてないし、自動改札も動いてない。 周りには、待ってる人がちらほらと。 やっと改札が開いてホームに入ったら、なんと4両もつないでるらしい。 指宿で切り離しとかあるのかな? と思ったけど、山川での乗り換えは、一番先頭が便利とのことで、そこへ乗り込み。 結局、4両のまま山川へ。 すぐに枕崎ゆきに乗り継ぎ。こっちは単行。 枕崎着いたら、やっぱり普通に乗車券くれた。 すぐに折り返して、西穎娃へ。 着いたら、構内踏切鳴ってるんだけど、学生さんたちは当たり前のように渡ってる。 「赤信号、みんなで渡れば怖くない」理論らしい。 ここでも、いろいろ乗車券売ってるので。 あんまり時間無いけど、いろいろ買えたみたい。 後からもう1人来たから、さっさと買いに行ってよかったね。 今度は、指定券も買えたらしい。 30分後の西穎娃始発の指宿ゆきに。 指宿では3分接続で快速なのはなに。 3分しかないのに、対面乗り換えじゃないのか。 指宿からの客優先で、駅舎側から発車らしい。 途中、指宿のたまて箱とすれ違った。 向こうは、特急だけどキハ40。こっちは快速でキハ200。 なんだろね。このなんとも言えない感じ。 鹿児島中央では、9分接続でさくらに乗り継ぎ。 ちょっとのんびり。 軽く寝れた。 新鳥栖で乗り換え。 あ、ここ立ち食いソバあったのか。 全然調べてなかった。 すぐのリレーかもめを見送って普通列車で佐賀へ。 ここから唐津線に乗り換え。 あ、向こうのホームの先っちょにキハ47がいる。 なんで、あんなに先っちょにいるんだろ? 山本で筑肥線に乗り換え。 構内踏切鳴ってるけど、渡らないと乗り換えられない。 これで、伊万里へ。 このあたりは、基本的に乗りつぶしですな。 伊万里に着いて、そのまま折り返しなんだけど、なぜか1時間も停まってる。 こういう終端駅では、すぐに折り返すのが多いんだけど。 まぁ、すぐに乗れたのでよかった。 外で1時間は寒すぎる。 車内もドアが半自動じゃないから、寒い風が時々吹き込むけど、外にいるより全然マシ。 唐津に着いて、すぐに筑前前原ゆきに乗り継ぎ。 ここから西唐津が未乗で残るけど、この後のプランと天秤にかけて、西唐津は残すことに。 やってきた103系は復刻塗装だった。 で、今回は筑前前原で対面乗り換えだった。 時刻表では1分接続なので、別ホームは勘弁と思ってたのでよかった。 博多に着いて、すぐに門司港ゆきに乗り継ぎだけど、なにこのカオスは。 ラッシュ時とはいえ、人多すぎだろ。 2番線のソニッつたいに移動しないと前に進めない。 帰ってきてから時刻表みたら、ここだけ前の列車と17分も開いてるのね。 間にソニックが入るにしても、千早・福工大前・古賀とソニックを待避できる駅あるんだから、もうちょっとなんとかしてくれ。 車内もすし詰め。首都圏のラッシュ顔負けですよ。 千早までの3駅がなんと長いことか。 で、すぐに反対ホームへ。 415系の快速荒尾ゆきに。 さっき、西唐津と天秤にかけたのはこれ。 ところが、発車案内には、「快速 荒尾 9両」 415系で9両はあり得ないんだけど? 実際、813系来たし。 こうなると、荒尾に行く意味ないので、いったん改札出て荒尾までの乗車券を博多までに、荒尾→博多を払い戻しに。 次の電車で、博多へ。 現示国19:30。 荒尾まで行って戻って来ると22:30の予定だったので、この時間でも開いてるラーメン屋が駅ビル内に1店だけあるということで、そこに行くつもりだったんだけど。 この時間なら、どこでもやってますよ。 デイトスの中の博多麺街道ってところへ。 もう、とんこつの香りが充満してますよw 並んでるところとそうでないところがあるから、並んでるところはおいしいんだろうね。 ただ、いまさらなので、当初予定してた店へ。 ちょっと並んでたけど、単に食券を買うための列で、店にはすんなり入れた。 一応、口コミではよさげなところ。 確かに味はいいんだけど、もっとドロドロした感じがいいかなぁ? 替え玉入れてちょっと薄まった感じもあるし。 思ったより早く宿に入れた。 で、明日は、ちょっとゆっくり目。 こういう時に限って、朝食がついてないw 続く。 |
2025.02.17(月) | 大分のホバークラフトに乗る旅 3日目 |
佐伯からスタート。 昨日、宿の人と話した通り、普通列車延岡ゆきが目的。 ここから延岡までの大分・宮崎県境区間は普通列車が極端に少なく、1.5往復のみ。 大分側の重岡までは、もう2往復あるものの、そこから延岡までは下り1本、上り2本のみ。 かつては、宮崎側の市棚までの区間列車もあったんだけど、だいぶ前に無くなった。 青春18きっぱーには一番きついところ。 特急の自由席に乗れるとかの救済措置も無いので。 この運用に入るのは787系4両編成。 ただし、先頭の1両のみ客扱いし、3両は締め切り。 なので、てっきりワンマンなのかと思って、787系の運転台からいちいち降りてくるのは大変だろうとか思ってたけど、車掌乗務だった。 で、下りは、クロハが先頭なので、半室グリーン車。 これが目当てですよ。 グリーン券は、駅発売は無く、車内のみの発売。 50kmをちょいと超えるけど、1000円取るのね。 延岡で降りたとき、学生さんが5人くらいいたけど、通学大変だな。 ゆきはこれ1本しかなく、帰りも夕方の佐伯ゆきしか無いんだから。 すぐに西都城ゆきに乗り継ぎ、門川で下車。 業務委託駅で、いろいろ乗車券が買えるんだと。 1時間後の南宮崎ゆきで、今度は川南で下車。 これ、713系だった。後ろのクモハに乗ればよかった。 ここも、業務委託で乗車券が買える。 なんか、補充券で指定券も買えるという情報があったのだけど、買えなかった。 窓口にいたお姉さんが「私だと売れない」と言っていたので、もしかすると人によって買える? また1時間後の宮崎空港ゆきで、宮崎へ。 ここでお昼ごはん。 駅の中のお店で、チキン南蛮とか鶏のから揚げとかカツオのたたきとか出してる店があり。 チキン南蛮と唐揚げで迷ったけど、唐揚げにした。 唐揚げ御膳ということで、サラダとか煮物とかがお膳に入ってる。 ご飯も入ってるから、正直食べづらい。 ご飯は、茶碗かどんぶりにしてほしかった。 でも、唐揚げは、大きくて数もそれなりに入っていたので満足。 それに引き換え、友人が食べたチキン南蛮は、写真よりだいぶ寂しかったらしい。 ここからは、13:30の志布志ゆきに。 単行なので、結構混んでた。 早めに並んでおいてよかった。 ワンマンだけど、特改要員が乗ってて、検札もしてた。 しかし、発車前からしつこくICカードは田吉から先は使えないと案内してるのに、ICで乗ってるやつが結構いる。 何回も放送してるんだから、ちゃんと聞けよって感じ。 志布志に着いて、乗車券もらえるかな? っと思ったら、さっきの特改のお兄さんがあっさりくれた。 そうか、九州もくれるのか。 東海と西日本もくれるし、四国はわざわざ無効にするけどくれる。 東日本は未確認だけど、くれないのは北海道だけだな。 切符くれないのは厳格なのに、安全についてはゆるゆるなのはどうかね? 志布志からは、すぐに志布志線代行バスの岩川ゆきに。 5分しかないから、もういるかと思ったけど、きっかりに入ってきた。 首都圏では、絶滅したと思われる2ステップ車。しかも板バネっぽい。 で、岩川へは、あとの空港バスが速いし安いと案内された。 うん、それは承知であえて乗るんですよw 後から乗ろうとした人は、それ効いて降りて行った。 で、こっちは「これに乗りたいんです」って言ったら苦笑いされた。 普通は、速くて安いほうに乗るよね。 志布志線代行バスということで、主要な道ではなく、集落や病院回ったり、駅跡なんてところを通ったり。 で、岩川で都城ゆきに乗り継ぐ予定だったけど、路線図みると岩川の2つ手前で降りても乗り継げる。 岩川まで行って、空港バス組がいて混むのも嫌なので、ここで乗り換え。 5分くらいしたら、やってきた。 また2ステップだけど、4枚折戸でフィンガーコントロール。たぶんエアサス。 西都城経由都城って感じだけど、どちらも駅前には入らず。 ここは、西都城のほうが栄えてるのね。 晩飯と明日の朝飯を調達するのにコンビニ探すも、駅前にはない。 調べるとスーパーがあるらしい。 と思ったら、つぶれてたw なので、もうちょっと歩いてコンビニへ。 都城からは、吉都線・肥薩線経由で鹿児島中央へ。 明日、朝がめちゃくちゃ早いので、車内で晩飯済ませておく。 続く。 |
2025.02.16(日) | 大分のホバークラフトに乗る旅 2日目 |
加古川からスタート。 目指すは九州なので、基本的には西へ向かうのだけど。 加古川線でどっちかーつーっと北へ。 つまりは、103系に乗ろうと。 6:52の西脇市ゆきに。 もう1本早いのもあるんだけど、これは103系じゃなく125系の3連らしいので。 播但線よりは、飛ばさないね。 西脇市で谷川ゆきに乗り継ぐのだけど、対面乗り換えじゃないのね。 加古川ゆきは、駅舎直結の3番線から。 谷川ゆきは、橋を渡って1番線から。 で、まだ来てないので、ベンチで待ってたけど、昨日と違って寒いこと。 谷川からは、福知山線ワンマンで福知山へ。 見習いらしく、しっかり喚呼してた。 福知山からは、113系普通に乗り換え。 1番線に上がったら、きのさきとこうのとりが並んでた。 相互接続を図ってるラシク、これが「北近畿ビックX」ってやつね。 そうしてるうちに、向こうのホームにはしだてが到着。 宮福線ホームには、丹後くろまつ号含めて3本の列車(1線は縦列停車)がいるので、宮福線だけで4本も列車がいる。 偏りすぎではないかね? そうしてるうちに1番線に人が並び始めたので、急いで並んだけど、1本前の園部ゆきの列だった。 園部ゆきが出た後に113系が来ましたさ。 これで、和田山まで。 播但線で姫路へ。 向かい側の5番線からということだけど、まだいない。 隣の留置線にキハ41がガラガラ言わせながら停まってる。 しばらくしたら、下り方へ行ってしまったので、これが入れ換えて寺前ゆきになるらしい。 前回来たときは、キハ40だったので、魔改造キハ41は初めて。 といっても、車内はキハ47の下段窓を固定しただけだけど。 途中カニカニはまかぜとすれ違った。 一般車3両にはなあかりをぶら下げて6両だった。 寺前からは103系。 4両で来たけど、下り方2両切り離しだと。 前のほうで待っててよかった。 つか、折り返し列車で「前2両切り離し」と案内されても、どっちかわかりづらいぞ。 まぁ、上り方を切り離すのはあり得ないのだけど。 2両なもんだから、姫路に着くころにはかなりの混雑。 ここで昼飯に駅そばを。 これもネット界隈でよく見かけるので、気になってたんだよね。 そばのつゆに中華麺を入れてあるそうで。 で、食券を買おうとしたら、普通のが無いのね。 天ぷらかきつねと。 天ぷらにしてみたけど、天ぷらって言うほどのものではなく、たぬきに入ってる天かすが固まったものというか。 まぁ、味はおいしかったですよ。 ここからは、のぞみで広島へ。 後から来る500系こだまに乗り換え。 朝、加古川を1番列車で出てくると、姫路からこのこだまに乗れたのだけど、103系に乗れないと意味が無いし。 500系のお約束で、1号車前よりと8号車後ろよりには乗車口が無いとしつこく案内されてたけど、実は6号車後ろよりにもドアが無い。 6号車に乗るつもりだったので、7号車から乗って移動。 6号車は、元グリーン車なので、シートピッチが広い。 で、6号車後ろ寄りには車掌台があった。 GTOサイリスタのいい感じのVVVF音がするので、新岩国まで1駅録音してみた。 普段は、新幹線では録音しないんだけどね。 小倉で下車。 やっと九州ですよ。 で、時間が無いので急いで在来線ホームへ。 すぐにソニックに乗り換え。 今夜の宿泊地佐伯を目指しますよ。 1本遅いソニックにすれば、小倉で余裕もあるし、佐伯直通なのだけど、3月ダイ改でソニック&にちりんの大分での乗り換え時の特急料金通算制度が廃止になるので、あえて乗り換えにして通しの特急券にしようと。 しかし、ソニックは130km/hで飛ばすのはいいけど、相当揺れるね。 トイレ行くのも大変そうだ。 途中亀川でなぜか減速したので、大分には若干遅れて到着。 もともと3分接続なのに、実質1分くらいしか無かったぞ。 にちりんは、元びっふぇ車に乗車。 シートピッチがめちゃ広い。 そのかわり、天井構造のせいで荷物棚が無いので、荷物は足元に置かないとなので、そのためのシートピッチとも言える。 そして、やっと佐伯に到着。 改札出ようとしたら、駅員がいない。 「他の業務に対応中 」とのこと。 これは・・・友人と声を合わせて「晩飯だな」w まぁ、ほら、どっちも駅員経験者なものでw 友人が駅備え付けのパンフレットもらって、かばんにしまってる時に、切符買って改札入っていった人がいたのだけど、改札入ったと同時に電車行っちゃったけど・・・。 あれ、乗れなかったよね? 時刻表見ると、1時間普通列車無いけど・・・。 今日は、今回の旅行で一番ぜーたくな晩飯。 ということで、寿司屋へ。 予約しておいたけど、他に客いなかった。 で、出てきた寿司がすごいの。 しゃりは普通のサイズだけど、ネタがしゃりの3倍近くあるの。 なので、ネタがお皿にベタ〜っと。 そして、どれもおいしいの。 予約時ににぎりのおまかせというのを頼んでおいた。 で、追加で何品か注文。 仕入れが無くて、頼めなかったものがあったけど、それでも満足。 うにとか、臭みがまったく無い。 北海道で食べたときよりおいしかった。 途中、なにか揚げ物のおいしそうな音がしたので気になって聞いてみたら、揚げたてのフライドポテト出してくれた。 これで、一人5000円ちょっとなら安いって。 この寿司屋のために、また佐伯に期待と思えるくらいにうまかった。 今日の宿は、ビジネスホテルではなく、駅前旅館って感じ。 この宿、事前にひと悶着あって。 今日が2月16日。 ところが、12月16日の夜に、予約してるのに来ないってエラい剣幕で友人のところに深夜に電話があって。 さすがに、友人も文句言ってやると。 ところが、フロントのおじさんが真っ先に謝ってきて、電話の時の通り宿泊費を引いてくれたし、人のいい感じのおじさんだったので、特に文句は言わなかった。 で、明日は早くに出ると言ったら、「延岡ゆきですか?」と。 同じような人たくさん来てるらしい。 昔から、鉄道ファンが結構利用してるそうで。 まぁ、こっちもその延岡ゆきが目的なんだけど。 続く。 |
2025.02.15(木) | 大分のホバークラフトに乗る旅 1日目 |
えー、ちょいと調べればわかるんですけど、大分市街〜大分空港のホバークラフト、まだ運行開始してません。 去年の秋に運行開始予定だったので、日本で唯一だし、一度乗って見たかったので、今月にしたわけですよ。 運行開始は、たびたび延期され、いまだに週末の遊覧運行のみで、定期航路は開始日すら決まってない有様。 なら、旅行を延期すればという話ももっともなんだけど。 飛行機を早割で買っちゃったので、変更もできず。 まぁ、それ以外にいろいろと詰め込んであるので、ホバークラフトはまたの機会に。 でも、試験運行中に事故起こした挙句、隠ぺいと化してたみたいなので、長続きしなさそう・・・。 今日は、とりあえず西を目指しますよ。 西へ向かうぞ、にんにきにんにんにん♪ いろいろと詰め込んだので、なかなかスパルタな4泊5日です。 東京9:24ののぞみ319号で名古屋へ。 関西線・片町線(学研都市線)・おおさか東線経由で大阪へ。 快速亀山ゆきまで1時間とったのは、名古屋駅で立ち食いきしめんを食べようと。 それでも、だいぶ時間余ったけど。 1本前の四日市ゆきが出た後に並んだけど、結構な乗車率で。 ワンマンだけど、特改要員の車掌が乗務して、車内検札までやってた。 亀山からは、キハ120の単行。 こっちは、かなりの立ち客が出るほど。 一応座れてよかった。 でも、どんどん降りてゆき、だいぶ空いた。 加太越えでは、フルノッチでも、じりじりと速度が落ちていく。 キハ120でこれだから、キハ40とか58では、さぞかしきつかっただろう。 加茂で221系大和路快速に乗り継ぎ。 すぐに木津で片町線に乗り継ぎ。 321系だった。途中ですれ違った207系のほうがいい音立ててたので、ちょっと残念。 放出ですぐにおおさか東線に乗り継いで大阪へ。 ここで晩飯の淡路屋のひっぱりだこ飯を購入。 そもそも明石の駅弁だけど。大阪でも売ってるということで。 ネット界隈で見かけるので、一度食べてみたかったんだよね。 でも、夕方まで残ってるか心配だったけど、阪神百貨店の店で取り置きしてもらえるとのことで、無事購入。 ところが、おおさか東線で来たから、阪神百貨店まで遠いこと。 スーパーはくと11号に乗るつもりで1時間くらい時間取ってたけど、結果的にギリギリだった。 スーパーはくとは、いつも前展してるので、たまにはグリーン車に乗ってみようと。 グリーン車なので、フットレストあるんだけど、位置が微妙で、足をのせるとなんか窮屈。 普通に足伸ばしたほうがいいや。 姫路で下車。 これなら、距離も大したことないので、グリーン料金も安いし。 すぐに新快速で加古川まで逆戻り。 今日は、ここで宿泊。 まだ19時前。今日が一番ゆったりプラン。 ひっぱりだこ飯をおいしくいただきました。 デザート代わりに551の豚まんも買おうかと話したけど、さすがに食べすぎかと思ってやめておいた。 たぶん、食べれたけど、ほどほどにしときましょ。 で、タコ壷の立派な入れ物が残ったけど、この後4日間も持ち歩くには荷物なので、あきらめました。 まぁ、峠の釜めしといっしょで、持ち帰ったところで使い道ないんだけどねw 続く。 |
2025.02.07(金) | やっと出た Rel2 |
JAWS2024のRelease2がやっと出た。 ファイルサーバのOSをうっかり24H2にしちゃったもんだから、JAWSが日本語話してくれなくなってて。 Windowsナレーターで、最低限の操作はできるし、ファイルサーバとして、メインマシンからアクセスするのはできるから、求めてる機能は果たせてたので、JAWSのアップデートが出るのを待ってたんだよね。 昨日付で、やっと出たので、インストールしてみた。 最初、やっぱり英語で話しだしてがっかりしかけたけど、なんとか日本語にできた。 再起動してもちゃんと日本語のままになった。 よかった、よかった。 # 2週間前に買い物に行ったときに、おふくろの風邪をもらって、今週初めまでぐずぐずだったけど、なんとか回復した。 その間に、次回の旅行の補充券ができたって連絡があったから、東京駅まで行ったけど、体力ごっそり持っていかれて、しんどかった〜。 旅行までに風邪が治らなかったらどうしようかと思ったけど。 |
2025.01.21(火) | 無事に開通 |
↓の通り、J:COMの人に来てもらって設定を。 無事に開通しました。 とりあえず、回線速度測ってみたら650〜750Mbpsくらい出てる。 なかなか良い感じ。 |
2025.01.20(月) | あきらめて |
↓の通りなので、あきらめてJ:COMの人に来てもらって作業してもらうことにしましたさ。 何日か先になると思ったけど、意外と明日来てくれるそうで。 よかった。 そもそもは、部屋が散らかってるから来てもらうのはばかられたから、自分で作業するってことにしたんだけどね。 |
2025.01.19(日) | やっぱり詰んだ |
↓の1Gコースへの変更。 昨日、ケーブルモデム内蔵のルータが届いたのだけど。 説明には「設置後、J:COMアプリで手続きを」とある。 それと別に、ルータのパスワードもある。 この時点で、なんかやな感じ。 とりあえず、実家に行ってルータの管理画面に入れるかやってみたのだけど。 シールに書いてあるパスワード入れても入れない。 仕方ないので、J:COMのサポートに電話してみたけど。 設置して、アプリから手順を進めないと入れないとのこと。 なんか、変なの。ルータ単体くらいには入れてもよさそうだけど。 スマホなんぞ持ってないので、母親のスマホからやってみようとしたけど、そもそもすでに実家のアカウントでアプリが設定されているので、どうにもならず。 ログアウトして、こっちのIDでログインすればよいかと思ったけど、ログアウトがどこにもない。 こりゃ詰んだ。万策尽きたw |
2025.01.15(水) | ようやくギガの世界へ |
家のネット回線。 J:COMの320Mコースなのだけど。 マンション自体は、しばらく前から1G対応と出てたけど。 ハートフルプランが320M限定になっていて。 で、こないだ何気にJ:COMのサイト見たら、ハートフルプランでも1G対応になってた。 ページからリンクをたどっていくと、申し込みができそうだったけど、ユーザID入れたら、エラーになりサポートへ電話してと案内された。 んで、電話したら変更は問題なく。 さらに、ハートフルプランは固定電話にも有効らしく、むしろ月額料金が下がることに。 切り替えは、J:COMの人が来てやってくれるのとモデム送るから自分でやってから選択できるというので、自分でやることに。 土曜に届くらしい。 モデムと言っても、WiFiルータらしい。 現在の320Mだと単純なモデムなんだけどね。 ルータ機能はいらないから、そこは設定をいじらないとかな。 まぁ、1Gが必要なほどのことは、なんもしてないんだけどね。 速さは正義! |
2025.01.14(火) | 余った指定券を使おう |
12月の旅行で余った指定券2つ。 1つは、正月のマリンライナーに、もう1つをどうするか。 というわけで、3月ダイ改で廃止になる特急はちおうじに乗ってきました。 ちょっとスケジュール的に厳しいけど、もし乗れなくてもこれなら損害は少ないというのも理由。 八王子まで50km無いので、特急料金安いし。 指定券を変更したのが12月14日なので、最長でも1月14日まで。 そして、通勤特急の性格上、平日のみの運転。 さらに1号は18:00で3号が21:15と極端 3号だと八王子まで行って帰ってくると、かなり遅くなるので、1号しか。 1月1週目は、早上がりは難しそうなので、今日しかないわけですよ。 でも、午後の予定 14:00〜15:00安全衛生委員会 15:00〜15:30部会 安全衛生委員会は、議事録まとめないとだから、余裕ねぇ〜! ただ、安全衛生委員会が、早く終わってくれたので、なんとか16時に上がれた。 これなら、17:30には東京に着ける。 とりあえず、中央線ホームに上がったけど。 3月ダイ改に向けて、グリーン車の組み込みが進んでる中央線。 雰囲気的に8割くらいは組み込まれてる感じ。 ひっきりなしに電車が出入りしてるけど、特急はちおうじ1号は5分くらい前には入線。 ラッシュ時の中央快速線なので、ずっと頭を押さえられてるので、やる気のない走り。 御茶ノ水の先では、緩行線に抜かれてみたり。 それでも、1時間かからずに八王子に到着。 帰りは、せっかく無料開放中のグリーン車で。 結構並んでたので、1本見送り。 まぁ、すぐに来るので。 さっきの東京でもそうだったけど、グリーン車はかなり並んでたね。 ダイ改から有料になるけど、どれだけ定着するんだろ。 これにて、終了。 |
2025.01.05(日) | お別れしてきました |
↓の実家の犬ですが。 今朝未明に亡くなりました。 昨日、旅行から帰ってきて、ちょっと用事ができたので実家に行ったので、最後に会うことはできました。 その時は、もう寝た切り状態だったけど。 Classyが来たのはわかったみたいで、ちょっと尻尾振ったりして、ちょっと頭上げておいも食べたり水を飲んだりはしてたけど。 あと数日かなぁ・・・とは思ったけど。 実家に行くのは、昨日にするか今日にするかと思てたけど、昨日のうちに行ってよかった。 最後にClassyに会うまで頑張ってくれたのかなと思うと、すごく切ない。 というわけで、今日お寺へ行ってきました。 |
2025.01.03(金) | 特急やくおうじに乗る旅 3・4日目 |
岡山5:25の米子ゆきでスタート。 ホテルの朝食は6時からパンが食べられるとのことだったけど、5時前にはチェックアウトしちゃうので残念と思ってたら、4:50のチェックアウトの時に「パン、持って行っていいですよ」と6種類出してくれた。 とりあえず1つずつもらっておいた。 なんていいホテルなんだ。 この列車、山陰線への115系ワンマン車の送り込み運用。 なので、岡山から2両。 早朝だけど、結構人が乗ってる。 備中高梁までは、都市型ワンマンで運賃収受は駅改札で。 無人駅では、ICカードはタッチし、それ以外は集札箱に入れてねと。 備中高梁で車内運賃箱を準備して、本格的にワンマン運転に。 それでも、まだICOCAエリア内なので、厳格に車内収受は行われず。 新見からは、特急停車駅以外はICOCA使えないので、車内収受。 車内放送も、新見までは岡山エリアということで、英語&駅ナンバリングも放送されてたけど新見からは日本語のみ。 米子に着いて、急いで駅前のバス停へ。 米子空港に行って、ターミナル内で売ってる米子空港駅からの常備乗車券を買いに。 ところが、始発停留所なのに発車時刻になってもバスが来ない。 そしたら、別の停留所にいたバスの運転手が飛んできて、「正月3が日は午前運です」と。 仕方ないので、駅に戻って境線で米子空港駅へ。 予定通りバスで行ければ、乗車券買ってから、米子空港駅からこの列車に乗れるはずだったんだけど。 それだと、境港まで行って、米子から115系で出雲市に行ける予定だったんだけど。 仕方ないので、1時間後の列車に。 境線は、すっかりゲゲゲの鬼太郎一色になっていて、車体ラッピングはもちろん、車内放送まで鬼太郎仕様。。 米子に戻って、乗り換えまでの間に駅弁を物色。 お昼は、ホテルでもらったパンがあるので、晩飯用に。 しかし、駅弁も高くなったよね。 平均1500円以上。 カニ飯いいかなと思ったけど、1700円はちょっと・・・。 大山鶏の弁当に。 すぐのやくも7号を見送って、 スーパーまつかぜ5号に。 この列車、安来・玉造温泉・宍道を通過するので、さっきのやくもより速い。 出雲市では、時間も無いので、改札出ずに2番乗り場へ。 サンライズ出雲92号で帰りますよ。 弁当以外の買い物は、米子空港ターミナル内のコンビニで済ませておいたので。 今回は、シャワーカード買おうかなと思って330円用意してたけど、ホームに上がったらすでに大行列。 こりゃ無理だ。 こないだは、閑散期だったから余裕だったけど。 13:52発なのに、2番乗り場には13:40のやくもが停まってる。 放送では、13:47入線だと。 余裕無さすぎ。 今回、ツインが取れてたので、最寄りの乗車口はシャワーカードと同じところなんだけど、仕方ないので隣の車から乗ることに。 で、やくもは発車時刻になっても助役が赤旗だしてる。 さっき、みどりの券売機にすげー行列ができてたから、待たせてるらしい。 で、やっとサンライズ来たけど、部屋に入って落ち着く間もなく発車。 発車まで5分しかないので、シャワーカードの列がさばけるはずもなく、とりあえず助役が車内に押し込めていたらしい。 で、いきなり直江(かな?)で交換待ちで16分も停車。 これなら、出雲市の発車を下げればいいのに・・・・。 そのあとも、臨時ということで、あちこち長時間停車。 その割に、停車駅での停車時間は短め。 友人が写真撮るのに苦労してた。 そして、沿線にはあちこち撮影隊が。 繁忙期ということで、一部のやくもを8両にした関係で381系が復活してたので、それ目当ての撮影隊。 確かに伯耆大山ですれ違った。 このあとも長時間停車は続き、やくもに抜かれ。 さらには、中庄では普通電車に抜かれる有様。 そして、定期列車では岡山出たらおやすみ放送だけど、まだ19時過ぎ。 すっかり時間の感覚がおかしくなってる。 大阪過ぎて、やっとおやすみ放送。 翌朝のおはよう放送は、横浜を出てからとのことだったので、そのつもりで目覚ましかけたのに、京急が運転見合わせしてるとかで横浜着く前におはよう放送流れちゃったよ。 そのあとは、東京到着までチャイムも鳴らさないあっさりした放送のみ。 しかも、6:23に放り出される。まだ眠いよ。 これにて終了。 |
2025.01.02(木) | 特急やくおうじに乗る旅 2日目 |
高松6:08のうずしお1号でスタート。 これ、徳島へのキハ185系の送り込み運用。 前は、10時の9号だったけど、早くなった。 さすがにこの時間だとアンパンマンカーはつかずに2両。 当然かぶりつき席だけど、まだ真っ暗。 県境を越えるあたりでやっと明るくなってきた。 で、アンパンマンカーはどうなったのかと思ったら、徳島に置いてあった。 どうやら、徳島に常備になってるようで。 のってきたうずしおが入れ替えでアンパンマンカーを挟み込んで3両になって剣山に入る模様。 やくおうじの車両は、別途仕立てられていた。 んで、撮り鉄がわんさといたけど、三脚使うなと注意書きがあるのに使おうとして駅員に注意されてた。 この先も、随所で撮り鉄がいた。 1ヶ月前に10時打ちして前展かぶりつきが無事取れた。 ちゃんと本来の目的の薬王寺初もうで客で日和佐でだいぶ降りた。 牟岐までもそれなりにはいたけど。 牟岐からは、DMVの未乗区間を乗るためにバスで宍喰へ。 バスは、駅からちょっと歩いた営業所発着。 他にも数名の客がいたけど、パラパラと降りていき、宍喰祇園通でClassyたちが下車して、そして誰もいなくなったw 祇園通などというわりには、別に繁華街でもなく、道幅も狭い通り。 寂しい限り。 5分ほど歩いて宍喰駅へ。 DMVの列車モードの途中駅。 阿佐海岸鉄道が普通の鉄道だったころは車庫があったんだけどね。 やたら長い階段を上ったら、かつての鉄道ホームに出た。 このホームの先に1段低くなったDMVホームが。 で、これは甲浦方面ホームで、構内踏切を渡って阿波海南方面ホームに。 DMVが来ると、ちゃんと構内踏切閉まるのね。 ここから阿波海南までは逆向きで1度乗ってるけど、終点はちょっと先の阿波海南文化村。 これで、未乗区間は室戸岬方面だけになった。 また、ちょっと歩いて海南病院からバスで牟岐へ逆戻り。 上りやくおうじの30分くらい前に戻ってきた。 で、もうホームに上がれるのね。 車両は、さっき着いた時に入れ替えで1番線の先のほうに行って留め置かれてる状態のまま。 上りは、自由席が前展になるので、2両の停目のあたりで待つ。 車両がホームに入ってきて乗ろうとしたら、なんか兄ちゃんが来て並んでたんだけどとか言い出すし。 いや、あんた違うところにいたじゃん。 釈然としないぞ。 仕方ないので、2列目にしたけど。 日和佐からは、初もうで客がわんさと乗ってきた。 で、無人駅なものだから、車内検札の際に乗車券と特急券買う人が続出で、検札がちっとも進まない。 せめて、3が日だけは臨時で駅員置けばいいのに。 徳島に着いて、急いでうずしおが発車する2番線に行ったけど、自由席前展の乗車位置にさっきの兄ちゃんがいやがった。 こいつも岡山うずしお狙いか? と思ったら、1本前の高松ゆきに乗っていった。ばいばい〜。 これで、無事に岡山うずしおの前展ができる。 車内整備が終わって乗り始めたら、7号車の後ろ側から乗ったやつがすげー勢いで走ってきて、前展奪われそうになった。 なんつー非常識な。 岡山直通のうずしおも3月ダイ改で廃止なので、乗っておかないと。 といっても、途中で日が暮れちゃうんだけどね。 しかし、2700系はいい加速するね。 高松〜宇多津で逆向きの時に特に実感した。 そして、瀬戸大橋の途中までと児島〜茶屋町の飛ばしっぷりもすごいし。 岡山着いて、いつものラーメン屋へ。 ↓の通り、今朝の朝飯を夜のうちに食ってしまったので、今日は昼飯のおにぎり2個しか食べてない。 なので、大盛を注文。 満足しました。 ホテルへ向かう途中で、明日の朝飯と今日のデザートを買っ ホテルに着いたら、なんとドリンクバーにアイスもご自由にどうぞと。 あと、ポテチが10円だって。 これなら、コンビニでデザート買わなくてよかったかも。 これで5000円弱って安いでしょ。 駅からはちょっとあるけど、充分許容範囲な距離だし。 これは、いいホテルを見つけた。 さて、明日も早いのでさっさと寝る。 続く。 |
2025.01.01(水) | 特急やくおうじに乗る旅 1日目 |
JR四国牟岐線の初もうで臨時特急やくおうじに乗る旅。 かねてから計画していたのだけど、3月ダイ改井でむろとの廃止が決定したので、マニアが集まりそう。 前にむろとに往復乗るために牟岐の民宿を予約したけど、民宿の人がコロナにかかって乗れずじまい。 やくおうじは3が日運転なので2日に乗ることに。 当然、キハ185系の前展かぶりつき。 元旦出発にしたのは、友人が用事があるとのことで。 18時くらいの新幹線には乗れそうとのことだったけど、17:30に乗れると。 しかも、これなら車両最後部の2人掛けが取れると。 そしたら、16号車の一番後ろだった。 これは、さすがに初めてだ。 早めに合流できたので、ホームに上がったら、まだ1本前ののぞみがいた。 で、たいして混んでなかったけど、17:30は結構混んでた。 それでも、新大阪あたりまででかなり降りちゃったけど。 岡山からは、マリンライナー65号で高松へ。 パノラマグリーン席かぶりつき。 前回の旅行で、スーパーはくと1号と3号両方押さえていたのを片方こちらに変更。 さすがにCD席は埋まっていたので、AB席にしたけど、1段高いのでしっかり前展できるね。 高松着いたら、コンビニで明日の朝飯と昼飯を調達してホテルへ。 明日早いのでさっさと寝ることに。 と思ったけど、今日は夕方出発ということで、飯を食ってから来たけど、早目に食っていたので、どうにも腹が減って、朝飯のサンドイッチを食ってしまったw 続く。 |
2024.12.31(火) | 大晦日 |
長い休みに入ったので、なんとなく年末感は出てきたけど。 気が付けば、大晦日。 今年一年、お世話になった方々には、お世話になりました。 来年も、よろしくお願いします。 ここまで、ぐだぐだと怠惰な休みを過ごしてきましたが、元旦から旅行に行ってきます。 |
2024.12.27(金) | 年末カニ祭り |
我が家の年末恒例行事、カニ祭り。 お昼で仕事納めして、所沢へTOPSのケーキを買いに行ってから、実家に行ってカニ祭り。 今年は、ズワイガニの肩を3つと爪だけを追加で。 昔は、毛ガニやタラバも併せて3種類注文したこともあったけど、今はこれくらいで充分かな。 毛ガニは、味はいいんだけど、ちょっと食べづらいのが難点。 と言うわけで、ズワイガニに落ち着いた感じ。 ケーキは、このあと数日かけてもそもそ食いますよ。 # 実家の犬のうち、一番年上のが白血病を再発してる。 まぁ、すでに平均寿命には達しているのだけど。 明らかに元気が無くなってきてる。 とりあえず、ステロイドを飲ませ始めたと言ってたけど、そんなには長くないかな・・・。 |
2024.12.15(日) | 名鉄部品即売会2024 2・3日目 |
ホテルで朝食取って、ゆっくり出発。 昨日は、ずいぶん遠く感じたけど、今日はそうでもないな。 スーパーはくと3号で前展。 外側線をいい感じに飛ばしますよ。 120km/h切ると130km/hまで引っ張る感じ。 途中で321系普通に追いついたけど、120km/hだと差が縮まらない。 内側線って110km/hだと思ってたけど、120km/h出すのね。 智頭急行に入っても、いい感じに飛ばしてる。 大原では、雨が降り始め。 そしたら、空転大会ですよ。 空転しながらも、ぐいぐい加速してく。 さすが、350psx2/1両のハイパワーだけのことはあるね。 せっかくの前展望だけど、郡家で下車。 未乗の若桜鉄道へ。 ボックス席に大きなテーブルがある。 イベントとかで使うのかな。 若桜に着いて、友人はいろいろと切符を購入。 全種類くれと言ってるのに、なぜか入場券が入ってない。 わざわざ言ったら出てきた。 どうせなら、どんどん売って稼げばいいのにw いったん待合室に入っけど、もう乗れるみたい。 なんか、若桜から1駅だけやたら長くて、あとはちょいちょい駅がある。 あと、この車両、前後でATSの音が違う謎仕様。 郡家に戻って、キハ47で鳥取へ。 ここから、スーパーまつかぜ7号に。 1ヶ月前に指定を取った時には、大雨の影響で三保三隅〜益田が運転見合わせの関係で米子どまりになってたのだけど。 その後、運転再開。 ここで、特急券を出雲市までにすると乗変 1回とカウントされるのか? 結果的には、カウントされなかった。 出雲市までは、120km/hのはずだけど、友人いわく110km/hくらいまでしか出してなかったようなと。 定尺レールだから、飛ばしてるように感じるけど。 出雲市に着いて、前に行った蕎麦屋へ。 五段割子を。 一番上のまいたけの天ぷらがさくさくでおいしい。 そばもおいしくいただきました。 食べ終わってみたら、思った以上に時間が無いぞ。 急いで駅に戻って、飲み物とスイーツ買ってホームへ。 この時間なので、もちろんサンライズ出雲で帰りますよ。 今回、Classyがシングルデラックスに乗ったことが無いので、10時打ちして取れたら譲ってくれることになってたのだけど、なんと2枚取れた! すげー奇跡。早朝から並んでくれた友人に感謝。 エスカレータで上がったところにちょうどシャワーカードの行列ができてた。 と言っても、東京駅でのそれとは比較にならない短さ。 結局、列の最後の人が買っても、まだ残ってたみたい。 さて、いよいよシングルデラックスへ。 おお、広い。 北斗星のロイヤルのようにシャワーとトイレまでは無いけど、充分広い。 これは、贅沢だわ。 岡山でサンライズ瀬戸と連結して発車までを見届けて就寝。 翌朝は、5:50にいったん起きて、おはよう放送を録音する準備だけして、もう1回ねる。 横浜に着いて、そろそろ起きなきゃと思ったけど、あっという間に東京に着いてしまった。 これにて、終了。 |
2024.12.14(土) | 名鉄部品即売会2024 1日目 |
いや、1日目といっても、即売会は今日だけだけど。 ↓のもろもろがあったので、すっきりしない気持ちはあったけど。 鉄分補給に行きますよ。 ↓のとおり、特選販売のチケットは買えなかったので、13:30のオークションに間に合えばよくなったので、ゆっくり目に出発。 7:54ののぞみ303号で名古屋へ。 まだ冬休みでも連休でもないのに、なんか満席だと。 まぁ、8時前後ということで、いい頃合いの時間帯ではあるのかな。 名古屋に着いて、そのまま津島に行っても早すぎるわけで。 せっかくなので、美濃赤坂へ。 かつては、名古屋方面との直通もあったけど、しばらく前から2両ワンマンが往復するだけの閑散線区に。 新快速で大垣まで行って、乗り換え。 来た新快速は、311系だった。まだ走ってたのね。 315系が増備されたら引退だろうな。 大垣では、ホーム一番先頭の跨線橋で乗り換え。 かつては、大垣夜行からの乗り換えの「大垣ダッシュ」の会場だったところやね。 こんなに幅狭かったっけ。 美濃赤坂着いて、運転士さんに「切符ください」って言ったらあっさりくれた。 こないだの名松線でもそうだったけど、東海はあっさりくれるね。 北海道は意地でもくれなくなったけど。 美濃赤坂ではすぐに折り返し。 大垣に戻って、すぐに新快速に乗り換え。 米原始発なので、座れなかったりするかもとか心配したけど、あっさり座れた。 これで、尾張一宮へ。 最初は、岐阜で降りて、名鉄岐阜まで歩くかとか思ったけど、尾張一宮ならすぐ横が名鉄一宮だから楽だよね。 尾西線のワンマン電車に揺られて津島へ。 まだ早いけど、13時からのチケット無し特選販売のために列ができ始めてる。 で、オークションの人も同じ列とのことで、とりあえず並んでおく。 そしたら、いきなり列を作り直すとか言い出し、別のtころを先頭に列を作り直し。 なので、みんなダッシュするわな。 これじゃ、いままでより混乱するじゃんよ。 13時になって入れ始めて、2Fに上がったところで特選とオークションに分かれる。 特選は、どうせ焼野原だろうから、もうオークションでいいよ。 オークションは、いくつか興味あるものはあったけど、やっぱり高くなるな。 で、今年も出ましたよ逆さ富士。 今年は、電動式旧字幕。蛍光灯不点。 動作確認するとか言ったのに動かず、ざわざわw 結局、つないだコンセントに電気が来てなかったらしく、つなぎ変えたら動いた。 これがどこまで上がるのかが楽しみで見に来てるようなもの。 30万スタートで、いきなり50万の声がかかった。 そのあとは、10万単位で上がってく。 5万とか1万の刻みは一切なく、結果300万! ここまで行ったか・・・。 で、15時終了予定だったのに、もう15:20。 15:33の須ヶ口ゆきに乗らないとなので、急いで駅へ戻る。 名古屋まで戻ってきたら、下りの新幹線が遅れていると。 と思ったけど、これから乗る予定のはマルみたい。 ホームに上がってみたら、直前のひかりが車両故障で62分持ってると。 このため、救済としてのぞみ397号を岐阜羽島・米原に臨時停車させると。 珍しい放送録れるかと思ったけど、自動放送は駅・車内ともに変更なし。 このため、京都に10分くらい遅れて到着。 このあと、時間が無いので、急いで地下鉄ホームへ。 これがまた遠いこと。 ホームに降り立ったところで、ちょうど国際会館ゆき行っちゃったし。 ここまで来たのは、阪急5300系に乗ろうということで。 ギリギリで、河原町までお迎えに行けたけど、意外と混んでるのね。 でも、近距離客が多いからか西院で座れた。 で、友人いわく、この先長岡天神で降りると少し後に3300系が登ってくると。 ・・・・と言ってたけど、長岡天神に着いても降りようとしない。 なんか別プランでも考えてるのかと思ったら、単に寝落ちしたらしい。 次の駅で気づいたらしいけど、直後にすれ違ってしまった。 なので、そのまま梅田まで。 まぁ、いい感じに飛ばしてたので、いい音は録れたかな。 で、さっきの3300系が戻って来るのは1時間後なので、あきらめて特急ですぐに折り返し。 でないと、ホテルで晩飯食えないので。 いったん、京都駅に寄って、特急券の変更を。 と、その前に明日のスーパーはくと1・3号の車両運用の確認を。 昨日の時点では、1・3号ともに先頭は非貫通 とのことだったので、1号に乗ろうかと話してたんだけど、念のために再確認。 そしたら、1号は貫通に変わってた。再確認してよかった。 1・3号ともにマエ展望を押さえていたので、1号を次の旅行の指定券に振替。 これで、明日の朝はちょっと余裕ができた。 ホテルは、九条駅の近くとのことだけど、また地下鉄の駅まで行くのが遠いから、そのまま歩いていくことに。 京都駅の新幹線側が八条口ということで一条分 歩くだけと思ってたけど、札幌の一条分より遠いな。 さらに九条の駅を過ぎてもなかなか着かない。 でも、ホテルの晩飯には間に合った。 日替わりとカレーから選べるシステム。 メンチカツに引かれて日替わりに。 そしたら、メンチカツのでかいこと。 想像の2倍はあった。 衣はさくさくでおいしかった。 これと朝飯もついて5000円しないのは安いな。 続く。 |
2024.12.11(水) | ここまで来ると、もう |
ここまでこじれると、もうどうにもならないんだろうな。 すべてが裏目に出てる。 ここまでピシャリとシャットアウトされると、どうにもならないんだろうな。 |
2024.12.10(火) | ははは |
おたくに優しい恋愛なんて、ラブコメの中にしか無いのだな。 もう、笑うしかない。ははは。 |
2024.12.01(日) | 声グラFES Day1&Day2 |
声優グランプリ創刊30周年記念の声グラFESに2日間とも参加してきました。 場所は、幕張メッセのイベントホール。 トークや朗読劇、そしてライブの各パートで構成。 トークと朗読劇は、ゆっくり座って見てられるので、両日とも4時間だったけど、それほど疲れないよね。 ライブは、いろんなコラボもあり、なかなか貴重だったのではないかと。 1日目は、2階席で座席の無期から左斜め方向にステージがある感じ。 2階席もすべて使ってるわけでなく、3階席にいたってはまったく使ってない。 2日目は、その2階席も使ってなかった。 というわけで、ほぼアリーナ。 1日目でもアリーナ:2階席=8:2くらい。 2日目は、前日座ってた逆サイドの2階席にちらほら。関係者かな? なので、2日目は、アリーナ席。 アリーナは、椅子をどのように並べるかがイベントごとに変わるようなので、自分たちがどの辺になるか当日までわからなかった。 出演者は、超ベテランから中堅までって感じかな。 いのりちゃんは1日目。 最初、後輩からお誘いメール来た時、2日とも出演と勘違いして、他のメンツを見て2日目が優先かなぁ・・とか思ったけど。 一応両日 とも申し込んで、当選したので。 つか、2日間の客の入り見てると、そこまで売れなかったのかなあ? 結構豪華な出演者だったと思うんだけど。 いろんな出演者が、この先40周年・50周年と言ってたけど、そのころには、もはやイベント参戦する体力あるか心配w |
2024.11.28(木) | そんなぁ〜 |
毎年恒例の12月の名鉄部品即売会に着いて、昨日お知らせが出たけど。 なんか、特選販売には、アプリでチケット(1000円)を買わないといけなくなったみたいで。 今日の12時から発売だったんだけど、12:15には友人から玉砕したと連絡が来た。 8:30と11:00の2回あるから両方って話をしたんだけど。 しかも、8:30だといつもより早いので、前泊しないととかいろいろ考えたのに。 そうなると、午後のオークションくらいしか無いわけで。 なんか、はしごを外された感が。 友人も、あとからじわじわと悔しさがこみ上げてきたと。 しかし、部品販売に入るだけで1000円で、2回それぞれチケット必要で。 さらに、グッズ販売にもチケットが必要。 なんか、すげーぼったくり感が。 まぁ、前泊したりタクシー使って朝イチの新幹線に乗らなきゃ派無くなったから楽だけど。 なんだかなぁ・・・とは思うよね。 |
2024.11.18(月) | 焼肉会 |
夕方から同期と焼肉会。 夕方ちょい前まで仕事して、いったん会社行って年末調整の書類出してから、駅前で待ち合わせ。 なので、17:30くらいにはスタート。 ホントは、先月に予定してたんだけど、ちょっと体調悪かったので延期に。 おいしく焼肉をいただきつつ、おた話を。 だいぶ久しぶりやね。 スタートが早いから、さんざん飲み食いしたつもりでも、まだ20時前。 ああ、まだ月曜化。 来月、も一回できるかな? 一応、「よいお年を」とは言わないで置いたけど。 |
2024.11.03(日) | ちてつ電車フェスティバル2024 2日目 |
今日は、部品販売のみ。 その前に、朝だけ運用に入ってるあいの風とやま鉄道の413系に乗りに。 富山6:35発で黒部まで行ってそのまま折り返し高岡ゆきになるので、富山まで乗車。 なんのかんのと110km/hまで引っ張ってたらしい。 でも、80km/hからの加速が悪かったとのこと。 一応、近郊系なので、急行型のころと歯車比変えてあるのかも。 (ちなみに帰ってからwiki見たけど、歯車比はわからなかった) いったん、ホテルに戻って朝食を。 その後、稲荷町へ。 昨日と同じ電車だったけど、さすがに今日は並んでるね。 まずは、昨日の落札者を前に集めて、その後ろに一般の人で構内へ。 それから抽選。 Classyは50番台。ダメだこりゃ。 で、友人は20番台。こっちもたいしていい番号じゃないなと。 ところが、昨日の落札者は1〜8番で、一般はそのあとなので、9番からだと思ったら、21番から。 友人は、かなりいい番号引いてたことが判明。 そのあと、内覧をしてから、順番に購入へ。 昨日見たときに、これぞってものはあんまり無かったんだよね。 とりあえず、形式板を購入。 2周目入ってもロクなもの残ってないだろうと、いったん帰ろうとしたんだけど、一応覗いてみるかと。 意外と残ってた。 2周目は、非常スイッチを いわゆる、昔の赤紐ね。 で、出てきたら、もう列はほとんどなかったのでもう1回見てみた。 そしたら、Dコックのフタが残ってたので購入。 結局3点も買ってしまった。 まだ11時過ぎ。 帰ろうとしたら、キャニオンが方向幕回してたので、撮影タイム。 西武時代のコマが残ってるのね。 「見せちゃいけないのを見せちゃった」なんてお茶目なこと言ってたけど。 新幹線の時間までだいぶあるので、南富山回って市内電車の7000系に乗ることに。 どのくらい残ってるかわからないので、すぐに来るかわからないけど。 と思ったら、すぐに来た。 これなら大学前まで行っても余裕だわ。。 ただ、遅れが発生していて、富山駅の時点で7分延。 次の大学前ゆきに追いつかれちゃったよ。 4方向への列車を2線に縦列停車でさばいてるから、いったん遅れると戻らないんだろうね。 かなり若い運転士さんだったけど、富山駅発車の時、ミュージックホーン1k−ラスコーラス鳴らしてくれた。 とりあえず、大学前まで行って、そのまま折り返そうと思ったけど、なんか待ってる人がかなりいて混んでたので一段落とし。 さっき富山駅で追いつかれたとき、次も7000系なのは確認できてたので。 富山駅まで戻ってきたけど。 まだ1時間ある。 といって、することも無いのでホームのベンチでのんびりと。 新幹線では、いつもながらにますの寿司 食べながら帰ってきました。 これにて終了。 |
2024.11.02(土) | ちてつ電車フェスティバル2024 1日目 |
さて、イベント当日。 天気予報通り雨が結構降ってる。 そして、肌寒い。 去年、やたら暑かったので薄着で来たんだけど・・・。 イベントは10時からだけど、友人が早めに行って並びたいと。 9時前に稲荷町に着いたら、だれも並んでないw いつもは、部品の販売とかあるから、この時間でも結構並んでるんだけどね。 今回は、部品販売は明日になってるから、1時間も前に来る人はいないらしいw でも、10時前には結構な行列になってた。 10時きっかりに入場。 さっき、部品販売は明日と書いたけど、今日は8点入札部品があって。 それを落札すると、明日の部品販売で優先的に入れる特典付き。 とはいえ、欲しいかなというものはかなりの金額を出さないと落とせなさそうだし。 特急立山とか特急うなづきのヘッドマーク。 それ以外は、それほど欲しいものが無かったので入札はしなかった。 友人は、入札したみたいだけど。 というわけで、結果発表の14時までヒマ。 20020型キャニオンエキスプレス(元西武NRA)が休憩室として開放されたので、その中でのんびり待つことに。 外は結構な雨降りだし。 外では、芸人さんや南田マネを呼んだイベントやってたけど。 14時になって外へ。 結果、友人は落札できず。 8店のうち3つを同じ人が落札してた。 そのほかにも聞き覚えのある人が落札してたね。 結果を見届けて撤収。 富山に戻って、昼夜兼用で寿司屋へ。 最初、寿司屋は何時も混んでるから、去年買ったお好み焼きを買って、さっさとホテルに引きこもって食べようと思ってたんだけど、なんと店が休みと。 不定休にはなってるけど、まさか3連休に休むとは思わなかった。 なので、1時間くらい並ぶのを覚悟して寿司屋に行ったのだけど。 前に金沢で行った店の チェーンがあるのだけど、案の定混んでる。 で、もう1軒あるのでそっちに。 番号札取ったら、20組くらいいるみたい。 やっぱり1時間くらいと思ったのだけど、番号呼ばれてもいない人が多くて、どんどん番号が進む。 結局10分くらいで入れた。 もう1軒よりネタが小さめだけど、おいしかった。 ただ、うにだけは「?」といった感じ。 うには、北海道のほうがうまいね。 今回特に気に入ったのが、カニ味噌軍艦。 あまりにうまかったので、もう一皿頼んじゃった。 で、コンビニで買い物してホテルへ。 気分的には、飯も食ったしコンビニで買い物もしたしで、すっかり夜の気分だったけど、ホテルの部屋に入ったらまだ17時だった。 これなら、市内電車の7000系乗ってもよかったな。 でも、さすがに改めて出かけるのもねぇ・・・。 続く。 |
2024.11.01(金) | ちてつ電車フェスティバル2024 0日目 |
イベント自体は明日なので、朝イチのかがやきで間に合うんだけど、友人が早く行って並びたいというので、前乗り。。 月初なので、忙しいのだけど、ちょっと早く切り上げて、最終かがやき519号で富山へ。 富山着いたら、雨降り始めてたけど、ホテル近いし、たいした降り方ではないので、そのまま直行。 市内電車を横切る横断歩道まで来た時、南富山駅前ゆきがやってきた。 この時間でもまだあるんだ。 ホテルは、最初富山市内が満室で、高岡に取ったりしたけど、2泊とも同じホテルにできた。 なので、予約は今日と明日で別々に入れてたけど。 チェックインの時、連泊扱いに変更してくれた。 3Fの部屋ということで、エレベータで上がったら、なんと廊下に点字ブロックが貼ってある。 そういえば、建物の入り口からフロントまでもちゃんと点字ブロックあった。 珍しいホテルだなと思ったら、点字ブロックはある部屋に吸い込まれていった。 そういう専用の部屋なんだな、きっと。 もう0時直前なので、すぐに就寝。 続く。 |
2024.10.17(木) | リゾート21に乗るぞ |
この前の旅行で余った特急券があって、払い戻すと手数料がもったいないので、なにか乗りたいものは無いかと。 で、伊豆急の リゾート21に乗ろうと。 リゾート21自体は普通列車なので、特急券は関係ないけど、熱海までの踊り子に変更。 さらにケチって、品川からの乗車に。 これなら、100km未満になるのでちょっと安い。 まぁ、別に257系の踊り子自体に興味ないしね。 とはいえ、東京駅に集合。 というのも、来年2月予定のめんどくさい乗車券(=補充券)があるので、早目に話を持ち込んでおこうと。 前回、補充券の時3週間くらい前に行ったら、込み合ってるから間に合わないと言われ。 そのときに、3ヶ月くらい前に来てくれればみたいな話をされたので。 じゃあ、4ヶ月前なら文句あるまいと。 まず、JR東海の窓口に。 最初は、受けてくれそうな雰囲気で、こっちの連絡先とか聞いてきたのに、裏に確認に行くたびにどんどん話が変わっていき、1ヶ月前の発売日に来てくれみたいなことを言い出し。 いやいや、3ヶ月前に来てくれって言ったのは、そちらでしょ? よーするに、補充券を作りたくないわけですよ。 なんなら、JR東の窓口とか案内し始めるし。 今回の乗車券、JR東区間1mmも無いんですけど? つまり、JR東海は補充券を売る気が無いということですね。 じゃあ、いいよ。 JR東の窓口行くからさ。 こっちは、一応受け付けてくれた。 ただ、どのみち発券は1ヶ月前になるけど、事前に計算とかはしておくと。 で、結果を上に確認してもらわないといけないので、1ヶ月ちょっとまえに改めて来てほしいと。 それじゃ、その時点で混みあってるとか言われちゃうんじゃないの? と聞いたら、今日の時点で受け付けたことは共有しておくので大丈夫らしい。 これのために、だいぶ早く東京駅に集合したのだけど。 これでも、まだ時間余ったな。 とりあえず、品川まで移動。 来たのは、9:16の熱海ゆき。これにそのまま乗っていけば、踊り子より早く熱海に着くなw さて、本題のリゾート21。 普通列車ということで、当然自由席なので、早くいって展望席の乗車口に並んでおこうと。 なので、1時間以上前に熱海に到着。 平日ということもあり、並んでるような人は無く。 やってきたのは、黒船電車。 最前列をがっつり確保しましたさ。 普通列車でこの贅沢、バブルのころの名残だよね。 いつまで残るかわからんし。 足回りは、100系からの流用だから、もうガタガタだろうし。 平日だけど、そこそこ 乗ってるなぁ。 でも、伊豆急下田まで乗り通す人はあんまりいない。 伊東線区間は、見習い運転士で指導が乗ってた。 伊豆多賀で金目電車と交換。 で、伊豆急センモATS−Pになったのは知ってたけど。 河津までなのね。 伊東線〜伊豆急線は、どこも交換設備の有効長がギリギリなところがほとんどなので、駅停車時にパターン接近とパターン解除を繰り返すので、チンベル鳴りまくりw 展望席と運転台の仕切りは上が開いてるので、音がよく聞こえる。 伊豆急下田に着いて、すぐに乗ってきたので折り返し。 伊東で交換列車が遅れたので2分延。 そしたら、熱海で所定4分接続の浜松ゆきを待たせると案内放送が。 わざわざ待たせるのね。 浜松ゆき、結構本数あるみたいだから、接続解除してもよさそうだけど。 帰りは、関内の時計台へ。 ちょっと前に移転したとあったけど。 たべろぐとかだと、最寄り駅が馬車道になってる。 それでも、横浜関内店だけど。 う〜ん、関内と馬車道、ほとんど変わらないと思う。 西武線直通で帰宅。 楽でいいなぁ。 |
2024.09.27(金) | ファイルサーバーその後 |
やっとOS入れられた。 後輩からの指示通り、まずはD-Subでつないで、Win11をインストール。 Win11入ればDVIから出力できるようになった。 で、Microsoftアカウントでは運用したくないので、ネットにある情報をもとにローカルアカウントでインストール。 説明では、途中でコマンドプロンプト出して、コマンドを実行すると。 ところが、これがすんなりいかず。 やっと進んだと思ったら、SSDじゃなくHDDにWin11入っちゃったり。 でも、なんとかなった。 持って帰ってきて、ケースファンを取り付け。 RAIDカードとSSD冷やすのにPCIベイに12cmファンを。 で、このケースHTPC向けだったので、高さが低くリアパネルの排気口 に6cmファンが2つついてたのだけど、あまりにうるさかったので、だいぶ前から取っ払って排気は電源ユニットのファンに任せてたけど。 これまで時々RAIDカードが熱くなりすぎてアラートが鳴ったりしてたので、ファンつけたほうがよかろうと。 9cmとか12cmのを斜めにしたりしてつけようと思ったけど、IOパネルに干渉するので、おとなしく6cmふぁんを付けることに。 まぁ、PWM制御すれば、そんなにうるさくならないだろうと。 ケース買った時に着いてたのは、ペリフェラル4品をそのままつなぐやつだったので、フル回転でうるさかったんだよね。 このあと、JAWS入れて、いろいろと育てないと。 |
2024.09.26(木) | オーシャンアロー&三岐の旅 2日目 |
松阪からスタート。 寝坊して、慌てて飛び出したのでひげをそるヒマも無く。 マスクで隠せるからよかった。 昨日途中下車で引っかかった自動改札。 松阪→伊勢奥津の乗車券は普通に通れた。 名松線で伊勢奥津まで一往復。 ゆきは、家城で乗り継ぎ。 ここまでは、それなりに客が乗ってたけど、伊勢奥津ゆきに乗り継ぐ客は無く。 こりゃ、今度災害で不通になったら家城から先は廃止になるかも。 伊勢奥津について、運転士に「切符ください」と言ったら「はいはい、どうぞ」とくれた。 北海道とは大違いだな。儲かってる会社は余裕があるのかな。 松阪に戻って、すぐに亀山ゆきに乗り換え。 四日市へは、あとの快速みえが先に着くけど、あえて亀山回りで。 友人が津〜亀山が未乗だと言うので。 亀山からの快速名古屋ゆきは、ワンマンということになってるけど、車掌が乗ってた。 といっても、運転扱いはせず切符売って回るだけだけど。 四日市で乗り換えた普通には乗ってなかった。 富田で降りて、歩いて近鉄富田へ。 とりあえず、三岐のフリー切符買ってから、近鉄側で豊橋までの連絡乗車券を。 券売機では、東岡崎までとなってるけど、発売区間としては豊橋まで入ってる。 で、友人が事前に近鉄のお客さまセンターへ問い合わせをしていて、発売できることは確認済み。 その時に、買う日時を聞かれたというので、駅に伝わってるのかと思ったら、そんなことは無かった。 補充券が出るかと思ってたけど、常備券だった。 でも、わざわざ手帳の番号を書くのは珍しいね。 三岐は、日中3運用のはずなので、来た車両によって適当に乗ろうということで。 まず来たのが2連の西武401系。 途中ですれ違ったのを見る限り、この日の運用は ・401系 ・701系 ・101系 の3本だった。 Classy的には、どれに乗ってもいいのだけど。 友人は701系というので、西藤原からの折り返しと保々で交換するはずなので、一つ手前の北勢中央公園口で降りて待つことに。 これでまた西藤原まで行って戻ってきた。 とりあえず、東藤原に211系が大量に置かれてた。1本だけは保々にいたので、改造中なのかも。 近鉄富田からは、すぐに急行名古屋ゆきに乗り継ぎ。 ここで時間が無いので、さっき乗車券を買っておいたわけで。 名古屋でもすぐにパノラマSuperに乗り継ぎ。 平日夕方ラッシュだけど、特別車満席って初めて見たと友人が言ってた。 で、やっぱりミュージックホーンは鳴らず。 豊橋もすぐにこだまに乗り継ぎ。 つか、ホームに降りるときには入線してきてた。 まぁ、待避があるので余裕だけど。 途中で、後続のひかりに乗り換えれば東京には早く着くけど、10分くらいしか変わらないので、そのままこだまで。 これにて終了。 |
2024.09.25(水) | オーシャンアロー&三岐の旅 1日目 |
いつまで残るかわからんオーシャンアローと、JR東海211系で西武の中古車の置き換えが決まった三岐線に乗りに行くツアー。 オーシャンアローの新大阪発は12時過ぎなので、東京9時過ぎののぞみで間に合う。 いつもみたいに朝早くは無いけど、平日ということもあり、ちょうどラッシュ時に当たっちゃう。 なので、有楽町経由で。 ちょっと早めに家を出たら、予定の1本前の新木場ゆきに乗れた。 しかも、運よくすぐに座れちゃったり。 東京駅にはだいぶ早く着いてしまった。 でも、友人もだいぶ早く来たので、10月の乗車券を買っておくことに。 今回の旅行のために抑えた特急券が余ったので、何か乗っておくもの無いかなということで、10月中旬に変更済み。 新大阪着いたら、在来線の発車案内に「トワイライト瑞風邪」の案内が。 団体専用なのに、わざわざ出すのね。 くろしお11号は14号の折り返し。 今回、初めて梅北地下駅通った。 潜るのは結構手前だけど、駅を出るとすぐに外に出るのね。 なにわ筋線の分岐予定があったはずだけど、そのわりにはすぐに外に出たという感じ。 前回乗った時もそうだけど、振り子を生かしていないダイヤが引かれているので、全体的にやる気のない走りをしてた記憶があったけど、一応阪和線内では、120km/hまで引っ張ってたね。 その先も紀伊田辺までは、それなりに飛ばしてたけど。 紀伊田辺過ぎたら遅くなり、白浜過ぎたら制限だらけ。65・60・50・40と。 途中で、銀河とすれ違った。 新宮に着くころにはだいぶ日も傾き。 駅は学生さんでいっぱい。 紀伊田辺ゆきに乗るみたいだけど、まだドア開けてないのでホームにあふれてる。 やがて運転士が来て、ドアを開けたら吸い込まれていった。 で、行先表示に自転車マークつけてるので、最近このあたりでやってるサイクルトレインということなんだろうけど。 改札から地下道通って3番線まで自転車持ってくるのはしんどかろう。 それに、車内は学生でいっぱいだし。 しかし、紀伊田辺ゆきには学生さんがいっぱいだったけど、2番線の多気ゆきにはさっぱり。 学区の問題かな。 こっちは、すぐに県境超えそうだし。 紀伊田辺ゆきが出て行ったら、今度は南紀8号に乗ると思しき客が増えてきた。 結構乗るのね。指定取ってよかった。 まぁ、前みたいに前面展望できないから、自由席に乗る理由は無いんだけど。 で、乗ったら人の席に座ってるやつがいる。 意味の分からん切れ方するし、なんなんだこいつは。 今日は、松阪で宿泊。 松阪と言えば、ほら松阪牛ですよ。 友人が前に行ってよかったという店へ。 やっぱうまいなぁ。 肉も厚切りで食べ応えあるし。 で、タレが独特で。赤味噌混ぜてあるね。 初めてだけど、なかなか。 ホテルは、駅の近くだったけど。 ユニットバスにカーテンが無いの。 カーテンレールそのものが無いから、付け忘れとかでは無いみたい。 普通に浴びたら、水浸しだよ。 かなり気を使わないと。 そういえば、さっき松阪駅で降りるとき、自動改札が途中下車を処理できずに引っかかった。 意味わからん。 友人いわく、近鉄の自動改札機かもしれないと。 それで、JRの複雑な経路の乗車券を処理できなかったのではないかと。 続く。 |
2024.09.23(月) | DL&ELぐんま8FIN&7FIN 2日目 |
今日は7FINで、水上往復。 これで3日目だけど、電気機関車がいずれもEF65 501だった。 EF64は出てこなかった。 個人的には、貫通扉ついてるほうがかっこいいと思うのだけど。 なので、EF65でも1000番台が好きなんだけど。 横川は、下りがDLで上りがELだけど、こっちは下りがELで上りがDLと、昨日と逆。 さて、水上に着いたけど、折り返しまでこっちはホントにやることがない。 見学するような施設も無いし、温泉に入りに行くわけでもないし。 なので、駅前の蕎麦屋へ。 なんか、久しぶりに蕎麦屋でそば食ったな。 地元で時々言ってた店が2店とも閉店してしまったので、代わりになるようなところを見つけてないので。 そばを食べ終わってもまだヒマなので、そのままアイスコーヒーを注文して時間つぶし。 ここまでは、ボックスなり横並びで席が取れてたのだけど、折り返しは通路側向かい合わせがかろうじて取れた。 途中、渋川で高崎線で人身事故があったと聞かされ。 さて、無事に帰れるだろうか。 高崎着いたら、着発線変更はあったけど、所定通り上野ゆきに乗れた。 ところが、本庄で遅れてた草津・四万に抜かれるので2番線に着発線変更。 なんか、急に決まったらしく、1番線で待ってた人たちが慌ててこっちに回ってきてた。気の毒に。 4分延になったけど、大宮までに回復。 ここからさき、乗り継ぎが完璧にハマり、高崎から2時間半で家に着けた。 このあと、1日明けて別旅行へ。 なので、水上からの帰りの乗車券は、そっちまでつなげて1枚にしてある。 続く。 |
[Top of Page] | [Back] [Home] |